goo blog サービス終了のお知らせ 

物欲パンツ

欲しいものを書き連ね、購入製品を素人的視点からレビューするBlogです。流行り品を購入し人柱になるのも気持ちイイです!

mont・bell インシュレーテッド サイクルグローブ

2007-12-26 00:34:58 | 自転車
このところ、ちょっと自作パソコンにはまり過ぎて、ネタが偏っている俺です。久しぶりにチャリネタでも。。冬本番をむかえ、あまりに手が冷たいので手袋を買いました。mont・bellの通販インシュレーテッド サイクルグローブってヤツです。こんなのです。


じつは、実物見ずに買ったんですよね。岡山にはあんまり品数なくて・・・それに、チャリ屋にもあんまりグローブなかったから・・・どこがチャリ用かといえば、一応、手の平側にはクッション素材で保護があります。でこぼこ道を激走しても大丈夫ってことですねw


手の甲にはシンサーレートウルトラも封入され寒くないとの売りです。こんな感じ。


で、実際に使った感じですが、比較対象は今の軍手2枚重ねですが、正直買って失敗気味です。今日の帰宅時の岡山の気温は6度でした。しかし、指先が冷たいです。防風性にすぐれたといいながらもちょっと防風性も弱めですね。それと、ブレーキレバーの冷たさが直接伝わってくるほど薄いです。操作性は良さそうですけど・・・

6,100円もしたことを思えば、ちょっと高かったかもです・・・この冬を乗り切るためにはもうちょっとごつい手袋を調達する必要がありそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Giant ATX980が2000km突破

2007-01-27 09:09:45 | 自転車
先輩から中古で譲ってもらったGiantATX980(マウンテンバイク)が昨年の7月末以来2,000kmを突破しました。半年で2,000kmなら俺の車といい勝負です。やっぱり毎日通勤に使ってるのがいいのかもです。

自転車はそれなりに傷んできましたが、俺の肉体はちっとも鍛えられてません。ビール飲まないのにビール腹、相変わらず長距離乗ると尻が痛くなります。だけど、まさか、こんな寒い時期まで自分が自転車に乗ってるとは想像しませんでしたね。

思いのほか便利なんです。片道12kmくらいだけど、終電のこと気にしなくていいし、1時間に1本しかないダイヤの調整しなくてもいいし、とにかく時間の制約から解放されるのが気持ちいいです。少々寒いこと、疲労時にはこたえることなんかと比べても十分なメリットがあります。

ぼつぼつパーツの交換なでもしながら引き続きがんばろうと思います!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Park Tool CG-2はすごい!!

2006-10-29 19:36:55 | 自転車
俺のレビュー記事はコチラです!!

とにかく、ずごい効果ですね。明らかに目でわかりますので、ちょろっと記事でも読んでいただけらって思います。2000年ごろの製造で今までたぶんクリーニングなんてしたことなかったはずな俺のMTBのチェーンがピカピカになりました!!作業が苦手な人や女性の方でも簡単に掃除ができますよ!!

※人気がありすぎるのか現在Amazonは在庫切れとなってます・・・

パークツール チェーンギャング/CG-2 Y-8166

パークツール

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Park Tool CG-2

2006-10-28 22:29:33 | 自転車

さてとMTBネタです。ど素人のメンテナンス事始みたいなかんじw今回はMTBのチェーンが真っ黒なのでキレイにしたい!!ってのが発端です。いらなくなった歯ブラシとTシャツから作ったボロ布でこすってみたけど繊維がついたりであまりキレイにならないから、専用の工具を買おうと。

今回、俺が選んだのはPark ToolCG-2です。本体であるCM-5とブラシのGSC-1と洗浄油CB-2のセットです。付属の洗浄油、シトラスチェンブライトCB-2は237mlしか入っておらず、単体品の474mlの半分程度なのでご注意を。通販で買うなら、交換用のCB-2もいっしょに購入しちゃったほうが送料が節約できることにあとから気付いた俺です。



ネットで調べると同種のツールはペドロスバルビエリフィニッシュラインなんかからも出てますね。俺が他に実際に見たことあるのはmont-bellで扱っているフィニッシュラインの商品だけですが、ネットとかでも見る限り、Park Toolのそれが一番しっかりした構造でしかも、保守部品の入手が簡単そうに思えたのが選定の基準です。実際に確認してないのですが、鉄粉取りの磁石がセットになってるのもこれだけのように見受けられました。商品を手に取った感触も非常にガッチリとしていて好感触です。

