cahors日記

美味しいものを求めて東へ西へ

お盆の帰省~タイムカプセル~

2010-10-11 | 愛媛
今回のお盆帰省で、1番楽しみにしていたイベント。



正真正銘“タイムカプセル開封”



私が小学校六年生の時、通っていた久米小学校が創立100周年を迎え、その記念に、

当時の思い出を詰めて、タイムカプセルを埋めたのです。



時は20年経ち。。。。。今年、とうとう開封となりましたっ



卒業以来、足を踏み入れることのなかった母校、久々の訪問です。、



幼馴染3人と一緒に会場の体育館へ。




実際の掘り起こしは既にされていて、埋蔵品の数々が並べられてましたーー

タイムカプセル“UFOくん”




φ約80cm、高さ66cmの茶釜形で、地元ではお馴染み、ホームセンターダイキ(昔はディック)のダイキ製。



私の母校、松山市立久米小学校は、当時マンモス学校として有名で、

この時の全校生徒数、1366人!

その全員の作文と当時のおもちゃや漫画がUFO君の中で20年間眠ってました。

この日は先生も含めて約500人集まったそう。



自分のクラスの作文見つけた!




なとなく20年後の自分へメッセージを書いたことは覚えていたけれど、ちゃんとした作文調なんだ。。。



自分のがこれ。。



どんな内容かすっかり忘れてましたが、なかなかマトモにまとめてるじゃない



字も、この時の方が、よっぽど綺麗。なんでや~~



同じクラスの仲良かったK君の作文。。。



“ヤクザ”って・・・ かなり爆笑



当の本人に会いましたが、その道に進んでなくて、ひと安心(笑)。



その後は、今は引退された校長先生のお話や、校歌を歌ったり

広く感じていた体育館も今はそうでもなく。相当暑くてクーラーの涼しさに慣れてる体にはキツイ



友達との再会も感動。

私の年だと、地元の友達はほとんど、ママ、パパで、子供何人?の声が飛び交いカルチャーショック



小学校高学年のお子様がいたり、実際に連れて来てる人もいて、当時の印象で止まっていたから、

不思議な感覚でした。



ひとまず解散して、校舎のあちこちを探索!




“パソコン室”

こんなのあったっけーー?? これまたカルチャーショック



中庭の飼育小屋。当時は、柵がありませんでした。

多分、兎やにわとりが逃げたことがあるんだろな。。



“足洗い場”

そうそう、学校内では裸足が基本でした。もちろん、運動場でも。



体育や運動場で遊んだ後はここで足を洗って校舎内へ。冬は寒くて辛かった



“教室と手洗い場”

給食の後は、歯磨きマニュアル映像を見ながら、教室で歯磨きしてました。



教室内を覗くと。。

当時は小さかったテレビも地デジ対応の立派なものに!パソコンもあるし。



でも、教台やそのサイドテーブル、生徒の机や椅子など、私たちの時のまま。



“保健室”

真冬でも暖房器具なしだった学校。でも、職員室と保健室だけにはあったから、

冬は保健係が人気だったのよね~



“理科室”

実験はここで。人体模型がリアル。



“図書館”

本好きだったから、足繁く通ってました。



“渡り廊下”

昔の久米の様子の写真や、農作業に使っていた道具、戦争中の様子などを展示。



これも懐かしいコーナー。1人とか、夕方薄暗くなると、ここを通るの怖かった



短い時間でしたが、一気に蘇った当時の思い出。

久々に感じた、校舎内の雰囲気や香り。。。体操服に裸足で走り回っていた頃が懐かしい。



変わったものより、変わってないものの方が多くてちょっと安心しました




夜は、居酒屋で飲み会~~~



(これが1番の楽しみか!?)



小学校時代を共に過ごした友達たちと大いに盛り上がり。。。



旧友ってスバラシイ



まさに、タイムスリップしたひと時でした。



翌日の愛媛新聞




(8/14)

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
裸足 (SAKI)
2012-08-31 10:42:57
はじめまして。
だいぶ遅くなってしまいましたが、私の通っていた小学校と似ており、とても懐かしくなりました。

私は宇和出身なのですが、小学校時代は毎日半袖の体操服に裸足で過ごしました。もちろんグラウンドも裸足で、校舎に入るときは足洗い場で足を洗います。真冬の水の冷たさは今でも覚えています。

あとは冬のトイレ掃除も辛かったなぁ。
5・6年生の時は、私のクラスがトイレ掃除の担当だったのですが、トイレ掃除も裸足!という今では考えられない生活でした。

暖房もなかったので、冷え切ったタイルの床や壁をひたすらゴシゴシと磨いていました。トイレ掃除をしなくて良い他のクラスが羨ましかったです。

でも、そのおかげで健康になり、根性はだいぶ育ったかなと思います。
今でも足の裏が硬いのは当時の名残です。
★SAKIさんへ (cahors)
2012-09-19 16:29:49
コメントありがとうございます♪

