goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

雪景色

2024年01月25日 | 京都

今朝は,今年初めての寒波の襲来で、京都市内でも薄っすらと雪景色です!

本来なら、雪景色を求めて出かけるところですが、あいにく病のために外出はかなわず

自宅の庭の雪景色を堪能?です・・・

他に蔵出し画像から京の雪景色をご紹介します・・・

  2024.1.25   自宅庭にて

   〃

以下は蔵出し画像から~

                    銀閣寺(銀閣:観音殿)が雪景色の中、池に映る冬景色)

                 真如堂(三十の塔を背景に木々に雪を纏った冬景色)

                    嵯峨鳥居本

                          〃(茅葺きの民家に雪が積もる冬景色が)

      〃  名残りの柿と雪の茅葺き)

     

                 雪の山陰線国鉄色特急(雪煙りを立てながら特急が走る)


紅葉の常寂光寺(京都・嵯峨野)

2023年12月17日 | 京都

12月も明日で20日になり、今年もあと10日あまり・・・

暑かった秋も、急に寒気の到来で冬に突入しました!

蔵出し画像の紅葉のトリは、嵯峨野の小倉山の麓にある「常寂光寺」です!

自転車で嵯峨野を巡り行くとその奥に常寂光寺にたどり着き、多くの観光客が山門で佇んで

盛んにスマホ撮影の横をすり抜けて奥にある自転車起き場に愛車?を駐車・・・

入口で多くの観光客と一緒に山門を入ると、長い石段がお出迎!

                                            本殿横の小径を行くと、

                                      多宝塔を仰ぎながらが紅葉が照る光景が好きでいろいろと

                                                      角度を変えながらの撮影!

                                  さらに小径を登ると、

                                                  先程の多宝塔を眼下に

                                           京都市内の町並みが眺望できます!

                                                     坂の石段を下ると、

                                                                   仁王門と散紅葉が望める景観が・・・

 

                              本殿よこの池には、

                                                                       散りもみじが浮かびます!

        

                                                    モミジ風景を見ながら

                                                            息を切れせながら石段を登ると、

                                                                 本殿が紅葉に映えます!

 

                                                      山門は

                                                                          観光客の長蛇の列、

                                                                          頭超しにカメラを・・・

 

このお寺は、慶長年間(1596〜1614)に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創され、

本堂は慶長年間に小早川秀秋公の助力を得て、伏見桃山城客殿を移築し造営するとあります。

仁王門は、元和二年(1616)に大本山本圀寺客殿の南門(貞和年間の建立)を移築、仁王像は運慶作と伝えられています!。

小倉山

平安時代より嵯峨野の地は、皇族や貴族の離宮、山荘をかまえる景勝地として有名でありました。

特に小倉山、亀岡、嵐山の山麓は、後嵯峨上皇の亀山殿、兼明親王の雄倉殿、藤原定家の小倉山荘などがあり

今で言うリゾート地、別荘地でしよう!


レアな今熊野観音寺の紅葉

2023年12月16日 | 京都

12月の半ばに入りもうすぐ年末が・・・

蔵出し画像からレアな紅葉の寺院を!

京都の泉涌寺近くにある今熊野観音寺の紅葉を!

四季折々美しい自然の中に広がる幽寂なる空間、熊野権現示現の伝説の聖地東山三十六峰今熊野山のふかにいだかれて

今熊野観音寺は荘厳なるたたずまいを見せてるとあります・・・

  • 西国三十三所第十五番札所


紅葉の養源院

2023年12月12日 | 京都

NHk大河ドラマの「どうする家康」も今週は最終回・・・

先週のドラマの最後尾に、この養源院が紹介されました!

そこで、蔵出し画像から・・・

場所は、洛東・三十三間堂の真東に位置しており、

澱君やお江が父・浅井長政の供養のために寺院の建設や再建にかかわったとあります!

秋は、門前に真っ赤なモミジが照っていて印象的です!

