トーク・アバウト・アメリカン

トークアバウトボーラ→300C→アメリカン。最近はアメリカからだいぶ外れてきています(笑)

北米での日本車

2008-08-27 22:12:00 | 日本未導入な日本車
28連勤中です。日本のリーマンって働いても働いても諭吉っつぁんが増える訳でもなく、やらなきゃ首が飛ぶわけで・・。こうなったら出張先での夜位は予定を空けて楽しみます。と言うわけでオフ会では宜しくです!(笑)
さて、今日も再び北米専用日本車行きましょう。
down日本では販売されなくなった3代目のトヨタ・アバロン。搭載エンジンはV6の3.5Lで、価格は$27,325~$34,665。車格的にはクライスラー300の2.7Lおよび3.5L車とガチンコライバルです。
因みに「アバロン(AVALON)」とはケルト神話アーサー王伝説に由来する「林檎のなる伝説の癒しの楽園(島)」などの意味です。

downレクサスES。エンジンはアバロンと同じV6 3.5L。九州の工場で生産され、コクピットのメーターデザインは、財団法人日本産業デザイン振興会が選考するグットデザイン特別賞などを受賞していますが、日本未導入です。実際、アメリカで見るレクサスは、このESかRX(ハリアー)が圧涛Iに多いです。

down2007年にビッグマイナーチェンジがされたスバルのSUV、トライベッカ。エンジンはマイナー前の水平対抗3.0Lから3.6Lに排気量が拡大されています。

北米(米国、カナダ)、メキシコ、ヨーロッパ大陸でも販売されており、イギリス、オーストラリア、タイ向けに右ハンドル車も設定されてますが、日本ではもはや、このような車が売れる市場がないので発売予定はないようです。

ザ・グローブ

2008-08-21 01:04:43 | 欧米かっ!(Europe and the U.S. )
・・出勤、出張が続き弄りが進んでいません。そんな時は、困った時の、知ったかぶりシリーズが続きます。なぜ知ったか?と言いますと・・実は(こうしたネタは)分野じゃないんです(笑)困った時のシリーズ・・・なんだか、山下達郎サンデーソングブックの困った時の棚から一掴み、略して「棚つか」シリーズみたいですね。とかなんとか言っている間に進めます。
今回ご紹介の場所ですがL.A.に行かれたら寄っていただきたいのが、このThe Grove(ザ・グローブ)。
この地図ではPan Pacific Parkの隣に位置し、

大きな地図で見る
downファーマーズマーケット(1934年オープン)が隣接しています。

downスタイルはオープンモールで、

噴水や広場があり、一つの街のようです。

特にこの噴水ショーはラスベガスのベラッジオホテル前の噴水ショーを手がけた会社に委託していると、確か・・2002年にオープンした時にグローブのマネージャーさんから伺った事があります。まぁ、でも以前ご紹介した本場の噴水ショーにはかないませんね(笑)
http://gray.ap.teacup.com/applet/vwoooo/20080610/archive
晴れた午後に、ジャズのライブを聞きながらの買い物は、その気だるい感じが心地良くて気もちも和らぎます。

彼の地は日本以上にネットショッピング時代ですが、どっこい、こうした外でのんびり、気持ちよく買い物をする楽しさを追求した施設は売り上げ絶好調です。
downバレットパーキング(Valet Parking)サービスもワンランク上の嬉しいサービスだと思います。

クリスマスシーズンには行ったことはないですが、飾りつけはそりゃもう凄いそうで・・。いつも滞在は一時間くらい。いつか観光として行ってみたい所です。

Coming soon!

2008-08-19 23:37:01 | 欧米かっ!(Europe and the U.S. )
スェーデンに本拠地を置くアパレルチェーン店のH&M (Hennes&Mauritz)。
低価格なのにファッション性の高い服で世界的に人気を集めてますが、日本にはなかなか上陸して来ませんでした。しかし、この秋、いよいよ日本第一号店が銀座にオープンします。開店場所は東京ガス都市開発が建築するティージー銀座7丁目ビル(仮称)。
なんか、最初の出店が銀座ってのが気になります。ャWショニングどおり、低価格路線で行って欲しいです。(ちょっと前に日経トレンディ誌上で3,000円位のジーンズを、ファッション評論家が実質14,000円位と評価してました。)
・・10年前にNYで見た時に若気の至りで(使い方違うか(笑))「これは(時代が)来る!」と思ったのですが、ここまで時間かかりましたなぁ・・。

down最近はアメリカのモールというモールに出店されています。

downこちらはハリウッドにあった店ですが、さり気にダッジアベンジャーが。

何回か取り上げてますが、「中々来ない」と言えば、downHOOTERS(フーターズ)

