goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

信州紀行(4)   諏訪湖遊覧・野平・

2025年08月25日 | 信州

信州の旅行三日目は、午前中に諏訪湖の湖上遊覧に出かけました!

諏訪湖といえば先日に花火大会があったばかりのようです・・・

諏訪湖の冬は、湖面が一面結氷して氷が競りあがる「御神渡り」が有名ですが

広い湖面を見てその思いを馳せました!

昼ごはんは、峠の釜飯で有名なおぎのやドライブインで、久しぶりいただくに

釜飯に舌鼓を打ちました!

峠の釜飯は、かって、信越本線の横川ー軽井沢の通称横軽の急勾配を行くEF63補助電気機関車重連で

特急あさまなどを牽引している光景を何度も撮影に出かけた際に食べた懐かしの味で、横川駅で有名な駅弁)

その後、娘家族(東京)と分かれて、中央道・名神高速経由で無事帰宅しました!

今回の旅は、4年前に18切符で信州旅行して以来で、思い出の信州の山々、大糸線などの風景に

出会えて大満足でした、(家族による旅のプラン、サポートが有難かったです)

(81歳になり病の後遺症があり、北アルプスも見納めでしょうか?)

いやいや、新幹線、特急しなの、あずさを乗り継ぐと白馬までやってこれるかな・・・と空想しています(笑)

  2025.8.19  諏訪湖   湖面から高ボッチ高原や美ヶ原が眺望

          ビルの横にうっすらと富士山が眺望

     広い湖面が厳冬期に結氷して神御渡りが現れるとか・・・

          諏訪湖遊覧船(インターネットから)

      2025・8.17  白馬三山は霞んでいて  白馬の野平にて

           一本桜は緑の装い(春の桜の季節を思い起こす)

             峠の釜飯 ( 益子焼の器)  


信州紀行(3)特急あずさ号乗車

2025年08月24日 | 信州

信州紀行の二日目は、沿線を南北に走る大糸線の特急あずさに乗車して北アルプスの沿線風景を車窓から楽しみました!

管理人は、信州に来る目的の一つに十数回も特急あずさの走る雄姿を撮影することでしたが、一度も乗ったことなく

憧れの車両です・・・

昔、狩人の曲であずさ2号がありましたね!

「あなたの知らないひとと二人で いつかあなたと行くはずだった春まだ浅い信濃路へ・・・

8時ちょうどのあずさ2号で旅立ちます」

今回は、あずさ5号 信濃大町⇒白馬:   あずさ38号 白馬⇒松本 に乗車です!

 車窓は、北アルプスの雄大な眺望や水が光り輝く仁科三湖の絶景が楽しめました!、

 

まさかあずさ号に乗車できるとは思っていなかったので夢のような一時でした・・・

  2025.8.19    新宿発のあずさ5号が信濃大町駅に入線(乗車)

 あずさ号の車内(E353)

 パノラミックな窓から車窓を楽しむ

 

  仁科三湖の湖面が輝く・・・

 

 

        鉄橋を渡ると、鹿島槍や爺が岳が眺望

  車内のデッキの窓も額縁風景

 待望の白馬三山が見えてきた・・・

    白馬駅に到着すると、登山客や観光客が多く下車・・・

 

 流れる緑の車窓・・・

  松本で下’車(あずさ38号)  

 

以下はかって線路脇で撮ったあずさ号

 あずさ5号(信濃森上付近)背景に五竜、唐松、白馬三山が眺望できるベストポジション 但し今年のダイヤ改正で白馬止まりに

   あずさ38号  信濃常盤駅付近   背景に爺が岳、鹿島槍が眺望

 


信州紀行(2)大出の吊橋

2025年08月21日 | 信州

管理人の一番好きな場所は、北海道、信州・・・

信州の中でも白馬三山が眺望出来る場所が白馬駅に近い「大出の吊橋」です!

3年前に病にかかり、その後遺症で自動車免許を返納して白馬三山を再び見るのを

あきらめていたが、今回、家族旅行に誘われて息子の運転する車で夢がかないました(涙)

白馬三山とは、白馬岳、杓子岳、白馬やりヶ岳

   2025.8.17   大出の吊橋・・・白馬三山を眺望   姫川が流れる清流

 

 

橋の袂の茅葺」民家と道祖神

                 白馬駅前からぼ眺望

これ以下は大出の吊橋の四季(蔵出し画像)

 

 

 

 


信州紀行(1)

2025年08月20日 | 信州

お盆明けに、開設者の希望で信州へ家族旅行に出かけました!

