武道・禅の心で臨床を読み解く(武道、禅、心理療法、ボディワークを学ぶ理学療法士)

21年間の運動指導・700冊の書籍からリハビリ・トレーニングを読み解きます。
良書の書評、稽古・訓練方法、研修報告など

勉強会のメニュー追加

2010年11月15日 | 武道PT・OT勉強会(ワークショップ)
勉強会のメニューに以下のものを追加します

メニュー⑳トランスファー、介護術
 古武術、合氣道を活かした身体を守るトランスファーテクニック・介護術の紹介をします。


メニュー21 セラピストの為の腰痛・頸部痛・肩コリ改善講座
 セラピスト自らの自分の身体ケアができるように新しい視座からアドバイスします。今までの治療で良くならなかった方は是非、参加してみて下さい。


メニュー22 セラピストの為のストレス対処法
 心理療法、コーチングや催眠で今抱えているストレス対処方法・将来の目標設定方法を学びます。

メニュー23 セラピストの為のコミュニケーション術講座
患者さん、利用者さん、スタッフ更には家族や友人、恋人とのコミュニケーションを円滑にするためのテクニックを紹介します。


-------------------------------------
今日、老健施設に研修に行ってきました。そこで教え子が頑張って働いてました。そんな人達を応援する意味も含め上記のメニュー追加を決めた次第です。


勉強会は病院勤務セラピストだけではなく介護施設の方でも(セラピストに限らずどなたでも)今の自分の仕事や今後に自信や誇りが持てるようにしていく予定です。

これから先が読めない医療・介護界。既存のリハビリテーションに無いヒントが武道・武士道にはあります


普段、勉強してない人もしている人も気軽に参加してみて下さい。
とりあえず、まだアンケートの段階なので参加希望の有無だけでもいいのでメールしてみてください

最新の画像もっと見る

コメントを投稿