goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

懐かしの鳥居元

2023年11月14日 | 京都

寒さが日増しに強くなり、紅葉も見ごろを迎えることでしょう!

プロ友さんが京都嵯峨野・鳥居元を訪れられるようなので

蔵出し画像からご紹介します!

   鳥居元(街道の上から俯瞰)  平野屋

   つたや

 

  護法堂 (京都バスで)


レンゲショウマ咲く植物園

2023年07月21日 | 京都

猛暑が続き、関西地方も昨日に梅雨明けです・・・

夏の花を求めて、定番の京都府立植物園に出かけました!

そこで、山野草エリアで、早くも可憐なレンゲショウマが一輪咲き始めました!

まだ、多くは蕾のままですが、今後が楽しみです!

その他、青空に向かって咲く蓮の花やひまわりなどを鑑賞して暑さを忘れました・・・

  2023.7.16  京都府立植物園   レンゲショウマ

                名残りの蓮の花

 

 

     水辺に浮かぶ梅香藻が涼し気・・・


蓮のお寺の観蓮会(法金剛院)

2023年07月13日 | 京都

待ちに待った、蓮の花が見ごろを迎えたので、花と寺として知られる京都・花園の法金剛院を訪れました・・・

早朝7:30から開門される「観蓮会」には、既に多くの参拝者が並んでおり

境内に咲く色とりどりの蓮の花は極楽に咲くと言われ清楚で、しかも華麗で、心も清々しくしてくれます!

また、藤原仏の国宝・阿弥陀如来の立派な御本尊をはじめ、重文の地蔵菩薩などを拝顔できました!

(古くは平等院、法界寺と共に定朝の三阿弥陀仏と言われたとか)

     2023.7.11   法金剛院

 

 

 

 

 

 

   蜂は、蓮の蜜を吸いに花粉の中を動きまわっています・・・

 

 

 

  通常は、拝観時間はAM9:00からですが、蓮の頃は、AM7:30~


蓮のある寺院(革堂行願寺)

2023年07月11日 | 京都

蓮の咲く季節になりました・・・

先日、京都御苑南東を下がる場所に、西国第十九番・三十三カ所巡りの「革堂行願寺」を訪れて、

境内に咲く蓮の花を愛でました!

         2023.7.10    革堂行願寺

 

 

 

 

 

 


桔梗が咲く寺院(蘆山寺)

2023年07月04日 | 京都

今日の京都は、最高気温が36.4℃と蒸し暑い日でした・・・

先日、紫色が爽やかの桔梗の花が咲き誇っている京都御苑東側にある「廬山寺」を2年ぶりに訪れました!

平安の庭は、緑の苔と白い紗壇の中に、桔梗の花々が咲いている風景は初夏の佇まいでしょうか?

なお、廬山寺は平安時代に紫式部が住まいにしたと言われているお寺で、源氏物語の巻物(レプリカ)などが

飾ってあり、静かに物思いに耽るような静寂の一時を過ごせました!

        2023.7.3    廬山寺(平安の庭)

 

 

 

 

 

 


初夏の真如堂

2023年07月01日 | 京都

今日から、早くも7月に入り、今年も半年が過ぎました・・・

先日、三重の塔の聳える京都左京区の真如堂を訪れました!

塔を背景に、ムクゲの花やアサガオの花が花を添えてくれます!

また、本堂の奥には、色とりどりの紫陽花が咲き誇っており、

古色のお寺に、一際華やかさを演出してくれるようでした・・・

実は、初夏の夏椿、沙羅双樹の花を見たくて行きましたが

沙羅双樹の花は終わっていて実になっていました!

   2023.6.27   真如堂   ムクゲの花がお出迎え・・・

     アサガオの花が咲き始め・・・

       名残りの夏椿が本堂前で・・・

        色とりどりの紫陽花の花が・・・

 

 

 

 

 


紫陽花寺(宇治・三室戸寺)

2023年06月27日 | 京都

先日は、京都・宇治の紫陽花で有名な三室戸寺を訪れました!

京阪電車・宇治線の三室戸駅から徒歩15分ほど・・・

境内の杉木立に50品種、20000株の紫陽花が色とりどりに咲き誇っています!

