
当店に一本の

テレビ西日本の〔ももち浜ストア〕

のディレクターからだった。

D 「夏向けの麺メニューの特集で当店を紹介したいのですが」
・・・との事
D 「今、既に出してるメニューと他に新作などがあれば
お知らせ下さい」
私 「有ります。あります。
夏にピッタリの新作メニューが


・・・・・・・・と、取りあえず答えた。
真っ先に思い付いたのが、以前賄いで作って食べた
これ


ゴーヤとナスの焼きラーメン
すぐに作って食べてみた。
????????
賄いとしては充分だけど
商品としては????????
次に思い付いたのが
豚キムチ焼きラーメン

夏の野菜を入れれば良いかと浅い知恵しか浮かばない。
それに美味しいキムチが手に入らないし。


色々作っては見るけどメニューに加える程ではない。
ましてやテレビに出すなど・・・・

三日考えて残された時間は1日だけ。
その時当店から自転車で5分の所に
韓国の食材専門店がある事を知らされた。

さっそく行ってみた。

美味しそうな本場のキムチ他
様々な韓国の材料が揃っていた。
見た事もない商品を指さしながら
これは何?
これは何に使う?もの?
これはどうやって作るの?
女性店員に聞きまくった。
頭の中では夏向けの新メニューが
ひらめいていた。



以前韓国料理店で食べたビビンパの美味しさが蘇った。



ご飯を麺に替えてもおいしいのでは?
ナムルの作り方などそれとなく聞いてみると
「講習代がかかりますよ」
・・・・・と、冗談なのか本気なのか分からない返事が
帰ってきた。
ビビンパのご飯を麺に変えたらどうかな?
・・とさりげなく聞いてみた。
「ああ、ビビン麺ね。ここにも有りますよ」
・・・と、言いながら韓国のインスタントコーナーの辺から
コンビニの総菜コーナーにあるような
丸い円盤形の冷麺を見せてくれた。
え!ビビン麺って実際にあったの?
OK!OK!
もうそれで充分参考になりました。
私は買った『コチジャン』を自転車のかごに放り込んで
商店街の八百屋に急いだのは言うまでもありません。
ようし!急いで帰ってビビン麺を作るぞ。
帰る途中最近開店した鯛焼き屋がありました。
「何?白い鯛焼き????????」
どうしてこんなに珍しい物に弱いのかな

焼いてないのに鯛焼き
焼いてないのに鯛焼き
焼いてないのに・・・・
・・・・・・・・・・・
モチモチして
これが美味しいんです
話はそれましたが
『ビビン麺』8月17日に登場予定です
ヨロシク

最近チャーシューの肉を
豚バラ肉から肩ロースに変えました。
バラ肉に比べて脂身が少ないのと、
冷凍していない新鮮な鹿児島〔茶美豚〕が
手に入るからと言うのが変えた理由です。

バラ肉にはバラ肉の良さがあります。
坦々麺用やゴマだれつけ麺なんかには、
バラ肉を使っています。


こんな風に細かくカットして使います。
今はこの肉を使っていますが、
永遠にこの茶美豚を使用するという事を
約束している訳ではありません。
鹿児島から送られてくるので
入荷が間に合わなかったり、価格が上昇したり、
品質が万が一落ちる等の理由や
当店の営業上使い続けるのが困難と判断した場合
他の肉に切り替える事もあります。(なるべく国産)
でも、今の時点では
出来る限り茶美豚で行こうと決めています。
豚バラ肉から肩ロースに変えました。
バラ肉に比べて脂身が少ないのと、
冷凍していない新鮮な鹿児島〔茶美豚〕が
手に入るからと言うのが変えた理由です。

バラ肉にはバラ肉の良さがあります。
坦々麺用やゴマだれつけ麺なんかには、
バラ肉を使っています。


こんな風に細かくカットして使います。
今はこの肉を使っていますが、
永遠にこの茶美豚を使用するという事を
約束している訳ではありません。
鹿児島から送られてくるので
入荷が間に合わなかったり、価格が上昇したり、
品質が万が一落ちる等の理由や
当店の営業上使い続けるのが困難と判断した場合
他の肉に切り替える事もあります。(なるべく国産)
でも、今の時点では
出来る限り茶美豚で行こうと決めています。
日頃 賄いで色々なラーメンを作って
食べています。
上の写真は焼き(ソバ?)ラーメンです。
ソースも手作りしました。
いまいちソースが美味しくありません。
以前取り引きした京都のソース製造元から
もう一度取り寄せてみようかなぁ。。
次は
豚キムチラーメンです。

これもイマイチでした。
キムチが全然美味しくないし、
味が決まらないので余計な味付けをしてしまいました。
近くのスーパーには美味しいキムチがありません。
キムチと言うより
白菜の漬け物にキムチの素をまぶしただけのようです。
これは韓国のキムチとは全く違います。
豚キムチには韓国産で少し酸味があるキムチが合います。
豚キムチラーメンを作る時は
キムチを刻んで使用した方が美味しいと思います。
今まで色んなラーメンを作って
食べましたが、
最近特にお気に入りのラーメンがあります。
なんだかんだ言ってもこれが
私の一番好きなラーメンです。

