新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

山陰路のヒマワリ畑を行く!

2016年07月31日 | 山陰本線
昨夜は、土用の丑と言うことで、子供家族も大勢が集まって、夏バテしないようにウナギかば焼きを
賞味しました!
今日は、7月最終日! 気になっていたヒマワリを求めて、朝から山陰路へ出かけました。
山陰線の線路脇に、青空を背景に咲き誇る黄色いヒマワリは、盛夏を表現します。
この場所は、183系、381系と毎年出かけましたが、すでに廃車されたので、今回はタンゴエクスプローラーが
駆け抜けるところを狙います。
この場所は、線路脇の住民さん(別名,花咲おじさん?)が、毎年紫陽花、向日葵、コスモスと季節毎に植え付けていただき
鉄ちゃんとしては、ありがたい存在です。


              2016年7月31日    山陰本線    5082D

天理臨の117系

2016年07月30日 | 鉄道
このところ、7月26日から31日にかけて、京都車の117系が天理臨に運用されるので、
やっと30日に出かけました。
117系は残念ながら緑塗装4連が宇治川を渡ってゆきました。

        2016年7月30日  9630M
ついでに、103系をゲット!

懐かしの大阪駅福知山線C57

2016年07月28日 | SL
一昔前の大阪駅9番線に福知山線のC57が到着したところです。
国電ホームには旧電が停車中で、今の近代的な駅舎と隔世の感があります。


このショットは、朝の通勤時間帯に大阪駅に到着したC57-11です。
この11号機は、かって九州で特急かもめを牽引したことのある名機です。その当時は、デフレクターに飾りがあったようです。

            1966年2月   大阪駅にて 

懐かしの583系(夏祭り号)

2016年07月26日 | 東海道本線
8月に入ると東北地方は、ねぶた、竿灯などの夏祭りで賑わいます。
JR東日本では、秋田の583系が「ねぶた祭り号」として臨時運行されるようです。

かって、関西から東北方面への夏まつり見物用に運転された583系がありました。
前面のヘッドサインに「夏まつり」とあります。
小生は、帰路の583系を山崎の百山踏切で撮った写真をご紹介します。
但し、583系の塗装は変更されており、オリジナルではありませんので悪しからず!

新旧のEF510-509

2016年07月25日 | 東海道本線
今年のダイヤ改正で、寝台特急カシオペヤの定期運行が終了してEF510-509,510はJR東日本からJR貨物に譲渡されました。
以降、富山機関区で同僚のEF510の赤釜、青釜とともに日本海縦貫の貨物列車に従事しています。
先日、4か月ぶりにEF510-509に再会しました。但し、車体のカラフルな特急仕様のロゴなどは無くなっての地味な活躍です。
京都タワーをバックにフルコンコンテナーで力行します。
なお、この4071は南福井で釜が故障して機関車交換されたようで、後日単機回送(ムド)したようです。

また、、ダイヤ改正前のEF510-509のカシオペアの雄姿もご紹介します。

           2016年7月19日   4071レ   京都ー山科

           2018年3月17日   8010レ   蓮田ー東大宮

福知山線電化前の武田尾DL、DC

2016年07月24日 | 福知山線
30年前の福知山線の武田尾にタイムトリップ!

武田尾駅は、新線に切り替えられるので、架線がない旧線で
DD51が20系、DC特急まつかぜ、DC急行但馬が最後の活躍をしていました!

    DD51が20系寝台を牽引してトンネルから姿を表しました!

          キハ181系 DC特急 まつかぜ号

           キハ58系DC急行 丹波

           キハ58系DC急行 丹波





宝塚線電化前のDD51

2016年07月23日 | 福知山線
このたび、宝塚ー城崎温泉電化30周年記念として、DD51がサロンカーなにわを牽引して特別列車が運行されてフアンを楽しませてくれました!
今から30年前の1986年8月に宝塚以北が電化されましたが、その3日前に武田尾駅に訪れると、その当時はまだ
腕木信号機が残っており、DD51が12系の普通列車を牽引すると言った、今とは隔世の鉄道風景をご紹介します!
今では、複線電化して207,321,223,225,287,289系など多くの電車が多くの乗客を乗せて行き交っていますが!


       1986年7月27日   福知山線  武田尾にて   DD51  

駅に入線するDD51、(武田尾付近は、新線切り替えのため旧線が残っていました)
また、背景に新線切り替えの電化用の架線が見えています。
なお、旧線跡は、現在遊歩道になっています。

       武庫川の清流を行くDD51+12系





DD51サロンカーなにわ(5)

2016年07月22日 | ジュイフルトレイン
DD51サロンカーなにわの回送を国府付近で撮影後、東に向かうも、日曜日で道路は混雑しており
なかなかSなにわに追いつけません!
やっと、和田山の橋りょうにて5度目のSなにわを撮って帰路につきました。

今回は、最近ではめったに運行されない福知山線、山陰線内でのサロンカーなにわの雄姿を
拝むことが出来た充実した一日でした!
(次回は、福知山線電化直前の武田尾の列車を紹介します)

          2016年7月18日   山陰本線  和田山 回9514レ

DD51サロンカーなにわ(4)

2016年07月21日 | ジュイフルトレイン
DD51のサロンカーなにわは駅停車が度々あったので、往路を3回撮影することが出来ました!
復路は、豊岡ー福知山は回送列車として運行されるので、国府近くの踏切付近で多くの鉄道フアンとともに順光に輝く
サロンカーなにわを出迎える事が出来ました!また、その鉄道フアンの中には、良く出会う方々にも
出会うことが出来ました!
広角で入道雲が沸き立つ山陰路の風景の中を行くSなにわ
すくすくと育つ緑の稲の絨毯!

                 2016年7月18日    山陰本線   回9514レ

アップしてのSなにわ!



DD51サロンカーなにわ(3)

2016年07月20日 | 鉄道
宝塚-城崎電化30周年記念号!
福知山線で俯瞰撮影後は、この時に出会った鉄友京都のT氏とご一緒して
山陰線の橋梁にてDD51牽引のサロンカーなにわを同じく鉄友の高槻のT氏と
一緒に撮影を行いました。鉄友は381系さよなら以来の撮影でした!

           2016年7月18日    山陰本線   9713レ
夏の沸き立つ入道雲を背景にサロンカーなにわが横切ります!
赤いDD51に黄色とグリーンの車体が映えます!