goo blog サービス終了のお知らせ 

  ◆あごだし麺 五島軒◆

2019年3月閉店 回想録レシピなどを公開します

今月からゆず胡椒をご用意いたしました

2010年03月03日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
2月初めに大濠公園のウォーキングを
2周から3周にして
腹筋300回やストレッチも少し増やした。

3周(6Km)歩くのに約1時間かかる。

ウオーキングや腹筋はきつくは無いけど
気をつけたいのはモチベーションの低下です。

どうやったら飽きずに続ける事が出来るか

最初好きな音楽を聴きながら歩いていました。
でも音楽はすぐ飽きるんです。

そこで頭に浮かんだのが〔般若心経〕です。

8年位前20年くらい吸っていたタバコを
やめようと決心した時もこれを聞き
禁煙に成功しました。

気持ちが落ち着き呼吸が深くなります。

ウォーキングの時は般若心経を繰り返し
聞くようにしました。

これは飽きません。

歩きながら集中して聞くように
心がけていますが、
煩悩まみれの筆者は殆ど集中出来ていないので
色んな雑念が頭に浮かんでは消え、消えては浮かんでを
繰り返していて、気が付いたら
ウォーキングがアッという間に終わります。

去年は新メニュー開発に頭が一杯で、
当店のメニューに登場していないラーメンも
含めるとかなりの試作をして食べました。

その反動なのか、ウォーキング中繰り返し頭に浮かんでくるのは、
『お客様に一番食べてほしい商品をもっと強化しよう』と言う考えです。

その一環としてこんな物を用意しました。



ゆず胡椒です。 ↑↑↑↑これを言いたいのに前置きが長過ぎました。

当店のあごだしに合うように
業者から仕入れた業務用のゆず胡椒に少し手を加えています。

が辛さ控えめで、赤は辛口です。

お薦めはどれかって?

私はラーメンに両方入れています。

ジョギングを始めて8日目

2010年01月13日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
今日は全国的に寒波でしたが、
新年の決意として始めたジョギングを
休む訳には行かないので朝8時半頃大濠公園に行きました。

寒さは問題有りませんでした。

一周が2㎞有るお濠を一週半廻った所で
突然右足首が痛くなり我慢してようやく2周走った所で
歩けない程右足が痛くなりました。


少し休んで足を揉んだり叩いたりしましたが、良くなりません。
ジョギングで汗をかいた背中が冷えてきたので、立ち上がりました。

殆ど左足だけでケンケンしながら歩いていたら
わた雪がバンバン降りがしてウエットスーツにまとわり付いて全身雪にまみれて季節はずれの“かかし”か“雪だるま”状態で店にたどり着きました。

立ち仕事なのでまだ痛みは引きません。




今年も一年間有り難うございました

2009年12月30日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
投稿日時
2009年-12月-30日 17:01:28



2009年の営業は本日お昼で終了しました。
1月3日までお休みです


4日から平常通り営業です。


来年は今年以上にあごだし麺作りに精進いたします。
変わらぬご愛顧賜りますよう 宜しくお願いいたします。
五島軒 店主

麺が変わりました

2009年10月19日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
事後報告になりますが、一ヶ月位前から試験的に使い始めた麺に
切り替える事にしました。

あごだし麺(ラーメン)用は
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「多加水熟成麺」 多加水麺だけど“微妙”に低下水に近いです。
この“微妙”さ加減が気に入りました。

ストレート麺だけど手揉みで好みのウエーブを付けています。
手揉みしてもプチプチッと切れない所が熟成麺のいい所かな。
30g増量も嬉しい限りです。


次は
ごまみそ麺用の麺です。



国産の小麦粉を使用した多加水の太麺です。
福岡のとんこつラーメンに使用されている細めの低下水麺と
比べると茹で時間が3倍位かかります。

この麺は少々値段が高い麺ですが、とても美味しい麺です。

当店のつけ麺にもこの麺を使っています。


あごだしラーメン用と(ごまみそ・つけ麺)用の麺の違い


食べんとわからんわからん






飛びつく麺本日発売開始!!

