地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

圧力のかかり方

2017-05-06 05:09:36 | 日記
 今回は、高温現象を引き起こす圧力が、現在、どのようにかかっているか、というお話です。基本的には、中学校の理科で習った「地震の起きるメカニズム」の内容を思い浮かべてもらえるといいと思います。



 図のように、まず、ユーラシアプレート(いわゆる「大陸プレート」)の下に太平洋プレート(いわゆる「海洋プレート」)が入り込んでいきます。その際、摩擦などにより、ユーラシアプレートの下部が西方向に引っ張られます。その際、ユーラシアプレートはそのまま東方向に向かっているのに対し、太平洋プレートが西の方向に力をかけますから、ここで、東西方向からプレートがぎゅっと凝縮するように、力がかかっていきます。

 すると、基本的に、圧力がかかって押された場合、そこで熱が発生します。これが高温現象です。さらに、気温というのは、地表面の熱が大気を温めて気温が上がる、という熱の流れですから、気温が高いということは、
1 暖かい空気が入り込んできている
2 地表が熱をもって、空気を温めている
のいずれか。
 そして、周囲がそれほど気温が高いわけでもないのに、一部だけ、急に気温が高い、ということになると、そこだけに、暖かい空気が入り込んだ、と考えるのには無理がありますから、当然、そこの地表面の温度が高いということになります。

 さらに、今回の北海道の高温に関しては、北海道東部だけ、日光が強烈に当たってしまった、ということは、考えずらい。もしも、日光が地表を温めただけだったら、本州方面は、太陽の南中高度が高いわけですから、もっと、気温が高いところが現れてもおかしくない、という状況です。

 となると、考えられるのは「地下の熱によって、地表が温められた」というふうに考えるのがもっとも適切ではないか、ということになります。それが、図の2番目の状況なんです。

 そして、最終的には、この摩擦などに限界がきて、一気にずれ動いて地震になるわけですが、この高温現象というのは、まさに、地震が起こる一歩手前の「圧力がかかった状態で起こる現象」と思ってもらえるといいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする