◆あごだし麺 五島軒◆

2019年3月閉店 回想録レシピなどを公開します

〓五島軒オリジナル〓 ゴマ塩の作り方

2014年02月28日 | 徒然なるままに
〓五島軒オリジナル〓
ゴマ塩の作り方



黒ごま  200g
白ごま  200g
塩      20g
ごま油 100cc←  (訂正)50gの方が良いようです








◆ごま油をフライパンで熱し
◆煙がゆらゆら出てきたら
◆塩を投入
◆火は中火で
◆2~3分ゆっくりかき混ぜる
◆ごまを投入
◆木べらや竹べらでゆっくりかき混ぜる
  (ごまに塩をまんべんなく行き渡らせる感じ)
◆ごまの色がうっすらと色づいたら火からおろして冷ます
出来上がりはごま油がごまをコーティングしている状態なので
しっとりしています
◆時間が(2~3日)経つにつれて
何故かサラサラしたゴマ塩になります



これ、めっちゃ美味い ホントに(^^)


この作り方も良いと思ったレシピを
見つけました
こんど試してみますね

ごま塩の作り方

結果はまたね・・・・・ (*^_^*)

大前提として「自分は貫かなくちゃダメ」です

2014年02月25日 | 徒然なるままに
BALMUDAが他の家電メーカーと違うワケ:代表・寺尾玄氏
ライフハッカーインタビュー記事より

印象に残ったインタビュー記事です

□■□■□■□□■□□■□■□■□■□■□■□□■□■□■■□■□■□□■□■□■

☆今までやってきたことで「間違い」はありましたか?


★寺尾:「間違い」って何なのでしょうか? 
企業なので、赤字や黒字になるという指標はありますが、
それが正しいか間違いかっていうのは人それぞれだと思います。
事業として成功する失敗するっていう意味では、もちろん成功したいです。
人々にほめられるという目的を果たすためには成功し続なければいけないと思っています。

成果は結局、自分のセンスと時代性とが噛み合うかに左右されるものだと思います。
でも、大前提として「自分は貫かなくちゃダメ」です。
これは音楽やってる時に学んだことですね。

それで間違えた、成功できなかったということになっても、
しょうがないと思っています。
その時は、潔くあきらめましょう(笑)。

□■□■□■□□■□□■□■□■□■□■□■□□■□■□■■□■□■□□■□■□■

深いなぁ

先日2月TV番組で紹介されたときの 映像です 見逃した方はどうぞ(^^)

2014年02月21日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
先日2月12日(水)TNCももち浜ストアという番組で紹介されたときの
映像です
仕事中にスマホ撮影した物で
画像はあまりよくありませんが見逃した方はこちら

五島軒 ももち浜ストア





TVQ九州放送の「土曜の夜は!おとななテレビ」という番組で
(2月1日(土)夜6時30分放送)




今日は朝からTNCももち浜ストアという番組の収録でした。

2014年02月07日 | ■あごだし麺〔五島軒〕
今日は朝からTNCももち浜ストアという番組の収録でした。
撮影時の写真を撮り忘れていて
終わりがけ急いで撮ったのがこんな感じ>_

この写真は収録を終えたリポーターの内堀富美さんとディレクターです


放送は2月12日(水)9:50~11:15です

毎日愛飲している桑の葉茶について・・・30年~40年前日本全国で盛んだった

2014年02月06日 | ■店長の独り言
昔(1980年頃)までは日本各地で養蚕業は盛んでした
その後外国から安い絹糸の原料が輸入されるようになって
衰退の一途をたどっています。

五島列島でも30年前頃まで盛んでしたが
今ほとんどやっている農家はありません。

いまでは桑畑こそ残っていませが、最盛期だった頃に
桑の実を食べた鳥たちが種を
山や畑のまわりにばらまいてくれたおかげで、
根付いて、けっこう大きな山桑に成長ています。

これは去年の8月に五島に行ったときの写真


全国的には後継者がいなくて
桑畑がそのまま残されているケースも多いらしく
荒れた桑畑をどうするかというのが問題だったようです


近年になって大学や研究機関が桑の葉についての本格的な研究が始まり
その研究結果が発表されています。

関連記事桑の葉茶 KSS協議会
 
日本食品機能研究会


我が家では去年の夏に五島で桑の葉採ってすぐ天日干しして
土鍋で煎っものを1年分確保していますので
毎日お茶代わりに飲んでいます。



完全無農薬の五島桑茶です






焼酎のお湯割りにも良いようなので
始めました。












五島軒メニュー

動物系を一切使わず、魚介と野菜のダシで作るあごだしラーメンとうどんを提供しています。 麺は福岡産ラー麦100%使用の自家製麺です。 ラーメンに完成は有りません。 いつでも進化の途中です。 ※土曜日の夜は休みです