goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

京都・岡崎疎水を行く桜散歩

2024年04月13日 | 京都

(続)鴨川の桜を鑑賞した後は、近くの岡崎疎水を訪れて疎水沿いに

川岸に咲く桜並木を鑑賞して、時たま桜の花が舞い散る中を散策しました!

疎水には、観桜舟が行き交っていました!

岡崎疎水は、琵琶湖からトンネルと水路を掘削して、京都まで水道水や発電用の水を供給したり

しています!

古くは、水運用にも利用しておりインクラインを使って舟が坂を登り降りしており

その遺構が残っています・・・

       2024.4.12   岡崎疎水を行く観桜舟   横に聳える平安神宮の大鳥居

                         〃

 

        夷川発電所の堰から流れ出た疎水と桜

              エメラルドグリーンの水の桜が映える

 

                                     

                                         柳と桜の調和


鴨川の桜

2024年04月12日 | 京都

今週は晴天の天気が続き、昼間は25℃の夏日寸前です・・・

その陽気に誘われて、桜並木が続く鴨川に散策して青空に輝く桜の花を愛でました!

鴨川のせせらぎと小鳥が桜の花をついばんでいるのでしょうか、小鳥の鳴く声が聞こえる穏やかな春です!

           2024.4.12  鴨川(丸太町橋付近にて)

        青空が広がる中、とうとうと流れる鴨川の水もぬるんでいるようです・・・

 

   

             萌黄色の青もみじに赤い花?が

                 柳も新芽が対岸は桜並木


植物園の観桜&山野草

2024年04月08日 | 京都

日曜日は市内各地で満開の桜満開の情報・・・

この日は、久しぶりに青空が広がった天気で🌸が映えるのを期待して、

昨年7月以来、久しぶりに京都府立植物園に夫婦で出かけました!

さくら苑では、数多くの満開の桜が青空に広がっており、家族連れの観桜客が春を満喫しています!

その後、山野草エリアではニリンソウ、イチリンソウ、イカリソウなどが一面に広がっていました!

             2024.4.7   京都府立植物園

   青空に淡い色の桜が映えます!  白い筋は飛行機雲

             しだれ桜

                〃

             以下は山野草エリア

 

 

 

 


御所の桜

2024年04月07日 | 京都

一週間ぶりに御所の旧近衛邸を訪れると、糸桜は既に終わっていました・・・

紅しだれ桜を期待して行きましたが盛りを過ぎていました?ので、観光客もまばらでした!

しかし、ゆっくりとベンチに座って妻と一緒におにぎりをいただきながら霞行くような桜風景を堪能しました!

            2024.4.6     京都御苑 旧近衛邸

 

 

 

 

       御所西横の平安女学園前の紅しだれ桜

 


お城と桜(二条城外周)

2024年04月05日 | 京都

今日は、天気に恵まれて自宅近くの二条城外周に出かけて、桜とお城の石垣、お堀の調和が春を演出しているようで、

心も春をむかえました!

             2024.4・5    二条城外周

 

                      お城の北西隅櫓と桜が・・・

      西門・・・大政奉還の時に,徳川慶喜公がこの門から、退出?とか・・・

 

 

 


御所の春(旧近衛邸の桜))

2024年03月31日 | 京都

寒くて底冷えのする京の冬及び長雨の3月もまもなく終わって、やっと春の訪れです・・・

今日は、京都御苑に出かけて咲き誇る桜を鑑賞して、やっと春を身体に感じました!

天候は、あいにくの曇り空で青空の映える桜色は残念ながら出会ませんが

古色の御所に似合って、落ち着いた桜見物です!

苑内は桜見物の多くの家族連れで賑わっていました・・・

   2024.3.31   京都御苑内 旧近衛邸

 

 

 

             和服が似合う苑内

                   ヤマザクラの花の共演

        イトザクラも良いが、古色のヤマザクラが御所に似合うかな?

              京都御所の外壁を背景に・・・

 


啓蟄

2024年03月05日 | 京都

今日は、二十四節季の啓蟄の日・・・

気温が温かくなって、冬ごもりの虫が這い出てくる頃との事の様で、いよいよ春の到来でしょうか?

昨日は、天気に恵まれて、早咲きの河津桜で知られる?京都一条戻り橋で出会った後は、京都御苑に立寄って、満開の梅に出会い

梅の香が漂っていました! (一部は蔵出し画像から)

  メジロと満開の河津桜 (長建寺)

            〃

        2024.3.3   一条戻り橋

      〃  京都御苑 (梅林)

           〃

 

 


梅源郷(城南宮)

2024年02月24日 | 京都

プログもやっと冬バージョンの流氷から季節が進んで春バージョンに・・・

と言っても昨年の蔵出し画像から桃源郷ならにしだれ梅源郷をご紹介します!

今年は、温暖化の影響で既に満開のようです・・・

2023.3               京都・城南宮

          都の守護と国の安泰を願って、平安遷都の際に京都の南に創建されてから1200年。

          城南宮は、引越・工事・家相の心配を除く「方除(ほうよけ)の大社」と仰がれています。

         そして曲水の宴が行われる神苑は、しだれ梅、椿、桜、藤、躑躅、青もみじ、秋の七草や紅葉に

          彩られ彩られ安らぎの庭になっています。(名神京都南インター近く)

 

 

 

 

                


節分

2024年02月05日 | 京都

昨日は、節分・・・

節分の頃に咲く可憐な花「セツブンソウ」が各地で咲いていることでしょう・・・

また、各地の神社仏閣で節分豆まきなどの行事が行われていました!開設者は外出が不可のために

蔵出し画像から花や行事をご紹介!

       23.2    セツブンソう   京都府立植物園にて

                   〃

 22.2.3    紫式部の居宅跡と言われる「蘆山寺」における節分会 追儀式鬼法楽

 


美山茅葺きの里(雪灯廊)

2024年01月31日 | 京都

今日の朝刊に「美山茅葺の里の雪灯廊」の記事が写真入りで載っていました!

かやぶき幻想闇夜に浮かぶとあります・・・

今年は1/27~2/3]まで北村かやぶきの里保存会が実施されるとの事で、混雑防止のため、駐車場は事前予約制とのこと・・・

今年も開設者は参加出来ないので、代わりに蔵出し画像から懐かしい画像をご紹介します!

                闇夜に浮かび上がる茅葺き民家

        茅葺の勾配は急なため、雪が落ちやすくなっています!

                 茅葺の屋根からつららがライトアップに光り輝く・・・

   道端にカンテラや行燈が灯りを・・・

            萱場には、雪の中を規則正しく立ち並ぶ・・・