SAKIさんも愛媛ご出身なんですね。

同郷というだけで親近感が沸きますよ~。

そうです、そうです。

あの頃は冬も夏も季節関係なく
「薄着裸足で頑張ろう!!」でしたよね。

制服というよりは1日中体操着で
過ごしていたような気がします。

極寒の(愛媛でも雪が降る日もありますよね)冬も
ずっと薄着裸足で乗り切れた生徒には
「皆勤賞」が表彰されていました、私の学校では。。

裸足でトイレ掃除、今は聞くだけで寒いです(笑)。

足を洗う洗い場が、これまた冷たいこと!

冷たいを通り越して痛いほどでしたよね。

上京してから冬は教室にストウブがあることが
当たり前と知った時は、カルチャーショックを感じずには、
いられませんでした…。

そんな環境が、今となってみれば
懐かしいですよね♪





裸足2 (SAKI)
2012-10-13 00:23:16
こんばんは。
せっかくコメントいただいていたのに、返信できずにすみません。

そうそう、ほとんど一日中体操着でした。制服を着るのは登下校や朝礼だけでしたが、真冬でも裸足に夏服でしたので、雪の日は刺すような冷たさ(痛さ?)でした。

特に真冬の朝一、体育館での朝礼は辛かったですね。足の裏からジワジワと冷気が伝わって来て・・・つま先立ちをしたり、片方の足の裏をもう一方の足の甲に乗せたりして、寒さをしのいでいました。

私の学校ではトイレにサンダルがなく、裸足で出入りしていました。
校庭から中に入るときにせっかく足を洗っても・・・と思いますが当時は当たり前でしたので、何の抵抗もありませんでした(笑)
むしろ、夏のトイレ掃除は楽しんでいましたね。ホースで水を足に掛けると気持ちよくて。冬にやると泣けてきますが。

cahorsさんの小学校のトイレにはサンダルはありましたか?またトイレ掃除は裸足だったのでしょうか?

教室には暖房が無いのが当然でしたので、冷暖房完備の現代の小学校が信じられません。
でも、当時の学校を思い出すと何だか懐かしいです。
*SAKIさんへ (cahors)
2012-10-13 16:16:56
コメントありがとうございます!

読んでいて、そうそう、と同感しっぱなしです。

何だか懐かしくてにやけちゃいました。

冬は寒いを通り越して、まさに「痛い」ですよね。
私は今でこそ冬も好きですが
当時は大嫌いでした(笑)。

体育館のしんから冷え切った床は
地獄でしたね~。
そうそう、いかに寒さを抑えるか
片足で立ってましたよ(笑)。

トイレのサンダルは、改めて思い返すのですが
思い出せません。
6年間もいたのに、覚えてないものですね。
私も好んでトイレ掃除当番をよくやっていました。
途中から水かけ大会になるんですよね。

あ、やっぱりトイレにサンダルはあったような気がします。

で、室内では裸足に上履きをはいていたような。
だから基本は上履きでトイレに行っていたような。

当時は当たり前でしたが
今思い出すと懐かしいことだらけですね。

懐かしいです (SAKI)
2012-10-17 00:29:43
こんばんは。

cahorsさんの小学校は裸足に上履きだったんですね。冬は上履きを履くと寒さがしのげて良いですよね。でも裸足で上履きを履くと、蒸れますよね・・・。

私の学校では「足を怪我している場合は上履きOK」だったのですが、夏だと蒸れて何とも言えない感触とニオイが漂って、結局いつも通り裸足で過ごしたのを覚えています。

トイレ掃除は水かけ大会になってました。夏は好評のトイレ掃除も、冬は不評でしたね。校庭にもトイレがあり、雨や雪の日は屋根から吹き込んでくるので、特に嫌でした。

真冬の体育館は片足立ちが基本ですね(笑)雪が積もったり、霜柱が立った校庭での朝礼も辛かったなぁ。
小石やガラスを踏んだりすると、思わず涙が出てきそうになりました。

一日中裸足で過ごしていたので、足の裏がいつも真っ黒でしたね。
私の学校も・・・ (アリン)
2013-12-30 21:25:17
はじめまして。
ふと、小学校時代が懐かしくなり検索をしているうちに、こちらにたどり着きました。

私もcahorsさんやSAKIさんと同じ愛媛県出身です。
小学生の頃は、一年中、半袖に裸足で過ごしていましたよ。
真冬の体育館の朝礼やトイレ掃除は辛かったですね〜。