その他俵屋宗達の杉戸絵が有名・・・

 

豊臣秀吉の側室 淀殿が父 浅井長政の追善の為、長政の二十一回忌に建立される開山は長政の従弟で比叡山の高僧であった成伯法印

長政の院号を以って寺号としたのは文禄三年五月(1594年)であるとあります・・・

養源院の寺院名は浅井長政公の戒名そのものです!

 その後程なくして火災にあい焼失するも、元和七年(1621年)に淀殿の妹で二代将軍徳川秀忠公正室、お江により伏見城の遺構を用いて再建さ

れる  以来、徳川家の菩提所となり歴代将軍の位牌をまつる寺院となる  現在の本堂(客殿)は再建時のものとなる


平成二十八年二月に本堂(客殿)、護摩堂、中門、鐘楼堂等が国の重要文化財に指定されたあとあります!

 

 

 

 


紅葉の日向大神宮

2023年12月10日 | 京都

今日の日曜日も晴天で」温かそう・・・

今回蔵出し画像からレアな紅葉名所:蹴上近くに「日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の紅葉です!

京都・東山、蹴上付近の鳥居を潜って山を登ると神社があります!

お社が、伊勢神宮の内宮、下宮に似ていることから、京都のお伊勢さんと呼ばれて親しまれています・・・

 

 

 

 

社伝によれば、第23代顕宗天皇の治世に勅願により筑紫の日向にある高千穂の峯の神蹟より

神霊を移して創建されたとあります。

その後、天智天皇が神田を寄進して神域の山を日御山(ひのみやま)と名付けたとあります。


南禅寺山門の紅葉

2023年12月06日 | 京都

永観堂「の紅葉を満喫した後は、その南に位置する南禅寺の山門が聳えています!

太い柱の間に、紅葉がのぞけます!

   南禅寺の山門の太い柱の背景に、紅葉が・・・

   山門の瓦に紅葉の葉が・・・」

  すこし離れた場所に位置する安楽寺の茅葺きの山門


紅葉の永観堂

2023年12月04日 | 京都

こんお土日は多くの観光客で賑わっていたようです¥・・・

京都東部に位置する永観堂は、紅葉の名所として多く観楓客でにぎわいます!

特に、放生池越しに見える多宝塔が見どころです!

蔵出し画像からご紹介します!

 

 

 

 


錦秋の嵐山

2023年11月26日 | 京都

秋の紅葉の嵐山・・・

昨日のBSTVで嵐山の2時間と言う番組が放送されていました!

そこで、我が蔵出し画像から錦秋の嵐山をご紹介します!

大堰川の沿いの紅葉、嵐山、小倉山の紅葉、そして天龍寺の池と借景の嵐山など

見所一杯ですが、なにしろ多くの観光客で賑わっているようです

 

 

   天龍寺の庭の「曹源池」にて、池に映える紅葉と借景に嵐山のモミジの絶景

    展望台から保津峡と山並みの紅葉、時折嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車の汽笛が聞こえる・・

大堰川にて

屋形船でゆっくりと船旅を

  天龍寺の門の背景に嵐山の紅葉が・・・ 

嵐山の紅葉と渡月橋・・  日照の関係で午前中がお勧め・・・


京都山科・毘沙門堂門跡

2023年11月22日 | 京都

先日、テレビを見ていると、毘沙門堂の紅葉が見ごろをむかえているとのニュースがありました!

そこで、蔵出し画像から京都山科の毘沙門堂の紅葉をお届けします・・・

ここは、石畳に積もるもみじが見どころです!

jR山科駅、地下鉄えいから徒歩20分ぐらいでしょうか!

天台宗 護法山安国院出雲寺 毘沙門堂は大宝三年(703)、文武天皇の勅願により開かれた天台宗の寺院です。 開山当初は、京都の出雲路橋付近にありました・・・ その後、応仁の乱後に荒廃

した後、寛文五年(1665)に現在の山科 安朱の地に移転して再興されたとあります!

  参道の石畳は、もみじが積もり、もみじの絨毯が広がります!

  参道の左右は竹で覆ってあり、参拝役の足でもみじが踏まれることはありません・・・

 

 

 

   寺院の瓦に積もる落ちモミジ・・・