当日は、日曜日とあって多くの参拝客で賑っており各自はカメラやスマホなどで記念撮影するなど

梅雨の晴れ間を楽しんでいました・・・

また、本堂付近では早くも可憐な蓮の花が咲き始めていました!

2023.6.25   西国観音霊場十番札所 三室戸寺

 

 

 

 

 

 

 

 

 


紫陽花咲く茅葺の里(美山)

2023年06月22日 | 京都

梅雨に合う紫陽花の花が各地で見ごろに・・・

先日、京都郊外の美山・茅葺の里を訪れて、里には紫陽花やタチアオイが咲き、

蝶が舞う里山を楽しみました!

また、訪問の際に楽しみにしていた手打ち蕎麦を美味しくいただきました!

なお、今回も相方(妻)の押花用の植物採取が主たる目的で、目的の植物が

採取できて大満足の様子でした(笑)・・・

  2023.6.18    美山かやぶきの里    可憐な紫陽花の背景に茅葺屋根が連なります・・・

     花にアゲハチョウが蜜を吸う風景の背景には茅葺き民家風景・・・

             〃

   美山は、暮らしながら茅葺き民家を保存しており、家の周囲に紫陽花などが植えられている素敵な里

             〃

      親子連れがお地蔵さんにお参りのスナップを一枚・・・

   タチアオイが咲く初夏、花が上まで上がると梅雨が明けるとか・・・

 

 

      緑の木々に包まれた茅葺きを見て、ほっとする里山風景・・・

      キチョウも飛び交う・・・

   冷たく冷えた手打ちの天ざるを美味しく賞味・・・(2年前までコロナ禍当時は、閉鎖中で食べられず)

 

   茅葺屋根を模したアイスクリームが冷たくて美味しく、散策の疲れを癒します・・・

 

     美山川では、太公望が釣り糸を垂れる初夏風景が涼し気・・・


青もみじの貴船神社

2023年06月10日 | 京都

(続)叡山電鉄の展望電車「きらら」に乗って貴船口駅で下車した後は、

 京都バスに乗り換えて、貴船神社に向かいます!

 数多くの朱色の行燈のある石段を登ると神社本殿に着きます・・・

 前回(昨年の紅葉)の頃は、お参りするだけで長蛇の列でしたが

 青もみじの今回は、比較的空いていてすぐに参拝できました(笑)

 貴船神社は、水の神様だけあって水おみくじや清流の清滝川に架かるの納涼床

 有名ですよね!

 また、当日は、前日の大雨の影響で、日頃は見られないような素敵な滝の風景にも

 出会えました・・・

 神社からバス停まで清滝川沿いを散策すると、青もみじに清流が映えていました!

          2023.6.3    貴船神社

          〃

       神社の本殿で参拝・・・

 

   本殿横にて、昨日の大雨で、豪快な滝の風景が見られました・・・

       清滝川の清流が涼し気です・・・(よしずは納涼床用)

   よしずに囲まれた納涼床の準備が進んでいます・・

    納涼床を出している料亭の暖簾に青もみじが・・・

     清滝川の流れと朱色の橋(鞍馬寺に通じる)・・・

     清滝川の堰と青もみじ・・・

                     〃

     貴船口駅近くの清流

    朱色の格子越しに眺望・・・


青もみじの北野天満宮

2023年06月05日 | 京都

先日、6月の梅雨の晴れ間に、青もみじを求めて北野天満宮を訪れました!

史跡御土居の青もみじがもみじ苑で一般公開されており、特に朱色の鶯橋が

青いもみじに映えています!

当日は、茅の輪くぐりや雷除大祭が行われていて季節の風物詩を満喫しました・・・

また、最近はコロナが明けで?多くの修学旅行生がバスで訪れており

境内は一層賑わっていました!(本殿に登上して参拝)

  2023.6.1    北野天満宮  鶯橋 

              〃 

     青もみじ越しに、本殿を眺望・・・

 

   本殿前では、夏の風物詩「茅の輪くぐり」が始まりました・・・   

          小さな茅の輪の授与も・・・

    

   6月1日は、火之御子社の雷除大祭が・・・ 

 

 

 

 

 

     

帰りに、北野名物「粟餅」をお土産に買い求めて美味しくいただきました・・・