家から学校まで徒歩で1時間かかるのですが、この時期でも、雪が降る中を夏用制服の半袖ブラウス、スカート、素足に運動靴で通っていました。
通学時にすれ違った人から、「かわいそうに・・・。服買って貰えないの?』と勘違いされてしまった事もありました。

「いつでも半袖、薄着、裸足」というのが学校の目標だったので、みんな震えながらも頑張っていましたね。

野生児のような小学校時代ですが、いま思い返すと懐かしい思い出です。
cahorsさんの学校は登下校中も夏服に素足だったのでしょうか?
アリンさんへ (cahors)
2014-01-04 11:26:10
コメントありがとうございます。

アリンさんも愛媛ご出身なんですね!

真冬の体育館の底冷えした床…。
片足を片足にのせたりして
涙ぐましい工夫?してましたよ笑。

私の小学校は登下校は冬の制服でしたよ。
そして学校に着いたら半袖の体操服に着替えて裸足になる、という
今考えたら、おかしいやら懐かしいやら。

アリンさんの薄着で1時間通学、…には
とてもかないません!

私は今、東京に住んでいるのですが
東京や他県出身の友達に話をきくと
冬は教室にはストーブ完備だったようで
カルチャーショックでした。

でも、ストーブなくても
人の体温でだんだん教室が温まってくるんですよね。
そんな感覚も今となっては懐かしいです。









ありがとうございます (アリン)
2014-01-10 18:35:13
こんばんは。
お話お伺いして、とても懐かしい気持ちになります。
私も足の裏をもう片方の足に乗せて、寒さをしのいでいました!
でも真冬は工夫しても、寒さが伝わって来るんですよね。
「きおつけ」の時はきちんとした姿勢で整列しなくてはいけないので、特に冷たかった(と言うより痛かった)記憶があります。

体育や朝のマラソンも裸足でしたので、教室へ帰る時の足洗い場の水が冷たかったです。
小学校の時はソフトボール部に入っていたのですが練習や他校との試合も裸足でした。
裸足の方が速く走れるような気がしますが、実際はどうなのでしょう…?

冬なのに半袖、裸足になると言うのは、今にして思うとおかしいですよね(笑)
一応冬服の制服があり、風邪をひいたときは着ていました。
友達の女の子が、学年で唯一六年間夏服、裸足で通し、卒業式で表彰されていたのを覚えています。
アリンさんへ (cahors)
2014-01-12 11:07:10
再びのコメント、ありがとうございます!

当時の記憶がさらに蘇ってきました。
そうそう、きをつけ、のときは
片足作戦、できませんものね。

冬の朝礼で校長先生の話が
やたら長くて、足が痛くなるほど冷たくなったり。

まさに冬の体育館あるあるですね(笑)。

私の学校も、運動のときは季節に関係なく
裸足だったような気がします。
風邪のときは靴をはいていいみたいな。

確かに裸足のほうが、早く走れる気がします。

そうそう、年中、薄着裸足だと、表彰されていました。

クラスにそれに毎年、かたくなに頑張る子がいて
ブルブル震えてるのに、もう我慢大会の域です。

当時はそれが当たり前だったので
何も疑問に感じませんでしたが
今となれば、たくましくもあり、いい思い出です。

先生に関しても怖い存在で
容赦なく、ぶたれてました。

4、5年生時の担任の先生の
ゲンコツがすごく痛くて
「神野ロック」(神野は先生の名です)として
怖がられていました。

でもその先生は今でも大好きです。









思い出 (アリン)
2014-01-14 17:06:45
こんにちは
こちらこそ、お返事ありがとうございます。

寒い日に限って、校長先生のお話が長いのですよね。
教室に戻っても、裸足のままでストーブもないので、ずっと底冷えが続いていましたね。
まさに「我慢大会」という言葉がピッタリです。

先生が怖かったというのも同じです。
悪い事をすれば怒られたり、時にゲンコツもありました。
きちんと整列しなくてはいけない時に片足作戦を見つかり、そのまま立たされた事も・・・。

でも普段は優しくて、みんなから慕われていました。
先生の「卒業まで頑張ろう」という声で、6年の3学期はクラス全員、裸足・薄着で乗り切りました。
卒業式の写真も、みんな夏の制服、裸足で写っています。寒かったですが、今になれば良い思い出ですね。

cahorsさんの学校では教室でも裸足だったのでしょうか?
私の学校では、風邪をひいたり、足にケガをしている時は上履きOKでしたね。
でも、かたくなに靴下は履きませんでした。
そういえば、小学校に靴下を履いて行った記憶がありません(笑)

コメントを投稿