武道・禅の心で臨床を読み解く(武道、禅、心理療法、ボディワークを学ぶ理学療法士)

21年間の運動指導・700冊の書籍からリハビリ・トレーニングを読み解きます。
良書の書評、稽古・訓練方法、研修報告など

2月27日(水)のつぶやき

2013年02月28日 | 武道
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 22:03 武道をやってる方にコメントいただけると嬉しいです。最近、(あえて剣術ではなく)剣道か柔道(あえて柔術ではなく)を更に学ぼうと思ってます。理由は合氣道をもっと味わいたいから。現在、40歳。いかがでしょうか?気軽にコメント下さいm(__)m#budo #aikido 6 件 リツイートされました from Keitai . . . 本文を読む

合気道稽古メモ

2013年02月25日 | 合氣道
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 22:43 【合氣道稽古日誌】一教技で統一体の確認。前に出た時前から押されても不動でいられる。でも後ろから押されると前につんのめる。氣を前に出す、という意識が強く力んでいる事を指摘される。自我なのかリハビリセラピストの性なのか。難しい四大原則『2.全身の力を完全に抜く』 from Keitai Web返信 リツイート お気に入り . . . 本文を読む

書籍紹介:【成功する人は缶コーヒーを飲まない】姫野友美著

2013年02月24日 | 文献紹介(武道PT的リストマニア)
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 08:16 身体が精神を作る、という点がとても面白い本です。【成功する人は缶コーヒーを飲まない】姫野友美著より[精神疾患の背後に潜む低血糖症]私のクリニックに精神症状を訴えて受診した患者さん400人のうち396人が低血糖だったという衝撃的なデータがある。 2 件 リツイートされました from Keitai Web返信 リツイ . . . 本文を読む

人混みでの歩き方

2013年02月23日 | コラム
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 14:45 【普段から人混みで他人と肩がよくぶつかりついには切れて他人を殺傷】という事件。犯人が自らぶつかりに行っていたのではないだろうか? from Keitai Web返信 リツイート お気に入り  武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 14:54 人混みでこちらが避けても追跡ミサイルのよう . . . 本文を読む

2月21日(木)のつぶやき

2013年02月22日 | 日記
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 23:27 15年来のPT友人からそれだけやってきたなら培ってきた物をもっと伝えなきゃ駄目だ、と今宵のさし飲みで言われる。個人ワークでも同様の声。そんな声を受け集団ワーク再開します。心と身体のつながりに興味ある方はblog.goo.ne.jp/budouptをチェックして下さい。 from Keitai Web返信 リツイート . . . 本文を読む

個人ワークのお知らせ

2013年02月21日 | 個人ワーク・施術を希望される方へ
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 12:38 2月下旬以降の個人ワーク(3月末まで無料)受付日時について goo.gl/eJ58H 1 件 リツイートされました from gooBlog production返信 リツイート お気に入り  武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 19:03 理学療法士による姿勢・動作の個人指導を . . . 本文を読む

平成25年2月下旬以降の個人ワーク受付日時について

2013年02月20日 | 個人ワーク・施術を希望される方へ
理学療法士による個人ワークを受けてみませんか? H25年今後(2月以降)の個人ワーク受付日時です。 木・土曜 19時~20時半(90分) その他の曜日は要相談ですが時間は基本的に上記の時間です。 時間・回数・内容はお互いの話し合いで決めていきます。 施術・指導内容:  姿勢・動作・運動指導。心理‐身体の施術、各種ボディーワーク、心理・催眠ワークなど . . . 本文を読む

2月16日(土)のつぶやき

2013年02月17日 | 禅(座禅・立禅)
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 08:18 @tomoe_GO @sinatonokaze ちなみに私が言っていたのは寝る前数時間前までの過ごし方についてです。藤平光一先は布団に入ったらスパッと寝るように勧めていますよね。 from Keitai Web返信 リツイート お気に入り Follow @budoupt . . . 本文を読む

2月15日(金)のつぶやき

2013年02月16日 | 禅(座禅・立禅)
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 08:23 ソロモン王の「鉄は鉄によってとがれ、人はその友によってとがれる」(列王記)という言葉。身近に置く人は、あなた自身の成長を促進してくれる人材を選ぶべきである。【これからのリーダーが志すべきことを教えよう】ジョン・C・マクスウェル著 from Keitai Web返信 リツイート お気に入り  武道的理学療法士:武・禅の心 . . . 本文を読む

痔から心身統一を学ぶ

2013年02月15日 | 文献抄読
今日は、「痔」に」関する本を紹介します。 私が痔という訳ではないのですが、知り合いの方が痔で入院され父も痔で入院した事があり下記の本を読んでみました。 まさか痔の書籍で心身統一の理論に出会うとは想像してませんでした。中村天風氏は、私が稽古している心身統一合気道宗家「藤平光一」先生に多大な影響を与えた方です。 心身統一を考え実践する上でとても良い内容なので以下に引用します。 【よくわかる最 . . . 本文を読む

自分でもビックリ!40歳での急激なスキルアップ

2013年02月12日 | トレーニング・修行法
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 17:22 昨日スケート、先週スキーと20年ぶりに娘とやってきた。40歳になったのにたった一日でかなり上達してしまいビックリ。これも武道・武術やボディーワークの賜物。理学療法じゃあこうは行かない。 from Keitai Web返信 リツイート お気に入り  武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt  . . . 本文を読む

2月5日(火)のつぶやき

2013年02月06日 | 文献紹介(武道PT的リストマニア)
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 08:02 臍下の一点(≒丹田)とは、歩いているとき、坐っているとき、立っているときなど、そのときの状態によって位置の変わる、上体の重みがいちばん落ちつくところであるからだ。これは氣のチストを何度もくり返して、体で覚えるしかない。【氣の威力】藤平光一著 from Keitai Web返信 リツイート お気に入り  武道 . . . 本文を読む