武道・禅の心で臨床を読み解く(武道、禅、心理療法、ボディワークを学ぶ理学療法士)

21年間の運動指導・700冊の書籍からリハビリ・トレーニングを読み解きます。
良書の書評、稽古・訓練方法、研修報告など

研修ラッシュ

2010年11月24日 | 研修報告
今月私は研修ラッシュです。 昨日は私にとって二回目となるエリクソン催眠セミナーに行ってきました。今月は他にもNLPのセミナーも二回行ってきました。更に他にも違う研修や母校での講義、実習生指導などなど重なっていて多忙な日々です そんなこんなで、少し疲れ気味だったのですが昨日のセミナーでかなりすっきりしました。いずれのセミナーもかなりの収穫がありました。 特に今月は心から体への繋がりで飛躍がかなりあ . . . 本文を読む

腰痛と心理学(再)

2010年11月22日 | 心理・催眠療法
key word:腰痛 心理学 腰痛ガイドライン 理学療法 前にアップした記事なんですが、 腰痛で悩んでいる後輩セラピストが腰痛のほとんどはPTで良くなると信じていたようなので再びアップさせていただきました(かくいう私もそうでした)。 最近、入院した患者さんで「腰痛に効く○○○○○体操」という雑誌の通りに体操をやって腰痛になった方がいました。入院当初は10秒間も立位保持できないほど状態が悪く、経 . . . 本文を読む

勉強会のネタはこんな感じです。

2010年11月19日 | 武道PT・OT勉強会(ワークショップ)
 武道PT勉強会ネタ帳を思いつくままに書き出してみました。 皆さんからの要望は平日希望の方が多いようです。来月もしくは1月の平日でスケジュール調整をしていきますのでもうしばらくお待ち下さい。  セラピストのパート時給1500円、初任給16万円(クリニックなど)の時代。住宅ローンを断られるセラピストもいるとか。  お金をかけずに、自分を大切にしたい。それでいて、しっかりと学びたい。そんな方をこの勉 . . . 本文を読む

身体のホームポジション出版記念セミナー

2010年11月16日 | 研修報告
11月13日に藤本靖先生の『身体のホームポジション(定価1500円)』出版記念セミナーに行ってきました。 セミナーに参加したお陰で、様々な気づきや収穫があり明日からの治療や稽古がより楽しくなりそうです。 今までのblog記事にあるようにPT的に藤本靖先生はとてもオススメです。勿論、先生のワークの全てを病院での臨床にそのまま持ち込めはしませんが非常に示唆に富む内容だらけです。 私のblogの . . . 本文を読む

勉強会のメニュー追加

2010年11月15日 | 武道PT・OT勉強会(ワークショップ)
勉強会のメニューに以下のものを追加します。 メニュー⑳トランスファー、介護術  古武術、合氣道を活かした身体を守るトランスファーテクニック・介護術の紹介をします。 メニュー21 セラピストの為の腰痛・頸部痛・肩コリ改善講座  セラピスト自らの自分の身体ケアができるように新しい視座からアドバイスします。今までの治療で良くならなかった方は是非、参加してみて下さい。 メニュー22 セラピストの . . . 本文を読む

武道PT的勉強会(裏メニュー)

2010年11月11日 | 武道PT・OT勉強会(ワークショップ)
こちらが勉強会裏メニューの詳細となります。 参加したい方は、気軽に以下のアドレスまでメールをして下さい。 日程:参加希望者の多い日(平日18時半か19時~希望の多いものから1つずつ。または、遠方の方や週末しか時間が取れない方には年明けに1日に数回分をまとめて行うことも検討してます。) 場所:東京都世田谷区内(詳細はメールにてお知らせします) 参加資格者:基礎運動学、触診等の知識がある程度ある方 . . . 本文を読む

武道PT的勉強会(表メニュー)

2010年11月11日 | 武道PT・OT勉強会(ワークショップ)
 前々回のブログで、書いた勉強会を以下の通りおこなおうと思います。 表メニューと裏メニューの両方を用意してみました。 参加したい方は、気軽に以下のアドレスまでメールをして下さい。 日程:参加希望者の多い日(多分12月以降の平日18時半から要望の多いものを1つずつ。または、遠方の方や週末しか時間が取れない方には年明けに1日に数個分をまとめて行うことも検討してます。) 場所:東京都世田谷区内(詳細は . . . 本文を読む

神経言語プログラミングと教育

2010年11月08日 | 心理・催眠療法
key word:神経言語プログラミング 教育 コーチング カウンセリング 今日は 「神経言語プログラミング(NLP)カウンセリング講座」 を受講してきました。 内容は既に知ってるところもありましたが、それはそれで復習になったし違う視点からも捉えられたので楽しめました。また新しい収穫もあり理解が深まりました。 講座の後に、講師の方と食事をしに行きました。 そこでカウンセリング技法の一つであ . . . 本文を読む

このblogの一日の閲覧数

2010年11月05日 | 日記
 お陰さまで、このblogの一日の閲覧数は多い時で250件前後になります。訪問者でいうと80~90人/日です。人気blogに比べると人数こそ少ないですが、マニアックな記事ながら一人当たり平均して3~4個の投稿記事を閲覧していただいてる事になります。  これからも、臍下の一点(≒丹田)に心を静めおごらずに真摯にblogアップしていきたいと思います。  あと近々、敷居の低い武道PT的な勉強会をやろ . . . 本文を読む

世界気功フォーラム二日目

2010年11月01日 | 研修報告
key word:世界気功フォーラム 少林拳 帯津良一先生 武術 世界気功フォーラム二日目は実技主体でした。 少林寺武術気功(少林拳)の体験ワークを中心に受けました。 日々の稽古のたまものか(というか中高年でもできる優しいものだけにしてくれていたようです)他の参加者がぐらついたり悲鳴を上げてましたが私は無難に型などこなせたと(自分では)思います。少林拳は禅宗の流れを組み歴史がかなり長いようです . . . 本文を読む