2009年06月04日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
飛び魚の“つみれ”を軽く揚げたら、“つくね”みたいになった。

ゴロと‘縁起が良さそう’と言う思い込みも重なって

〔飛びつく麺〕に決定しました。



〔飛びつく麺〕・・・・・・・・・・・・580円
(飛び魚のつくねラー麺)

〔飛びつく麺胡麻みそ味〕・・・・680円




〔飛びつくうどん〕・・・・・・・・・・610円
(飛び魚つくねと五島うどん)

〔飛びつくうどん胡麻みそ味〕・・710円


飛び魚つくねラーメン試作

2009年05月12日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
つくねとつみれの違いは何

調べてみたらこんなことが解った。

「つくね」は搗く練る(餅などをつくという意味とこねる)
    つく・ねる・から来ているらしい

焼いたり揚げたり蒸したりします。

たれを絡めて焼いたり、食べるときにタレをかけたり

「つみれ」は摘み取るから来ているとか・・

鍋もの・味噌汁・お吸い物等の具として
その存在感を発揮します。

今日は念願だった飛び魚(あご)のつくねを
作ってみました。
しかもラーメンに入れて


あごのかまぼこは今までに幾度と無く食べてきましたが、
つくねは初めてです。

しかも手作りのつくねラーメン

試作品第一号堂々完成です。

では、万歳三唱


おまけにサンサン七拍子も










これは完成品ではありません。

試作品です。

ですから、発売は近日中に・・・・です。

営業開始は1月4日

2009年01月03日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
明けましておめでとうございます


今年も皆様に愛される店作りを心がけ

一期一会の精神で

あごだし麺を提供させて頂く所存です。

昨年同様変わらぬご愛顧宜しくお願いいたします。


さて、年末の記事で年始の営業を

5日からと申し上げていましたが、

1日繰り上がりまして

4日から営業となりました。

宜しくお願いいたします。


年末年始の営業について

2008年12月23日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
今年もあっと言う間に年末になりました。

五島軒は12月31日まで休まず営業します。

予定ですが30日と31日は、

あごだしで年越しそばを出す予定です。

来年は丑年ですので、牛ごぼうそばで行こうと

考えています。

そばには鶏類が合うから鶏ねぎそばも捨てがたいなぁ

2種類だすか

年越しそばですのでこのメニューは12月29・30・31日限定です。

麺がなくなり次第終了します。


年始は1月5日から営業開始です。


五島うどんメニュー

2008年10月13日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
五島軒開店から早いもので6ヶ月が過ぎた。

開店当初からラーメンでスタートして

いずれラーメンとうどんの2本立てで

行こうと決めていました。

その為「あごだしラーメン」という言葉を

あえて使わず『あごだし麺』にしています。


あごだしと五島軒という文字の看板を見て

うどん屋と信じてご来店されるお客様も

今でも少なくありません。


お待たせしました。

もう解りにくいなんて言わせません。


うどんとラーメンをきっちり分けて

メニューを作成しました。


本場五島列島より直送の〔手延べ〕五島うどんをヨロシク

麺胡椒

2008年09月10日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
ラーメン、うどん、チャンポン、そば、

日本人は麺類が好きだ。


そして出された麺料理に必ず、

胡椒類をかけなければ気が済まない人がいる。


一口でも食べてみて、

物足りない時に少しかけるのはわかるが、

いきなりかける人もいる。


人それぞれ好みと考え方の違いがあるので、

他人が口を挟む事でもない。


胡椒をかけたら味が替わるからと、

一切店内に置かないお店もあるが、当店では開店当初から

市販の麺胡椒を置いていた。

最近その市販の麺胡椒が無くなってきたので、

無くそうと考えた。

いや、待てよ!

忙しい時間帯に

お客さん「胡椒を持ってこい」

ホールスタッフ「当店には麺胡椒は置いていません」

お客さん「厨房にあるので良いから持ってこい

ホールスタッフ「店長!
     お客様が・・カクカク、シカジカ・・・・・・



な~んて事になって、混乱しても不味いので、

自分で「あごだし麺」に合う麺胡椒を

作る事にした。

試行錯誤の末辿り着いた当店オリジナルの麺胡椒です。




倉庫で眠っていた可愛い入れ物に入れて

テーブルに置いています。

数種類のスパイスを程良くブレンドして、

なかなか良い感じです。


塩は入れていないので、

しょっぱくなる事はありません。


五島軒メニュー

動物系を一切使わず、魚介と野菜のダシで作るあごだしラーメンとうどんを提供しています。 麺は福岡産ラー麦100%使用の自家製麺です。 ラーメンに完成は有りません。 いつでも進化の途中です。 ※土曜日の夜は休みです