goo blog サービス終了のお知らせ 

新旧の鉄道&風景の撮影紀行

鉄道のある風景、京都をはじめ自然のある風景をカメラに納めてます!

秋色の丹波路(山陰本線)

2021年09月13日 | 山陰本線

昨日の日曜日は、晴天の予想が外れて大型台風の湿った空気が流れ込んだ影響で曇天の一日でした!

しかし、予定していたので丹波路に秋色を求めて出かけました・・・

たわたに実った黄金色の稲穂は収穫真近で一部の田圃は稲刈りのコンバインの音が響いていました!

一方、彼岸花は未だ蕾が多く一部で赤い彼岸花が秋の訪れを見せてくれ、コスモスも咲き始めました!

その沿線を山陰本線の特急列車、普通電車が行き交いました・・・

但し、コロナ禍による乗客の減少により減便が実施されていたので、頻繁に来るとは行かずに予定より早く帰路に

つきました!

いずれの撮影場所もただ一人でのんびりと撮影でした!

          2021.9.12  山陰本線(胡麻ー鍼灸大前)にて   5085D

   2021.9.12   山陰本線 (園部―船岡)   5082D

              (千代川ー八木)    5010M

           (舟岡ー園部)         5005M

        (千代川ー八木)

 

 

 

 

 

 

 

 

   (胡麻ー鍼灸大前)

 


ヒマワリと特急列車(山陰本線)

2021年08月18日 | 山陰本線

お盆が終わりましたが、依然大雨の天気のために各地で被害が頻発して心配です・・・

お盆が終わると地蔵盆の季節になりますが、我が町内では、

地蔵盆はコロナ禍の影響で昨年に引き続き残念ながら中止になりました!

 

そこで、今日のフオトは蔵出し画像から山陰本線の線路脇に咲くヒマワリの中を

特急電車や豪華寝台特急「瑞風」が行く懐かしい鉄道風景をご紹介します!

なお、現在、瑞風はコロナによる緊急事態宣言の発出とともに、運行中止中です・・・

一日も早い運行再開を願うばかりです!

                                 トワイライトエクスプレス瑞風

  山陰本線(日吉ー鍼灸大前)  381系 上り特急はしだて号

        〃 下りはしだて号

   上り豪華寝台特急 瑞風

    〃山陰本線(舟岡ー園部)

            〃

 


明智越(唐櫃越え)から俯瞰する山陰本線

2021年02月08日 | 山陰本線

NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」は昨日に本能寺の変で最終回を無事終え、

視聴者に大きな感動を与えてくれました!

明智光秀が亀岡の亀山城から大軍を率いて、夜半から山越えで京都市内に移動しました!

そこで、「明智光秀」は織田信長に悟られないように、手勢を3つのグループに分けて京都を目指しましたとあります。

「光秀」本人は一番北の「明智越え」と呼ばれる亀岡市保津町から山を越えるルートで「本能寺」を目指しましたが、

もう2隊は今回通る「唐櫃越え」と「老ノ坂峠」を越えて「本能寺」を目指したようです!

 

そのうち、小生が以前に山陰本線の保津峡を行く特急電車の俯瞰撮影に出かけました!

その際に、馬堀駅の近くから急坂の「唐櫃越え」の山道を登って行きました・・・

そして、眼下に広がる保津峡の絶景を行く特急電車を堪能しました!

昔、この急坂を鎧兜を装備して登って行軍する明智軍の困難さに感嘆した次第です・・・   

    保津峡の橋梁を行く特急電車と保津川下りの舟が確認できます・・・

   唐櫃越えの山道から見る眼下の絶景 (昔は、夜半に行軍したのでこの光景は見られなかったでしょう)


雪の保津峡

2021年01月31日 | 山陰本線

今日は、早くも1月の末日を迎えました!

コロナの終息はレベル3まで、まだまだのようで、非常事態宣言の解除は何時?

(蔵出し画像から)

雪の日に山陰本線の保津峡へ出かけました!

雪景色の渓谷美の山峡は、対岸へ吊橋で渡って行きます!

この頃は、非電化区間でデ―ゼル車が活躍しており、特急あさしお、急行丹後、白兎

客車牽引のデ―ゼル機関車も見られました!

その後、電化された際には別線のトンネルで通過するので、

現在では嵯峨野トロッコ列車に使用されています・・・

(6×6のネガフイルム)

      保津峡駅の跨線橋から特急あさしおが通過・・・

        〃

             急行列車

   DD51デイーゼル機関車牽引の客車列車

                〃の50系客車

  

          吹雪の渓谷をデイーゼル特急が行く

       保津峡駅にて特急あさしおが列車行き違い(列車交換)


秋色の丹波路を行く

2020年10月11日 | 山陰本線

今日は、台風一過で雨の心配はなく朝から丹波路に出かけました・・・

今年は遅かった彼岸花がまだ残っていましたが、既に稲田は刈り取られていました!

また、沿線はコスモスが風に吹かれてたなびいて秋色を感じます!

沿道や道の駅では、秋の味覚である名産の丹波栗枝豆(紫づきん)を求めて

多くの買い物客で賑わっていました!

