新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

18キップの旅⑤(雨晴海岸)

2021年04月11日 | 氷見線

昨日は快晴・・・

春の青春18切符は4月10日が期限なので最終日に氷見線の雨晴海岸に出かけました!

朝から、久しぶりに湖西・北陸線経由で懐かしい車窓を楽しみながら、高岡で乗り換えて雨晴海岸に午後2時すぎに着きました!

本来なら、富山湾の背景に、雄大な冠雪の立山連峰を眺望したかったが、残念ながら雲の中でした・・・

しかし、雨晴海岸の女岩をアクセントに紺碧の海と白波が絶景でした!

そして、金沢駅構内で購入した大友楼の利家御膳」を海岸べりで、絶景を見ながら舌鼓を打つ至福の時間・・・

そして、海岸線を氷見線のデイーゼル列車が姿を見せてくれました!

帰路の途中の車窓から、先程雲の中の立山連峰が姿を表しました・・・

(コロナ対策のために、携帯用アルコール持参、マスク、咳エチケットとともに)

  2021.4.10  氷見線(雨晴海岸)    右端のオレンジ色のデイーゼル車がメインのつもり

   大波と丘の桜を行くデイーゼル車2両(キハ40系)

  大友楼の利家御膳を賞味・・・

 

本来なら、見える立山連峰の絶景(2019.3撮影)

以下は、2021.4.10分

  18切符は、5回使用できます・・・

  車窓から、ボンネット広場を眺望(小松駅近く)

  行きの車窓から霊峰白山が見えてきました・・・

  帰りの列車の車窓から立山連峰が姿を見せてくれました(高岡駅近く)・・・

          氷見線、雨晴駅構内の先は、海が・・・

 

雨晴海岸

 浜から眺める岩礁、富山湾越しに見る3,000m級の立山連峰の雄大な眺めは、四季それぞれに変化し、息を呑む美しさとあります。

 万葉の歌人、大伴家持は、この雨晴の風景をこよなく愛し、多くの歌を詠んだとのこと。

 雨晴海岸から氷見市の松田江の長浜までは「白砂青松百選」・「日本の渚百選」に選ばれているようです。

 源義経が奥州へ落ちのびる途中、にわか雨の晴れるのを待ったという「義経岩」があり、地名「雨晴」の由来ともなったと

 言われています。


ユキワリイチゲなど春の花々(京都府立植物園)

2020年03月11日 | 氷見線

今日は、未曾有の被害をもたらした東日本大震災から9年が経過しました!

未だに、原発被害の帰宅困難者などとして多くの避難者が不自由な生活を過ごされており

心からお見舞い申しあげます。

只、震災で一部不通になっていた常磐線が14日から全線開通するのが朗報でしょう!

 

さて、先の日曜日は朝方の雨があがり、午後から運動を兼ねて自転車で定番の

植物園に訪れました!

先ずは、小さくて可憐な「ユキワリイチゲ」が少し花弁を開きかけてる

光景に目が留まりました!⇒これから開花が楽しみです!

(名前から想像すると、雪の中からイチゲの花が顔を出すように想像)

また、青空に河津桜やカンザクラの鮮やかな桜色が映えています!

園内を散歩していると、ミツマタやサンシュウが咲き誇っていて

冬枯れの園内に一際鮮やかな春を見つけました・・・

          咲き始めた「ユキワリイチゲ」  2020.3.8

                                         〃

 

       シュゼンジカンザクラ

             〃

     河津桜

     白梅と樹木

         ミツマタ

       〃

         サンシュウ

       〃

 

   山茶花

 


甲種回送など(GV-E400など))

2019年12月23日 | 氷見線

今日は、兵庫の川崎重工で製造されたJR東日本のハイブリット気動車GV=E400)が

新津まで回送されるので、夕方に定番の京都駅東側に出かけました!

このところは紅葉見物に出かけていたので、鉄道は久しぶり・・・

 

    2019年12月23日    8561レ   EF510-22   

             ハイブリット気動車 GV-E400)  デイーゼルエンジンで発電し、その電気でモーターを回す形式で、新潟、秋田地区のキハ40の置き換えようとして製造配置されます!