いよいよ作業に入るわけですが、俺は英語はぜんぜんダメです。付属の説明は全て英語等でしたので、もうほとんど無視です。とりあえず、リアのギアを一番トップにしろってのがわかったのでそれを守ったくらいです。順番はギアをトップに、たぶんオイルが飛ぶだろうからテキトーに新聞紙で車体を保護、本体であるCM-5を前後2箇所の結合部分を外して上下に分解し、写真のような状態で取り付けます。



次は、上部にある注入口から付属のシトラスチェンブライトを本体に表示してあるラインまで注入します。あとは、左手で本体のハンドルを持って、もう右手でひたすらクランクを回してぐりんぐりんしていきます。みるみるうちに洗浄油ば真っ黒になるのが楽しめます。しかし、今回の俺のマスキングというかは甘すぎました・・・まわり中洗浄油まみれですwww染みた分がリムにまで付着しちゃったよ。横着せずにサイドスタンドでなくメンテナンススタンドでたてれば真下に垂れても平気だったのにって・・・俺が横着すぎでしたねorz



とりあえず、注入してた洗浄油の半分くらいは飛び散りました。もう一度やったらキレイになりそうだったけど、もっといろいろ撮りたかったけど・・・もう手もどこもかしこもベタベタで。とてもデジカメを触れる状態でもなく、あんまり写真が撮れませんでした。しかし、作業の核心部分だけはなんとか。

これが、作業前のチェーンのアップです!!真っ黒でギトギトですね。


そして、これが作業後のチェーンのアップです!!


どうですか??個人的にはすごい効果だと思ってます。表面に書いてある文字が読めるようになったし、CM-5だけでこれだけキレイになるんですから。もう、以前みたいな方法でのクリーニングには戻れませんね。

興味をもたれた方はコチラからも買えますのでどうぞ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプテンスタッグのフライト風サドルの使用感

2006-10-23 01:01:10 | 自転車
今日は往復で37km走りました。数日前に購入し装着したキャプテンスタッグのフライト風サドルのレビューです。

あんまり詳しいことわかりませんが、前についてたWTBのコンフォートサドルと比較すると尻が痛いです。まさに割れるように尻が痛い・・・そんな感じです。クッション部分も薄い気がするし、サドルの形状自体が尻にあってなさそうです。もっと幅広なサドルのほうが良さそうですね。試着ならぬ試乗できるサドル売り場が欲しいですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドル替えてみた

2006-10-20 23:00:03 | 自転車
チャリのサドルを替えてみた。といっても安物だ。レビューといっても、同じものは売ってないかもだし、特価品で1500円の代物だ。キャプテンスタッグってとこのフライト風モデル。フライトは言うまでもなくセラ・イタリアって有名メーカーのかつての人気商品らしい。じゃあ、なんで替えた??って聞かれてもwww

要するに、今まで使ってたサドルの裏側で表を本体に止めてるホッチキスがはがれたみたいでちょっと壊れそうだったので間に合わせで。感想書けるほど実は乗ってないorz

だって、雨が降ってきたから・・・ちょっと乗った感想は尻が痛い・・・これでレビューなんだろうかwww

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOPEAK ミニマスターブラスターDX & Panaracer デジタルゲージ

2006-10-19 12:51:40 | 自転車

チャリネタばっかりの男です。ほんとはエボネタとかもやりたいけど、お金ないからパーツも買えないし、車いじるにはいろいろ環境がいるからって・・・言い訳ですね。最近、エボ乗ってるって自ら言わないぐらい自己嫌悪に陥ってるのでチャリネタばかりw

今回は、空気管理のために買った2つのアイテムです。



1つ目はTOPEAKのミニマスターブラスターDXです、俺が買ったのはそれのゲージ付。買うときにはいろいろと悩みました。最初の候補は同じくTOPEAKのターボモーフのダイアルゲージ付でした。しかし、長さが32cmあるのでフレームにしか取り付けようがなく、通勤に使うと駐輪場でなくなりそうなので候補から外しました。続いて、カバンに入るって条件で探して、マウンテンロケットマスターブラスターを考えました。しかし、19cmはおおいに魅力ですが、空気があんまり入りそうにないのとシングルアクションで押した時のみってのがひっかかりました。

