武道・禅の心で臨床を読み解く(武道、禅、心理療法、ボディワークを学ぶ理学療法士)

21年間の運動指導・700冊の書籍からリハビリ・トレーニングを読み解きます。
良書の書評、稽古・訓練方法、研修報告など

自分でもビックリ!40歳での急激なスキルアップ

2013年02月12日 | トレーニング・修行法
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 17:22 昨日スケート、先週スキーと20年ぶりに娘とやってきた。40歳になったのにたった一日でかなり上達してしまいビックリ。これも武道・武術やボディーワークの賜物。理学療法じゃあこうは行かない。 from Keitai Web返信 リツイート お気に入り  武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt  . . . 本文を読む

「運動エネルギー」と「位置エネルギー」

2012年12月19日 | トレーニング・修行法
 武道的理学療法士:武・禅の心で臨床を読む @budoupt 19:03 「運動エネルギー」と「位置エネルギー」を考えながら鉄の振り棒をしばし振る。棒を遠くに放り投げたり棒を抱えて素早く動いてみて気付いた事。相手の運動エネルギーをどう捉え、自分はどう発露するか。当たり前なんだけど大きい気付き。外を観るのが楽しい(≧∇≦) 1 件 リツイートされました from Keitai Web返信 . . . 本文を読む

見ているのか? 観察しているのか? あなたの動作分析は何を観ている???

2012年07月11日 | トレーニング・修行法
私はたまにではあるが重量6kg・長さ120cmの鉄製振り棒を職場で振り鍛練している。 鉄製振り棒稽古は、筋力を鍛えようとするウェイトトレーニングとは目的が全く異なる。 効果は様々だが、重く扱いにくい武具を扱う事で全身の協調性や物体の重心をピンポイントで捉えられるようになるなどの利点がある。 ただ筋肉をでかくするだけのウェイトトレーニングよりも効果が色々とあるので、とても気に入り時間さえあれば振り回している。 これが実に気持ち良いのだ(^O^)。 . . . 本文を読む

クリニカルリーズニングと脳幹 (プロサッカー中村俊輔選手に学ぶ)

2012年01月08日 | トレーニング・修行法
プロサッカー選手である中村俊輔選手。試合全体の流れを読み巧みなチャンスメイクで知られていますね。彼は試合の流れを予測するときに主に脳幹が活性化している事が番組の計測の結果分かりました。 彼曰く、「四の五の考えず感覚的にプレーしている」のだという。ちなみに二流選手では試合の流れを予測する際、前頭葉が主に活性化している。 . . . 本文を読む

この靴オススメ!! adidas社製五本指シューズ『adipure』

2012年01月01日 | トレーニング・修行法
この靴かなりオススメです!! adidas社製五本指シューズ『adipure』。店頭で試し履きし一瞬で惚れ込みすぐ買いました。 靴にも精通している理学療法士の立場からこの靴を分析すると、マラソンなどの舗装された路上ランニングよりもダンスや地面上を走るクロスカントリー、武術など地面を五本指で捉えたい人にオススメでしょう。球技の動作練習を洗練させる目的で使うのもいいでしょう。 . . . 本文を読む

表情筋を真に鍛えるには(普通の美顔エクササイズで効果が出ない理由)

2011年12月29日 | トレーニング・修行法
○表情筋は日常生活では二割程度しか使われていない。 ○日本人のかむ回数は  弥生時代 3990回  鎌倉時代 2654回  江戸時代 1465回  戦前 1420回  現代 620回 と減少してきている。 ○咬筋が衰えると目元や頬が弛みやすくなる ○しっかり噛むと顔の八割の筋を使う。ただ噛むものが硬ければいい訳ではない。  顔面筋は随意的に動かせますが、ほぼ不随意筋と言えます。顔面は感情を如実に表象します。つまり、感情が豊かでなければいくら意識して(随意的に)顔面筋のエクササイズをしてみ無意味なのです(←1日数百回の運動を365日やれば別です)。  よく女性雑誌などで顔面筋エクササイズやマッサージが特集されてますが、顔面は内面の鏡なので内面が毎日楽しく・ほがらかでなければ真の美容効果は期待できないのです。 . . . 本文を読む

身体意識の退化(IT化による急速な退化を読み解く)

2011年12月19日 | トレーニング・修行法
この画面を見てくれているみなさん。 目を閉じて周囲の音に耳を澄ませてみて下さい。 聞こえてくる音の距離や方角そして音の正体は正確に分かりますか? 現代社会に適応している人ほどこれらの情報はわからないはずです。 (中略) 五感を研ぎ澄ませてこそ第六感です。 この世でリアリティを感じたいなら五感を研ぎ澄ませる必要がありそうです。 月明かりすらない田舎の暗闇で目を閉じ、片足立ちをして耳を澄ませてみましょう(イメージでも可)。 . . . 本文を読む