『ネギラーメン』
トッピングはネギと少しばかりのいりごま。
そして香り付けに大量のネギとにんにくの香りをごま油に移した
自家製マー油のみ。
そば屋で言う「かけそば」とか「素うどん」とは違う位置付けです。
「素ラーメン」ではありません。
昔、〔一杯のかけそば〕と言う童話が流行りましたが、
今日はお金がないからと言う理由で注文するメニューではなく
これが食べたいと言う明確な意志で食べていただきたい。
「ネギラーメン」です。
近日中にメニューに加えたいと思います。
ベジタリアンにもお勧めです
食べています。

上の写真は焼き(ソバ?)ラーメンです。
ソースも手作りしました。
いまいちソースが美味しくありません。
以前取り引きした京都のソース製造元から
もう一度取り寄せてみようかなぁ。。
次は


これもイマイチでした。
キムチが全然美味しくないし、
味が決まらないので余計な味付けをしてしまいました。
近くのスーパーには美味しいキムチがありません。
キムチと言うより
白菜の漬け物にキムチの素をまぶしただけのようです。
これは韓国のキムチとは全く違います。
豚キムチには韓国産で少し酸味があるキムチが合います。
豚キムチラーメンを作る時は
キムチを刻んで使用した方が美味しいと思います。
今まで色んなラーメンを作って
食べましたが、
最近特にお気に入りのラーメンがあります。
なんだかんだ言ってもこれが
私の一番好きなラーメンです。

『ネギラーメン』
トッピングはネギと少しばかりのいりごま。
そして香り付けに大量のネギとにんにくの香りをごま油に移した
自家製マー油のみ。
そば屋で言う「かけそば」とか「素うどん」とは違う位置付けです。
「素ラーメン」ではありません。
昔、〔一杯のかけそば〕と言う童話が流行りましたが、
今日はお金がないからと言う理由で注文するメニューではなく
これが食べたいと言う明確な意志で食べていただきたい。
「ネギラーメン」です。
近日中にメニューに加えたいと思います。
ベジタリアンにもお勧めです
今月は
西日本新聞~~~→グルメ情報誌「エピ」
と、立て続けに掲載されましたが、
ついに
27日「金曜日」午後3時からの『今日感テレビ』にて
あごだし麺「五島軒」が紹介されます。
楽しみ

と、立て続けに掲載されましたが、
ついに

27日「金曜日」午後3時からの『今日感テレビ』にて
あごだし麺「五島軒」が紹介されます。



本日注文
していた業務用の五島うどんが届き
ました。
元々当店が
ラーメン屋『五島軒』とはせずに
あごだし麺『五島軒』
・・・と書いた看板を作ったのには
理由があります。

とんこつも
鶏ガラも使わずに
焼きあごと魚介系の和風ダシでスープを作っているのも
五島うどんとラーメンを同じスープで作り提供出来ないか?
という思いがあったからです。

試作品ぶっかけうどん
反面
“邪道”だとか
“どっち付かず”だとか
心の葛藤は常に有ります。

“二兎追う者は
一兎を得ず”
・・という諺もありますし・・・
でも、お客様に
「らー麺」の中華麺か、
「五島うどん」の手延べうどん麺か、
好きな方を選んで頂くという考えを捨てる事は出来ません。
五島軒らしさを追求しながら
後の評価は、お客様にお任せしようと思います。
今はまだラーメンだけですが、
準備ができ次第近日中に
あごだしの五島うどんを発売します。


元々当店が
ラーメン屋『五島軒』とはせずに
あごだし麺『五島軒』
・・・と書いた看板を作ったのには
理由があります。



焼きあごと魚介系の和風ダシでスープを作っているのも
五島うどんとラーメンを同じスープで作り提供出来ないか?
という思いがあったからです。




反面


心の葛藤は常に有ります。



・・という諺もありますし・・・
でも、お客様に


好きな方を選んで頂くという考えを捨てる事は出来ません。
五島軒らしさを追求しながら
後の評価は、お客様にお任せしようと思います。
今はまだラーメンだけですが、
準備ができ次第近日中に
あごだしの五島うどんを発売します。

当店には一般のお客様が知らない隠れメニューが
あります。
隠してる訳では無いけどオープンにしていないだけです。
主に当ビルの居住者向けに
提供しています。
完全予約制で、
キャンセルは前日までに電話か直に申し出る事を
条件にしています。
朝は予約無しでもOK。
メニューはこんな感じでです。
和朝食500円
和朝食のおかずはいつも一緒ではありません。
時々替わります。