先ずは、安曇野の定番の大王わさび農園を訪れて散策しました・・・

横の川には水車小屋があり、かって黒澤監督の映画のロケに使われたとかで

冷たそうな水が流れて見た目も涼しげでゴムボートに乗って回遊する姿も見られました!

安曇野は北アルプスに囲まれた自然豊かな場所で、何時来ても癒されます!

       2025.8.17    大王わさび農園

 

     万水川(北アルプスの伏流水)

         道祖神

  わさび農場には、遮光ネットが

  安曇野の山岳風景


京の夏の歳時記(大文字送り火)

2025年08月16日 | 釧網線

今夜8月16日は京都市内でお盆のご先祖さんを送る大文字五山の送り火が点火されました!

(蔵出し画像)

    大文字送り火(京都御苑にて)


夏の歳時記(お盆)

2025年08月13日 | 京都

お盆に時期になり、各地では、お盆の行事や帰省ラッシュが・・・

我が家は今朝にお坊さんがお参りにこられて読経を!

そして、お墓参りを・・・

先日訪れた京都府立植物園の涼しげな睡蓮やゆりなどの写真を・・・

そして、加茂川の流れとシラサギの飛翔・・・

          2025.8   京都府立植物園

 

 

 

 

 


夏の植物園(キレンゲショウマ)

2025年08月09日 | 京都

連日の猛暑も今日は少し凌ぎやすい朝・・・

1ヶ月ぶりに、カメラを持って定番の京都府立植物園に出かけました!

毎週金曜日に植物園の見ごろの花がホームページに掲載されます・・・

そこで、待望の「レンゲシヨウマ」があったのですが、現地の山野草園では、まだまだでした!

そこで、温室内の高山植物エリアでキレンゲショウマを観察できました!

   2025.8.9  京都府立植物園  キレンゲショウマ

               エーデルワイス(ウスユキソウ) 

 

                        アポイギキョウ

               エゾマツムシソウ

             蕾の多いレンゲショウマ

 


京の夏の歳時記(八朔)

2025年08月02日 | 京都

8月に入りましたが、まだまだ猛暑が続くと思うと憂鬱な気分です・・・

昨日は、京都では、祇園の花街では、八朔と言って、猛暑の中を芸舞妓さん黒紋付を着て芸事のお師匠さんやお茶屋さん

にご挨拶に伺う行事がありました!

蔵出し画像からご紹介します!

 

 

旧暦の「八月の朔日」を指す八朔は、農家が豊作を祈る「田の実りの節句」とも呼ばれ。

田の実が「頼み」に通じて、世話なっている人にあいさつをする習わしもあったとか!

新暦の8月1日におこなわれています!

 

 


蓮の咲く寺院(京都)

2025年07月28日 | 京都

連日の猛暑で外出もままなりません・・・

京都の夏は蒸し暑い中、寺院の蓮を鑑賞いただき、暑さをお忘れください!

(一部、蔵出し画像から)

   2025.7           相国寺

         〃

           三室戸寺

              法金剛院


惜別・・・サロンカーなにわ

2025年07月19日 | ジュイフルトレイン

JR西日本所属のジョイフルトレインのサロンカーなにわが6月21日の大阪⇒岡山の

運転を最後にその幕を降ろすことになったようです!

サロンカーなにわは、国鉄時代の大鉄局で14系客車を改造して作られ、1983年9月24日に運転を開始し、

1987年の国鉄分割民営化ではJR西日本に継承されました。

車内はオールグリーン車の欧風仕立ての豪華な仕様で、客車の両端には展望デッキが設けられており一度は乗ってみたい車両でした!

また、時には、天皇皇后陛下が乗車されるお召し列車にも選ばれた栄光ある車両でした・・・

筆者は、その間、鉄道雑誌でサロンかーなにわの運行情報を元に、よく沿線に出かけて撮影したものです!

そこで、蔵出し画像からその勇姿をご紹介します!

       播但線を行くお召し列車DD51重連・客車5両

                         東海道線を行くEF81

              山陰線・保津峡を行く

                山陽本線 EF58牽引須磨海岸付近を行く

                     紀勢線を行く  EF58

       山陽本線・吉井川橋梁を行くEF65トワイライト色

     京阪神の駅で展示時の記念券

          記念入場券