北京出張が中止(延期)になってしまいました。新センにつづき、仕事のついでにVW、アウディ事情を取材しようと思っていたところなので残念です。今回の反日デモでHPのギャラリー、「香港・深セン・マカオVW事情」にアップしている日系スーパーが襲われている映像を見て、びっくりしています。日中、日韓に横たわる歴史問題は、日本だけではなくお互い騙し騙しやってきたところあるので、そろそろ解決して欲しいと思うのですが・・。
ダイアリーですが、出張先からも投稿できるように引っ越ししました。会社でノートパソコンの所持持ち出し禁止(個人情報保護)になってからというものの、不便(自宅は据え置きPCしかないので)でしょうがなく、出張先から携帯でBBSとか投稿できるようにしようと、準備していたというのが理由ですが・・・。そうこうしているうちに実はノートパソコンを買ってしまったのですね。ノートでも、CPUが2.8Ghzに達したのを受けてメインPC更新だと思い切って・・。この資金はBORAにあれやったりこれやったりする為貯めていた資金(←しかし、30半ば、独身にしては貧乏)だったりもしました。しかし、この期待の2.8Ghzのノート、うるさいです。暑いです。バッテリー持ちません。(同社のカタログで、他は4~6時間のところこれは1.5時間)やっぱり、出張先からは、携帯になりそうです。(←というかちゃんと更新するんかいっ)
少子化・・仮に子供が多くても(子供がいないんでわかりませんが)今時、模型を作っている子供って少ないのではないでしょうか?それに東アジアメーカーの台頭で、苦境に立たされている日本の模型業界。そんな中、新たな動きが出ているようです。飛行機(スケール)モデルのハセガワですが、スケールモデルという分野を越えてバルキリーVF1≠`等のマクロスシリーズを出す(結構時間経ちますが・・)とは思いませんでした。やはりといいますか、本物のスケールダウンモデルとは出荷のケタが1つ違う(多い)そうです。これは、同じ模型の違う分野に進出したというだけの話ですが、今では前述のカーャ潟}ーの開発、販売にまで進出しています。業界最大手のタミヤ模型に至っては、なんと本物のスペースシャトルの耐熱タイルを開発してしまう程の技術力。京セラ等のホンマもん企業を押しのけて、宇宙開発事業団(NASDA)に採用されました。(※航空宇宙技術研究所(NAL)、宇宙科学研究所(ISAS)、宇宙開発事業団(NASDA)は統合され、宇宙航空研究開発機構(JAXA)になっています。)プラモメーカーに愛の手を!(笑 ・・私もなんだかんだ言っても、製作する暇もないのですが、夏休みなんとか取得して、マッキは完成させるぞー。どうでしょう、ゴルフか、ワーゲンバス・・お一つ作りませんか?
かなり雑なつくりで無理がありますが、マッキ(イタリアの戦闘機)コーナーまで始めちゃいました。いや、正式には最近ご無沙汰してたプラモ(今はボーラというでっかい模型あるので)のコーナーになっていくのかな。流石に2つのHPは無理だし(笑)、少しづつ育てていくつもりです。ボーラを見に来たのに軍事オタク(ではないです)っぽいコーナーを開いてしまった人、ごめんなさい(笑)しかしこうしてみるとあらためてイタリアンデザインが好きなんだなーって事が認識できました。
初めてのHPです。お見苦しい点など至らない点が多々あるかと思いますがご容赦いただきたく思います。工事中の所は、ぼちぼち開通させていきます。