そういえば六本木に出店の話はどうなったのでしょう?
健全なるお色気レストランなのですが、日本ではまだ無理かなぁ(笑)

ガソリン高の衝撃

2008-08-18 01:35:00 | 欧米かっ!(Europe and the U.S. )
プリウスは日米共通に売れてます。カリフォルニアの空の下、プリウスが2台並んでたので思わずファインダーに納めましたが、よくよく考えたら、プリウスが2台並ぶことなんて日本でも別に珍しくないし・・なんて思ってたら・・。

down3連荘!オフ会か!(笑)

down2年位前のシェブロン写した画像(本当は電車移した(笑))見ると・・1ガロン(約3.785リットル)で2ドル前半でしたもんね。これでも現地のスタッフが「最近ガソリンが高い。どうしよう?」とか言ってました。

down今では4ドル中盤・・。リッター100円を超えてきてます。これは明らかにメダヒャニ。普段通勤に使う車はハイブリットに切り替えですよ。プリウス・・バカ売れ状態なわけですよね。

そういえば、昨日、ウォルマート決算が良かったのを好感して米ドルや米株価が上がったとの経済ニュースがありましたが、最近のウォルマートの駐車場見たら明らかに(来ない層の)高級車が増えてますよ!!この10年見続けてますが、異変です。
サブプライムローン問題に原油、食料高・・米消費者の生活防衛の決意は非常に強固です。あたり前ですが、資源のない日本に暮らす私も(ボソッ)
なのに巨大ディスカウンターのウォルマートの好調が米経済の好調を写しているだって?逆でしょ(笑)

そろそろそろ

2008-08-16 00:46:02 | 300Cカスタムネタ
300C自体のカスタム熱も・・ブレーキ、マフラー等、まだまだやり残しているものもありますが、一回目の車検を前に落ち着いてきました。流石に(笑)
変わるように、最近はオーディオ熱が再び頭をもたげてきてます。これもカスタムには変わりないですが、仲間の方がやられているショーカーレベルのものではなく、今の音をより良くする・・といったレベルの弄りです。
今のオーディオ系の現在の陣容ですが、メインデッキはカーナビ兼オーディオのパナソニックのFクラスCN-HDS940TD。(地デジフルセグ)

これに、同じパナソニックのパワード・サブウーハー及びセンタースピーカーを追加して5.1chにしております。
どこから弄るか?
メインスピーカーは純正ボストンですが、これは中々良い音を奏でてますので、ドアのデッドニングくらいの処理で済ませます。(とりあえず)
メインデッキですが、これはやはりなんとかしたいですね。(最新Fクラスは、かなり音に拘り頑張っているようですが)
しかし、ナビ兼用なので、交換は(金銭的にも)できません。そこで、「玩具箱」をがちゃがちゃ探し、過去の車に取り付けていたアンプを引っ張り出してみました。
物はイタリアの「AUTOSONIK」4chアンプ(60W×4 4Ω)です。ウーハー用の2chアンプもあったのですが、資金捻出でウーハー共々売ってしまいました(汗)ウーハーは今のアンプ内臓タイプでしばらく頑張ります・・。

奏でる音質は件pの国の製品らしくクラシックにマッチするような柔らかで繊細で優しい感じがします。本来アメ系メーカーのアンプのパンチが欲しいのですが、この際贅沢は言えません。「あるものを使う」が鉄則です(笑

あ、AUTOSONIKについてですが、情報が少ないのでインプレのようなものを必死にお探しの方いるかと思います。・・そうなるとこのブログにたどり着く事になるでしょう。先に少し書いておきます(笑)

AUTOSONIK (オートソニック)社は1965年創立のイタリアのカーオーディオメーカーです。特殊3層コーンや精密加工アルミ削り出しフレームなどによる、誇張のないナチュラルサウンドが特徴のレファレンス・システムシリーズスピーカーや、圧涛Iなコストパフォーマンスを達成した意欲作「AS PROシリーズ」の登場により、ラインナップが一層充実しました。またパワーアンプ類は画像のとおりシャープかつクールなデザインです。内容もMOSFET電源、2トランス構成等充実しており過不足ないでしょう。サウンドもナチュラルで耳にすっと入ってくる音楽性のある音を作りだしており、イタリアンテイストを満喫できます。
後は・・情報ありません(笑)
さて、アンプの接続をいつからやりましょうか・・。その前に買っておいて放置状態の(ドアの)デッドニングからですね。