     3099レ   EF510-504

  

線路脇に行く前に、賀茂川の側道を通っていると、冬の来訪者、ゆりかもめが羽根を休めていました!

真白くて可愛い小鳥が数十羽・・・          

 

 

 

 


名残りの紅葉(真如堂)

2019年12月12日 | 氷見線

 先程の金戒光明寺(くろ谷さん)を訪れた後、数分歩くすぐ横に真如堂があります!

このお寺は今まで比較的に地元でしか知られなかったのが、数年前に凄い混雑がありました!

実は、この年は、JR東海のCMで「そうだ京都に行こう」で紹介されたからです。

それ以降は、毎年多くの観楓客で賑わうようになりました!

しかし、今回は、見ごろから10日ほど遅く訪れたので、ほとんど観光客は見当たらず

ゆっくりと鑑賞出来ました。

特に綺麗な真っ赤?なモミジの絨毯に出会えました!

 

*真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺といい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。

永観2年(984年)比叡山の戒算上人により開創し、元禄6年(1693年)に

現在の京都市左京区浄土寺真如町に落ち着きました!

ご本尊は、秘仏の木造阿弥陀如来立像(1年に1回御開帳)の他さまざまな仏様を拝観できます!

       2019年12月9日  真如堂   三重塔

     もみじの絨毯(左奥に三重塔)

       もみじの絨毯

    お堂とモミジの絨毯

 

          本堂

        本堂

         お堂

     本堂の渡り廊下

 


新旧の氷見線

2019年04月02日 | 氷見線
氷見線は、高岡ー氷見の16.5キロのローカル線!

かって、平成14年9月14日から3日間、氷見線全線開通90周年を記念して
SLが33年ぶりにSLシーサイド号として走りました。
SLは梅小路のC56-160が12系4両客車を牽引して運転されましたが
日によってSLの向きは変えられたので筆者が訪れたときは、上りがSL正面に向いていました。
当日は、あいにく強風の吹く雨模様で、身体がずぶ濡れになってSLを待った思いがあります。

それから16年ぶりに氷見線の線路際に行き、タラコ色のキハ47に出会う事が出来ました!
懐かしいデイーゼルエンジンの音、ボックス席の座席が旅情をかきたててくれました!


                   2002年9月   上りSLシーサイド号

                             下りSLシーサイド号 

            

           2019年3月   雨晴駅から眺望する立山連峰

                   雨晴海岸を行くキハ47   

                   高岡駅始発の氷見行きキハ

                  雨晴駅にて              

にて                高岡駅にて

                    高岡駅構内のキハ47群

氷見線、雨晴海岸を行くDC(18キップの旅)

2019年03月27日 | 氷見線

月曜日は、早朝から日の出風景を堪能した後、
氷見線を行くデ―ゼル列車を待ちます!
1時間おきに行き交う列車と立山連峰と雨晴海岸の風景にカメラを向けます。
午前中は雲に隠れている立山も、昼頃には顔を出してくれました!
キハ47が現役で活躍している姿に安堵の気持ちになりました。

             2019年3月25日      539D




朝の時間帯は、少し赤身のかかった立山連峰の山容 533D





18キップで行く雨晴海岸(氷見線)

2019年03月19日 | 氷見線
昨日は、快晴に恵まれて初めて青春18キップを使って氷見線の雨晴海岸に出かけました!

雨晴海岸は、晴れた日には富山湾越しに立山連峰の3,000 m級の山々を望むことができ、景勝地として人気があり、
雨晴駅の近くには「雨を晴らした」という地名の由来となった義経伝説が残る義経岩があります。

高岡から氷見線に乗っていると、地元の乗客が2日程前に新雪が積もって立山の山が更に白くなって綺麗ですとの事!

現地へ2時過ぎに着くと、予想通りの絶景に出会えました。
氷見線のデ―ゼル列車はタラコ色の2両編成が絶景ポイントをと行き交います。
キハ40系の独特のデ―ゼル音が懐かしく通過して行きました


          2019年3月18日   545D

                   〃

                       543D

                       542D




そして、絶景な雨晴海岸で、金沢駅で買い求めた加賀料理の駅弁「利家御膳」を開いて賞味しました!