モーニングセット500円

この他にトーストセット400円もあります。
朝はこの3種類のみの営業で、
一部セルフサービスとなっています。
ラーメンはやっていません。
6:30~9:00近くまでやっています。
終わりはアバウトです。
やる気がない時は8時半で閉めたりします。
夜の定食は原則として予約が必要です。
“原則として”と、申しますのは、
私も血が通った人間ですので、
何度か夜の定食を食べに来て下さって、
顔見知りになると
ついつい予約無しでもOKを出したりします。
でも原則は完全予約制です。
よる6:00~9:300までです。
料金は850円
飲み物は別料金ですが、おかずが多いので
どっかの居酒屋なんかで飲むより
安く付くのではないかと思います。
〔ある日のメニュー〕メニューは毎日日替わりで替わりますが、
小鉢類は変わらない日もあります。

ご飯と汁物は必ず付きます。
写真はメインがマーボードーフ、
ご飯の上がほうれん草のお浸し、
その横が焼きなすと鶏ささみのマスタードあえ、
その横が漬け物、その右は筑前煮です。
ちなみに今日は、カキフライ、タコときゅうり・長芋の酢の物、
冷や奴、野菜サラダでした。
お酒を飲む方には
特別に焼き鳥を2本サービスしました。
あります。
隠してる訳では無いけどオープンにしていないだけです。
主に当ビルの居住者向けに
提供しています。
完全予約制で、
キャンセルは前日までに電話か直に申し出る事を
条件にしています。
朝は予約無しでもOK。
メニューはこんな感じでです。
和朝食500円
和朝食のおかずはいつも一緒ではありません。
時々替わります。

モーニングセット500円

この他にトーストセット400円もあります。
朝はこの3種類のみの営業で、
一部セルフサービスとなっています。
ラーメンはやっていません。
6:30~9:00近くまでやっています。
終わりはアバウトです。
やる気がない時は8時半で閉めたりします。
夜の定食は原則として予約が必要です。
“原則として”と、申しますのは、
私も血が通った人間ですので、
何度か夜の定食を食べに来て下さって、
顔見知りになると
ついつい予約無しでもOKを出したりします。
でも原則は完全予約制です。
よる6:00~9:300までです。
料金は850円
飲み物は別料金ですが、おかずが多いので
どっかの居酒屋なんかで飲むより
安く付くのではないかと思います。
〔ある日のメニュー〕メニューは毎日日替わりで替わりますが、
小鉢類は変わらない日もあります。

ご飯と汁物は必ず付きます。
写真はメインがマーボードーフ、
ご飯の上がほうれん草のお浸し、
その横が焼きなすと鶏ささみのマスタードあえ、
その横が漬け物、その右は筑前煮です。
ちなみに今日は、カキフライ、タコときゅうり・長芋の酢の物、
冷や奴、野菜サラダでした。
お酒を飲む方には
特別に焼き鳥を2本サービスしました。


1番、2番、3番、17番、23番です
パークサンドアイビービルの正面玄関横の入り口から入ってすぐ左が、
17番です。
(自転車置き場のすぐ隣)
そこからぐるーっと右に回り込むと右壁の奥から1番2番3番です。
23番はそこから左角にあります。

あっさりヘルーシーな 〔あごだしつけ麺〕
が
ついに完成しました 
一番下はうどんです。
しかも「五島うどん」を使いたいと考えています。
「五島うどん」って何?
と、おっしゃる方は
悪いけど自分で「五島うどん」で検索してみてね。
実際の商品はこんな感じになります。

あごだしのつゆに薬味として“わさび”と“おろし生姜““ネギ”を添えています。
トッピングの野菜を利用して、
もう一品作りました。
ドレッシングが要らない究極?の☆ヘルシーサラダ☆です!!

何故ドレッシングが要らないかと言うとサラダの中に塩昆布が入っているからです。
適量(好みで)混ぜて、10~20分待てば出来上がり。
最初硬かった塩昆布がしっとり柔らかくなって、口に残らなくなります。
適度な塩味とうま味が絶妙です。
このサラダはメタボが気になるお父さん達の為に考えました。
私も明日から毎日これを食べようと思います。
勿論女性の方にもお薦めです。
が


一番下はうどんです。
しかも「五島うどん」を使いたいと考えています。
「五島うどん」って何?
と、おっしゃる方は
悪いけど自分で「五島うどん」で検索してみてね。
実際の商品はこんな感じになります。

あごだしのつゆに薬味として“わさび”と“おろし生姜““ネギ”を添えています。
トッピングの野菜を利用して、
もう一品作りました。
ドレッシングが要らない究極?の☆ヘルシーサラダ☆です!!

何故ドレッシングが要らないかと言うとサラダの中に塩昆布が入っているからです。
適量(好みで)混ぜて、10~20分待てば出来上がり。
最初硬かった塩昆布がしっとり柔らかくなって、口に残らなくなります。
適度な塩味とうま味が絶妙です。
このサラダはメタボが気になるお父さん達の為に考えました。
私も明日から毎日これを食べようと思います。
勿論女性の方にもお薦めです。
五島軒メニュー
動物系を一切使わず、魚介と野菜のダシで作るあごだしラーメンとうどんを提供しています。
麺は福岡産ラー麦100%使用の自家製麺です。
ラーメンに完成は有りません。
いつでも進化の途中です。
※土曜日の夜は休みです