そこで、興味を持ったのがミニマスターブラスターDXです。TOPEAKのページでは見つからないのですが現行モデルかはわかりません。仏、米と切り替えなしで使えるスマートヘッド、押すときも引くときも空気が入るデュアルアクション、長さも24cmでなんとかかばんに入るってところです。とりあえず使ってみました。俺のチャリは仏式なのでしっかり奥までさしこんで固定してひたすらしゃこしゃこするだけです。フロントタイヤの空気を抜いていったのですが10PSIくらいまで抜いたらバランスが悪くてチャリがこけそうになったので今回はそこから、100回ほどしゃこしゃこしました。ついてるゲージはメモリが荒くて目安にしかなりませんが、30PSIあたりをさしています。それからPanarecerデジタルゲージを使ってみることにしました。

これの選定条件は、やはりデュアルヘッドってところです。デジタルだけど安いしね。32.8PSI入ってました。どうやらパンクしても、チューブ交換する技術(俺はないけどw)があればこのポンプでなんとか走れる程度(MTBなら)まではいきそうです)しかし、100回で30PSI当たりからだいぶポンピングが重くなってたのでそこからはたいへんかもです。実際に、パンクもしてないのにする気はしない程度に重かった。重いというより直接バルブに本体固定して押し引きするからバルブが折れそうで怖かったんですよね。携帯ポンプの怖いところはそこかなと。

これだけじゃ、デジタルゲージのレビューになってないかもなので、TOPEAKフロアポンプで55PSIまで入れて測ってみました。フロントが57.8PSI、リアが58.1PSIでした。どっちが正しいかはわかりませんが計測時にほとんど空気が抜けないところが気に入りました。今回はそんな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママチャリ用サドル

2006-10-13 10:23:08 | 自転車
俺が使ってるチャリ、DAHONのOEMをイオンがyeahの名前で売っているやつです。MTBを譲ってもらってからは乗る機会が減ってました。ところが、おかんがチャリに乗りたいといい始めたのでサドルの高さだけ調節しておきました。

2度ほど乗ったらしいのですが、どうやら尻が痛くなるとのこと。せっかく興味をもち始めたのでなんか尻が痛くならない方法あるかな??と思ってチャリ屋に相談するとママチャリ用のサドルを売ってくれました。あれってたしかにバネがついてるから痛くならないかもって・・・俺も思いますがw

早速つけてみました。モンキーレンチ一本で足ります。しかし・・・カッコワルイ・・・こんな折りたたみ小径車乗ってるヤツいねーよって・・・もはやネタのレベルです。



ためしに走ってみました、確かに尻が痛くない、しかし、スピードが出るにつれペダリングでサドルがぐらぐらするのと、段差を超えたあとのサドルの揺れが気になります。ゆっくりこぐならこれもいいかもですが、俺には向いてません。これはシートポストもう1本買って自分用のサドルつけるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェストバッグ

2006-10-07 23:32:29 | 自転車
チャリ用のウェストバッグを買いました。わざわざ豊岡まで行ったついでに安いのをw

もともと、俺ってチャリ乗る時のかっこうはむちゃくちゃです・・・超おっさんくさい。しかも、ずたぼろです。なんで・・・そういいのもいらんし、金もないしってことで2,000円にちょっと足したくらいでゲットです。ほんとはこれからの季節、もう一回り大きいのが欲しかったのですが、大きなのは柔らかめで型崩れしそうだったのでチャリ向きではないかなと。そっちは別の店で探そうと思います。

2,000円ちょっとにしてはいい感じです。もっとも、チャリ乗る人以外にウェストバッグなんて使う人は減ってきてますけどね。背中にリュック背負うほど出ない場合とか、俺みたいに背中に汗かくの嫌いな人はいいかもですね。

ちなみにこれは小ぶりなので中身はアームカバー、手袋、ライトの予備の電池、携帯ツール。あとは、パンク修理セットか薄いウィンドブレーカーあたりが入る程度のが欲しかったんですけどね。自転車止めたあとは盗難防止でライトを外して入れるのでこんなものですかね。

豊岡まで行くと、けっこう掘り出し物あるんでいいんですが、なにぶんちょっと遠いのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のチャリ屋・・・

2006-10-02 07:17:16 | 自転車
2万円弱でイオンで買ったチャリ1号機Yeahってやつが走行中カタカタ、カタカタいうんです。降りて調べてみたら、後輪を固定するボルトが緩んでました。あのまま走ってたら後輪がタイヤミサイルな感じ飛び出さないにしても、外れてこけてたなと。モンキーで締めたけど、思うのは買ってから600kmくらいしか走ってないのにこんなところが緩むのか??ってことです。適正な締め付けトルクを知らないけど、最初からちゃんと締めてないんじゃないかと思ったり。自転車用の携帯工具にもモンキーなんかないからここは緩まないところじゃないかな。と書いたところで、たいていはクイックだからいらないのかなw

