お盆に時期になり、各地では、お盆の行事や帰省ラッシュが・・・
我が家は今朝にお坊さんがお参りにこられて読経を!
そして、お墓参りを・・・
先日訪れた京都府立植物園の涼しげな睡蓮やゆりなどの写真を・・・
そして、加茂川の流れとシラサギの飛翔・・・
2025.8 京都府立植物園
お盆に時期になり、各地では、お盆の行事や帰省ラッシュが・・・
我が家は今朝にお坊さんがお参りにこられて読経を!
そして、お墓参りを・・・
先日訪れた京都府立植物園の涼しげな睡蓮やゆりなどの写真を・・・
そして、加茂川の流れとシラサギの飛翔・・・
2025.8 京都府立植物園
連日の猛暑も今日は少し凌ぎやすい朝・・・
1ヶ月ぶりに、カメラを持って定番の京都府立植物園に出かけました!
毎週金曜日に植物園の見ごろの花がホームページに掲載されます・・・
そこで、待望の「レンゲシヨウマ」があったのですが、現地の山野草園では、まだまだでした!
そこで、温室内の高山植物エリアでキレンゲショウマを観察できました!
2025.8.9 京都府立植物園 キレンゲショウマ
エーデルワイス(ウスユキソウ)
アポイギキョウ
エゾマツムシソウ
蕾の多いレンゲショウマ
8月に入りましたが、まだまだ猛暑が続くと思うと憂鬱な気分です・・・
昨日は、京都では、祇園の花街では、八朔と言って、猛暑の中を芸舞妓さん黒紋付を着て芸事のお師匠さんやお茶屋さん
にご挨拶に伺う行事がありました!
蔵出し画像からご紹介します!
旧暦の「八月の朔日」を指す八朔は、農家が豊作を祈る「田の実りの節句」とも呼ばれ。
田の実が「頼み」に通じて、世話なっている人にあいさつをする習わしもあったとか!
新暦の8月1日におこなわれています!
連日の猛暑で外出もままなりません・・・
京都の夏は蒸し暑い中、寺院の蓮を鑑賞いただき、暑さをお忘れください!
(一部、蔵出し画像から)
2025.7 相国寺
〃
三室戸寺
法金剛院
昨日で、近畿地方も史上一番早い梅雨明けのようです!
まだ、6月、これから7,8,9月とまだまだ長い間は猛暑が続きます・・・(うんざり)
今日のフオトは、定番の京都府立植物園の花便りから・・・
今年は、菖蒲園が例年ほど花が多くなく、アジサイ園も花数が少なく、猛暑の影響でしょか?
来る途中の加茂川で、早くもは子供が水遊びで涼しそうでした!
2025.6.21 京都府立植物園 ノカンゾウ
エラブユリ(テッポウユリ)
ホタルブクロ
オカトラノオ
早くも蓮の花が一輪咲きはじめ
オニユリ
,加茂川で子供は水遊び
昨日は、来週からの梅雨入りの前に、ササユリが咲いている京都府立植物園に出かけて
綺麗な花々に出会いました!
アジサイ、はなしょうぶは咲きはじめで今後が期待できます・・・
ササユリは、昔はどこの山野で咲いていましたが、今や植物園でお目にかかるだけに貴重です!
2025.6.7 京都府立植物園 山野草エリア ササユリ
ハナショウブ苑はまだ咲き始め
タテヤマウツボグサ」に止まる チョウ
エゾカワラナデシコ
キョウカノコ
梅雨前の晴れ間に青もみじの寺院を訪れました!
京都・岡崎近くに真如堂と金戒光明寺(黒谷さん)です!
気温は28~9度ぐらいで道中は晴れて少し暑かったですが、風があって心地よい気分・・・
古色の三重塔などに青もみじが重なる風景は初夏ならではでしょうか!
2025.6.5 真如堂(真正極楽寺) 三重塔
金戒光明寺(黒谷さん)
今日から早くも6月に入り梅雨ももうすぐですね・・・
先日、花を求めて、定番の京都府立植物園を訪れました!
バラ園、山野草エリア、を散策・・・
菖蒲園は数本が咲き始めたばかりです!
2025.5.28 京都府立植物園 (ソフトフイルター使用)
コアジサイ
タテヤマウツボグサ
シロバナクサナギオゴケ(白花草薙尾苔)
オオバオオヤマレンゲ
花菖蒲
今日の日曜日も小雨~曇天のあいにくの天気・・・
先日の晴れ間を選んで、北野天満宮を訪れて、境内の新緑と調和する社殿に出会いました!
また、この日から境内の多くの梅の収穫が始まっていました。
、梅は天日干しにして梅干とし、年末に大福梅として授与されます!
なお、一部の画像は蔵出し画像・・・
北野天満宮
2025.5.23
新緑が清清しい季節になりました!
先日、葵祭が行われた下鴨神社に青もみじ、若葉の緑を求めて出かけました・・・
先ずは、糺の森の緑のトンネルを潜って進むと、やがて朱色の鳥居、社殿がお出迎えです!
朱色の鳥居などは青もみじを引き立っててくれます!
緑に覆われた境内は心地よい気持ちにさせてくれました!
2025.5.20 下鴨神社
葵祭に関係のある剣鉾?
末社 河合神社
緑のトンネルのような糺の森を外人さんの参拝客が散策・・・