先日、京都御苑の旧近衛邸の糸桜をご紹介しましたが、あいにくの曇天だったので、その二日後に晴れていたので、再度出かけました!
桜が鮮やかで青空が広がっており、心地よい桜日和になりました!
2025.3.29 京都御苑 旧近衛邸
先日、京都御苑の旧近衛邸の糸桜をご紹介しましたが、あいにくの曇天だったので、その二日後に晴れていたので、再度出かけました!
桜が鮮やかで青空が広がっており、心地よい桜日和になりました!
2025.3.29 京都御苑 旧近衛邸
京都の桜の開花宣言が昨日にありました!平年より1日遅いとか・・・
昨日は、京都御苑の桜が見ごろとのサイトを拝見して、早速に出かけました!
近衛邸跡の糸桜が見ごろを迎えていましたが、あいにく曇天でしたが、見物客は多くなくて
撮影には適していました!(去年は、観桜客が多くて、人がフレームに入りすぎて困った)
青空のもとに観桜できればいいのになーと思って、帰宅直前に雨に会ってずぶ濡れに(苦)
これから桜の花鑑賞の本番です!
2025.3.27 京都御苑 近衛邸跡
今年は、桜の株を保護するために、ロープが張られていました・・・
梅林、桃林の背景に、京都御所の建礼門がそびえる・・・
出水の桜・・・カメラマンんが長くカメラを覗いているので、やむなくシャッターを・・・
春は、JRグループのダイヤ改正で3月15日にありました・・・
そこで、ダイヤ改正で姿を消した車両についてご紹介します!(蔵出し画像から)
機関車、電車は、旧国鉄時代の面影を残していた懐かしい車両で、引退すると寂しい思いがします!
① 中央西線のEF64重連電気機関車・・・中央西線で主に石油用タンク車を牽引
中央西線(落合川)
② 東海道本線の貨物用機関車 EF65電気機関車・・・かっては、ブルーとレインも牽引して活躍
東海道本線(石山)
寝台特急あさかぜ 東海道本線
③ 大和路線の通勤電車201系・・・チョッパー制御の電車で、首都圏や大阪環状線、おおさか東線でも活躍
大和路線(三郷)
おおさか東線(久宝寺)
春の花を求めて、定番の京都府立植物園に出かけました!(一条戻り橋の後に)
小さな可憐な花「ユキワリイチゲ」が咲いているのを知り訪れた次第です!
また、梅林が満開で梅の香をかぎ、早咲きの桜、菜の花が姿をみせてくれました!
園内はまだ冬枯れの木々の中に、春の花々が春を先取りしているようでした・・・
帰りに、園内の花屋さんでお土産にクリスマスローズを買い求めました!
2025.3.23 京都府立植物園 ユキワリイチゲ
滋賀県の瀧樹神社境内の自衛地で以前に撮影
細井桜(白花唐実桜と染井吉野の交配種)
梅林
菜の花
ユキワリイチゲは「雪割一華」という漢字名が体を表すように雪解け直後に雪を割って花茎を伸ばし一輪の花を咲かせます。他の花に先駆けて咲き春を告げる「春の妖精(スプリングエフェメラル、Spring ephemeral)」と呼ばれます。
長い冬も終わって、気温も20℃を越えて、いよいよ待ちに待った春が訪れました!
早咲きの河津桜が咲く古都の堀川」・一条戻り橋を訪れました・・・
市民は、早咲きのピンク色の河津桜を謳歌しています!
2025.3.23 一条戻り橋
戻り橋は、次のような話があります。平家物語に摂津源氏の源頼光の頼光四天王筆頭の渡辺綱が夜中に戻橋のたもとを通りかかると、美しい女性がおり、夜も更けて恐ろしいので家まで送ってほしいと頼まれた。綱はこんな夜中に女が一人でいるとは怪しいと思いながらも、それを引き受け馬に乗せた。すると女はたちまち鬼に姿を変え、綱の髪をつかんで愛宕山の方向へ飛んで行った。綱は鬼の腕を太刀で切り落として逃げることができたと言う物語があります・・・
また、戻り橋の近くに安倍晴明を主神とする「晴明神社」があります!
名峰と鉄道シリーズは、白銀の北アルプス(白馬三山、唐松岳、五龍岳)とあずさ5号の鉄道風景です・・・
北アルプスの雄大な雪景色に圧倒される風景に主役の特急電車がやってきました!(蔵出し画像から)
この風景も、先日(3月16日)のJRダイヤ改正により、あずさ5号が南小谷行きが白馬止まりになったので、この場所は通らなくなったので
見られなくなり残念です(涙)
大糸線(信濃森上ー白馬大池) 下りあずさ5号(353系特急)右から杓子岳、白馬鑓、天狗の頭、不帰キレット、唐松岳
*撮影紀行 2022年の春の青春18切符で(京都ー米原ー大垣ー名古屋ー中津川ー松本ー信濃大町ー白馬ー信濃森上)すべて普通電車に乗車
途中、信濃常盤駅、白馬岩岳マウンテンリゾートの山頂テラス、大出の吊橋に立ち寄り。
積雪のない時期に訪問 大糸線(信濃森上ー白馬大池) 右から五龍岳、八峰キレット、鹿島槍
京都市内の梅開花は3月11日と遅かったので、その前後に近くの京都御苑にシニアカーーに乗って出かけました・・・
苑内の梅林には紅白の梅が咲き誇っており、暖かい天候に誘われて家族連れや幼稚園児が訪れていました!
2025.3.10.及び14日 京都御苑
苑内の宗像神社 大きな白梅と赤い椿と祠
〃 水仙咲く境内
梅林で遊ぶ園児
出水の小川
紅梅、白梅
ベンチでゆっくりと休憩・・・
今年の梅の開花宣言は、京都で11日平年より3週間遅く、観測史上二番目に遅かったと新聞報道がありました!
やっと春を迎えられるようで、近くの桜の蕾もほころび始めました・・・
今日のフオトは、先日の興正寺の撮影後に近くの梅小路公園に移動して、公園内の梅林の背景に
行き交う東海道線の電車に出会いました!(線路脇は、1年ぶり)
2025,3,9 梅小路公園(関空特急はるか)
特急電車と梅の花
3月に入って暖かい日があれば、再び寒気が日本列島を覆い、都心も雪が舞う日が・・・
また蔵出し画像から、「名峰を鉄道シリーズ」から、前回の斜里岳の横に知床半島のなだらかな山容の標高1661mの羅臼岳が
聳えており流氷と釧網本線のSLが行く鉄道風景です!
釧網線(北浜ー藻琴) C58蒸気機関車の旅客列車と流氷の先に羅臼岳が聳える
流氷の背景に、知床半島と冠雪の知床連山が聳える(右端が羅臼岳)
撮影紀行:①昭和46年ころ、京都ー寝台特急日本海・・・青函連絡船ー函館本線内(℃62重連急行撮影)-夜行急行大雪6号ー
石北本線内常紋峠にてSL撮影ー釧網線内・・・ 北浜駅付近にてC58蒸気列車撮影
② 2004年2月 関空~女満別空港=ウトロに行く途中にて流氷風景を撮影ーウトロにて流氷撮影ー鶴居村にて丹頂鶴撮影など