とりあえず今までに乗ってきた数台の自転車はぼろぼろになるまでネジが緩むことなかったのは間違いないので、チャリ屋さんもたるんでたんじゃないかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKS マッドガード(X-BOARD)

2006-09-29 23:03:37 | 自転車

さてと、やっとマッドガード選定が一段落。最後に購入したのはSKS マッドガード(X-BOARD)です。今までの記事はコチラにあります。

肝心のSKS X-BOARDがどこにも見つからないので通販で買いました。大きさのイメージがわかないので不安だったけどなんとか届きました。こんな感じです。実物を最初に見た印象はデカイ!!でしたw


取り付けは、ゴムっぽい材質のバンド2本でダウンチューブに止めるだけです。誰でも簡単に取り付けます。なお、ダウンチューブ下方にワイヤー類があるチャリ向けにちょっとチューブより浮かすためのゴムが同梱されています。俺は使いませんでしたが。

取り付け後を斜め前から見た写真です。それなりにカバーする範囲も広く、前に使っていたOGKのマッドガードより広い範囲をカバーできている気がします。


これが斜め後から見た写真です。自転車に乗る点で特に問題はありませんし、50kmほど走ったところでは、振動でずれたりとかそんなこともありませんでした。雨の日にまだ走ってませんが効果はありそうです。


2回に分けたマッドガード編もほぼ終了です。俺的には満足いく感じですので、これでしばらく乗ることにします。SKSのマッドガードは個人的にはかなりおすすめできると思います。まず、使ってる人を岡山ではほとんど見ない(というかまだ見たことないw)MTB乗ってる人が使ってる頻度ではOGKMF-006及びMF-015が多いと思いますが、これらよりはかっこいい気がします。ただネックは価格ですね。OGKのそれは前後セットで3,000円しませんが、SKSは同型のだと、それぞれが3,000円で6,000円以上します。こんな板みたいなX-BOARDでも1,995円です。泥よけ防止の効果はそこまで違わないでしょうから、ドレスアップ用途を加味して納得できるかですね。


俺的にはこの2つのアイテムは★★★★★で満点ですね!!SHOCK-BLADEは前回の記事でも取り上げましたが、つける自転車を選ぶので通販で買うなら、X-BLADEとX-BOARDでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKS マッドガード(SHOCK-BLADE & X-BLADE)

2006-09-24 19:51:58 | 自転車
大阪のmont-bellSKSのマッドガードがあったので買ってきました。今日は取り付けをしたのでいろいろレビューでも。フロントがSHOCK-BLADE、リアがX-BLADEでした。なお、mont-bellでは定価販売でしたが岡山では売ってないので仕方ありません。

まずは現状からです。フロントから見るとこんな感じです。全体的に年期が入った古めかしい印象ですね。7年も前のモデルなのだから仕方ないのかもしれませんが。ちょっと若作りしたいと思います。


フロントはもらいもののOGKです。大きさとかかっこうには文句ないのですが、取り付け部分がゆるくてビニールテープで太さを調整してあります。しかし、前輪に衝撃が加わると落ちることがあります。


リアはもらいもののZefalのものです。定番の品らしく今でも店頭で見かけます。しかし、ちょっとなんか角度とか、かっこうとか今ひとつに感じます。


フロントについて、SKSとOGKを並べてみると以下のような感じです。SKSのほうは前にまでマッドガードが広がっていて効果が大きいように思えます。


リアについてSKSとZefalを並べてみると以下のような感じです。こちらもSKSのほうが面積が広くタイヤに沿った形で効果がありそうに思えます。


フロントの取り付けはこの部品にかかってます。アーレーンキーで下から回していくと2つの部品が密着しあって広がり、内側から押さえつけるかっこうです。今まで使っていたOGKのものはそういった機構がなかったので新鮮です。しかし、当時のGiantの穴は3種類入ってるこの部品の一番大きなものよりだいぶ広く、あんまりしっかり固定できたって印象にはなりませんでした。


リアはナイロンバンドで閉じこむだけの作りですが、意外ときちんと固定できるようです。


フレームの形状等に合わせて2箇所の可動部分をアーレンキーで調整できます。


交換後をフロントから見るとこんな感じになりました。まったく個人的な印象ですが、フロントにはみ出している部分がかっこ悪く思えます。リアは前より好印象ですが・・・


フロントSHOCK-BLADEのアップです。う・・・んなんか違います。ブレーキ丸出しのほうが自転車ぽいですね。そして、致命的なことがわかりました。フロントブレーキのケーブル回しの関係で現状ではブレーキングするとケーブルに当たってマッドガードが外れます・・・上の全体写真でもよく見たらちょっとずれちゃってますね。これはワイヤーの長さを短くすればよいのか今日の時点ではわかりませんでした。