小生もお土産に買い求めるのも訪れる目的の一つ・・・

のんびりと丹波路を散策した一日でした!

  2020.10.11  山陰線

同じ構図で蔵出し画像から・・・稲刈り前の彼岸花と国鉄特急色の鉄道風景!

 

再び2020.10.11 より

    亀岡(千代川)の土蔵などと彼岸花

     コスモスを前景にタンゴデスカバリー号が・・・

    桐の実と特急電車

                〃

 

      金木犀の花が咲く中、特急電車が・・・

   名残りの彼岸花


彼岸花を行く丹波路(山陰線)

2020年09月26日 | 山陰本線

週末は、天気が回復して曇り空です・・・

今日のフオトは、先日に丹波路を訪れた時に彼岸花が咲き乱れている場所に出会いました!

真っ赤な彼岸花にアゲハチョウが蜜を吸いに乱舞している中に、山陰本線の特急電車が

やってきました!

また、近くにコスモスの花々が咲いている中を列車が行き交い、秋色の丹波路風景に出会いました!

  2020.9.22  山陰本線(園部ー舟岡)  きのさき12号

  きのさき16号

    タンゴデスカバリー号  (はしだて5号+まいずる5号)


丹波路の秋(山陰線)

2020年09月23日 | 山陰本線

昨日は、4連休の最終日・・・全国各地で人出が戻ってきました!

この日は、丹波路彼岸花を求めて出かけましたが、今年は残念ながら

ほとんど彼岸花は咲いていませんでした・・・やはり夏の猛暑の影響で

遅れているようです!

しかし、黄金色の稲穂が一面に輝いており、その横を山陰線の列車が行き交いました!

             2020.9.22  山陰線(千代川―八木)

 

 

 


想い出の夏の保津峡SL

2020年08月15日 | 山陰本線

暑い夏は川遊びが涼しくて楽しい・・・

今年は、新型コロナの影響で各地の海水浴場は閉鎖する場所もあるようで

都心に近い渓谷に人気があるようです(TVニュースより)

 

今日のフオトも1960年代の蔵出し画像から・・・

京都から近い山陰線の保津峡SL(C57型)が客車を牽引してやってきました。

幾つものトンネルと鉄橋を渡って渓谷沿いを走る路線は涼を呼びます!

渓谷の岸辺では、少年が水遊びの準備中で夏の想い出がいっぱいの夏風景です!

この場所へは、保津峡駅で下車して吊橋を渡り山道を歩きました!

また、当時はまだ冷房車両が少ない時代で、丹後ビーチと言う海水浴列車は

夜行用に使用している寝台車を昼間に間合い利用していたこともあります!

(現在、この路線の場所は、トロッコ列車が通る渓谷です)

           山陰本線(保津峡ー馬堀)

      保津峡駅を出発したSL(C57)

   海水浴専用臨時列車丹後ビーチ号がSL(C57)を牽引しています。後部の客車は冷房付き寝台車を利用

 保津峡駅を出発して京都に向かう上り普通列車  (背景に吊橋がります)


桜の丹波路行くを列車

2020年04月06日 | 山陰本線

昨日の日曜日も快晴に恵まれて、山陰線の丹波路

桜を求めて出かけました!

コロナの影響で3密を避けて郊外に出かけた次第です!

 

数年前、国鉄特急色時代は良く出かけましたが

新型特急になってからは久しぶりの訪問です!

線路際で満開の桜の中を、新型特急車などが行き交います!

 

同行の妻は、もっぱら山菜や花々を熱心に採取をしていました!

和知の道の駅は今年3月に綺麗に改装されていましたが

目的の「しし鍋「」のメニューは無くて残念!

また、近くの山野草の森では、手ごろな値段で花々を購入して大満足の一日でした!  

2020.4.5   山陰線(舟岡)  三本桜を行く特急電車

                〃

  和知にて

            舟岡にて

 桜の園を行くタンゴデスカバリー


雪景色の保津峡(特急あさしお)

2020年01月28日 | 山陰本線

昨日から今日にかけて、関東、甲信、東北地方に雪雲がかかっているようですが、

こちら関西地方は温かい日が続いています!

 

今日も、雪景色の山陰本線の保津峡駅付近を行くデイーゼル特急「あさしお」デイーゼル機関車の牽引の客車など懐かしの風景です!

この頃は、まだ電化しておらず、SLは姿を消してデ―ゼル機関車(DD51)、デイーゼルカーが大活躍の頃です!

なお、保津峡は、京都駅から14.3キロ(列車で26分ぐらい)と近くにあり、行楽シーズンにはよくハイキングに出かけました。

保津峡から山道を歩いて嵯峨野、嵐山方面に向かって散策した青春時代のことを思い起こします!

             デイーゼル特急「あさしお」

                〃

                〃

        保津峡駅を通過するあさしお

               デ―ゼル機関車が旧型客車を牽引して保津峡駅を発車

 

            デイーゼル急行とデイーゼル機関車牽引の50系客車の列車交換風景