リアX-BLADEのアップです。まったく個人的な趣味ではだいぶかっこよくなりました。しかも、前よりも密着感があり泥除け効果が高そうです。


なんだかんだ、どうにもならないのでフロントOGKに戻しました。これがその暫定版をフロントから見た姿です。個人的にはこれが一番かっこよく見えます。写真で見るとリアのマッドガードの角度等はまだまだ調整の余地がありそうですが。


SKSのマッドガードはちょっと値がはり、フロントが3,150円、リアが3,045円となかなかのものです。OGKのサスペンション対応のマッドガードセットは2,000円程度ですからね。しかし、近所でこのタイプは見ないので満足です。今度はダウンチューブの下に固定するタイプを含めてフロントを再度検討したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTB用グローブ

2006-09-17 22:19:54 | 自転車
なんだかなぁwはまってる時はそのネタばっかりになる物欲魔神です。今はチャリンコなわけで。ところで、俺、スポーツ車って今までほとんど乗ったことなかったので、前傾姿勢でチャリこぐとだんだん手が痛くなってくるのです。ちょうど手の平の部分が。

そんな時、自転車屋でこのグローブを見つけました。はかせてもらったところ、気に入ったので購入しました。パールイズミのHigh Performance Glovesです!!何が良かったというと手の内側のクッション部分が他のより柔らかくて効果がありそうだったんです。しかし、実際に長距離乗ってないので今のところは柔らかくて気持ちいい!!って程度の評価です。また、遠距離乗ったり、比較対象を使うことがあったら報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBA ハンディツール10

2006-09-16 22:12:11 | 自転車

サイクルベースASAHIで販売しているハンディツールです。2、2.5、3、4、5、6、8mmの各種アーレンキーと+、-ドライバー、T25トルクスレンチの10種類の工具のセットです。おすすめって何がってつまり安いんですw今のところハンディツールを使いこなすほどの腕前のない男・・・つまり俺・・・が持ち主なので実際に外で使う機会はありません・・・

しかし、玄関に転がしていてちょっと締めるとかに重宝しています。他にも同種の機能かチェーンカッターとかがセットになったものもありますが、これは800円ですからお買い得です。なお、ASAHIのWebサイトでは欠品なのでリアル店舗で買いました。

ところで、俺、気になってるんですが、なんで自転車用の六角レンチってわざわざアーレンキーっていうんですか??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安物チャリについて

2006-09-14 23:07:55 | 自転車
営業車がいっぱいで、かつ行き先がわりと近場だったので自転車で行きました。荷台がついたママチャリってやつです。

15kgくらいの荷物が入ったダンボール箱を一つ納品するだけだったんだけど、とりあえず何台かある中からキレイそうな1台を選び、荷物を荷台に積んでからゴミ紐で結んで、”さあ、いくぞ!!”ってこぎだすと、あれ??あれれ??なんだかまっすぐ進まないんです。後輪がぐらりぐらりって感じで振れるんですw

おかしいなって思ってもう1台替えてみましたが、症状はあまり変わりません。まっすぐすすめないことはないもののなんだから両手に力を入れないと怖い感じです。俺は、ゆっくりとおいてあるチャリたちを見渡しました。すると、どれも形はほとんどいっしょです。細いパイプでダウンチューブが2本あるタイプです。ところがその中にさびててぼろいけどダウンチューブが極太で1本のチャリを見つけました。よく見るとNationalって書いてあります。

ちょっとどうだろうとそれにまたがってみると、キシキシいうものの今度はふつうにまっすぐ進むんです。やっとわかりました。他のチャリは荷台に荷物を置くとフレームの強度の問題でちょっと車体がゆがむんですね。見かけはキレイなのにしょうがないなぁと思いました。よくよく見るとどれも無名です。たぶん中国製ホームセンターなどで1万円以下で売られているタイプでしょう。

値段相応ってものかってあらためて思いました。たぶん、荷物をかごに入れる程度ならどれも似たような感じなんでしょうね。直進安定性とかもちょっとは違うかもしれませんが、これほど??っては思わなかったかもです。

しかし、こうやって比べてみると安いチャリはチャリみたいなものであることがわかります。今、俺がはまっているのはちゃんとしたチャリだから楽しいんですね。そんなつまらないことですが、ちょっと実感した次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする