goo blog サービス終了のお知らせ 

物欲パンツ

欲しいものを書き連ね、購入製品を素人的視点からレビューするBlogです。流行り品を購入し人柱になるのも気持ちイイです!

Dahonライセンス 折りたたみ自転車のメンテナンス(その1)

2009-05-31 23:56:18 | 自転車
なんとなく自転車ネタでもw暖かくなり、暑くなる前の短い期間はチャリ日和ってことです。Dahonライセンスの自転車に乗っています。何社からも同様の自転車は出ていますが、今回はイオンが扱っている(た)Yeahについてのネタですので、他の車種について共通かはわかりません。それと、マニュアル等の記載ではなく、自分の勘とネットで得た知識でやったことですのであくまで自己責任でお願いします。


まず、今回はDahonライセンスの自転車で、前輪がぐらぐらしてくる症状あるいはハンドルが曲がる症状についてです。具体的にはこんな感じになります。フレームに対して前輪をまっすぐにした場合ハンドルが斜めになっているのがわかりますでしょうか。



ハンドルをまっすぐにするとこんな感じです。これでも走れなくはないですが、曲がったまま固定ではなく、段差に乗り上げたりするとどちらかに回ったり、ぐらぐら感というかゆるゆる感があって安心できない状態です。



それと同時に、折りたたみを固定するレバーもゆるくなってました。ストッパーを外すとこんな感じです。



ぐぐったりして調べたところ、どうやらこの部分の真ん中にある六角形の穴を締める必要があることがわかりました。だいぶ錆びてきていますね…屋内保管、基本は雨天は乗らないのにハイテンスチールはこんなものです。さて、ダイソーで315円も出して買った六角レンチでは合いません…測ってみると10mmが必要なようです。普通の安物は1,2,2.5,3,4,5,6の7本組が多いので、残念なことに別途買うことになりました。それに、10mmの単品って小さなホームセンターや100円ショップにはなかなかないんですよね…そんな方にはAmazonで買える六角レンチセットを最後におすすめしようかと思います。



10mmを購入してから気を取り直し作業を続けました。しっかり組みあげた状態で前輪とハンドルの位置関係を調整をしてからハンドルを折りたたみます。そして、前輪がぶれないようにしっかりと手で固定しながら10mmの六角レンチを使って締め上げます。気を付けないと斜めに固定してしまうので十分に注意して下さい。



これで一応の目的は達成しましたw若干斜めになってしまったものの、しっかりと安定し、段差に乗り上げてもつられて曲がることはなくなりました!!1回目はこんなです。2回目以降があるかはネタがあるかによります…まあ、イオンなどで購入したこの手の自転車は最初の組み立てと調整が不十分な場合があるようですね。自分ではそう感じました…それについても次回取り上げようかなと思います。


最後に、Amazonのサイトの中からおすすめの六角レンチを紹介しておきます。それはBONDHUSってメーカーのもので1.5、2、2.5、3、4、5、6、8、10ミリの9本で3,990円(6/3現在)という価格です。このメーカーの六角レンチは評価が高いのでおすすめできるかと思います。315円の六角レンチを使って安物の限界もわかった気がします…素人ながらですがw


BONDHUS(ボンダス) ボールポイント付六角レンチセット9本組 ミリタイプ BLX9M

ボンダス

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月分のチャリンコ走行距離について

2009-05-17 19:24:13 | 自転車
横着なので、またしても報告が遅れています。前回は1号車が7,528.82km、そして2号車が1,650.60kmであったようです。

そして、1号車は今日までの積算が9155.17kmなので、この4ヶ月間で1,626,35kmとなるようです。2号車は今日までの積算が1,956.52km+300kmなので、この4ヶ月間で305.92kmのようです。

まだまだがんばっていこうと思います。しかし、いつも3~4ヶ月に一度の計算なので何回1,000kmで繰り上がったかの記憶があいまいですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミ製のバルブキャップ

2009-02-08 21:27:00 | 自転車
ほんのちょっとだけチャリのパーツ交換をwってほどじゃないです。俺のMTBフレンチバルブなのですが、そのバルブキャップがひび割れてました。フレンチバルブの場合は気をつけないと樹脂製のキャップに穴が開いてしまうんですよね・・・


で、購入したのはアルミ製のバルブキャップです。こんな感じです。



交換前はこんなです。



交換後はちょっと引き締まった印象がしませんか?ささやかな自己満足ですがw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年のチャリ通まとめ

2009-01-12 13:07:54 | 自転車
もっと早くにまとめておくべきでしたが、横着なのでこんな頃に・・・2008年のチャリ通を振り返っての積算距離は、おそらく9月23日に6654.03kmだったのに、わずか874.79kmをプラスして7528.82kmとなるようです。3ヶ月分にしてはずい分と少ないのですが、雨が多かったか、最近増えてきているサイクルコンピューターの誤作動のせいかと思われます。速度が0kmで積算が増えないとかそんなことがあり、夜間は気付かずに家まで走ってしまったりしています。



折りたたみチャリについてはもっとふるわず、1,350.60km+300kmで1,650.60km程度です。



今思えば、もうちょっとしっかり管理しておけば良かったと思います・・・orz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬用の手袋を買いました!!

2009-01-02 17:38:48 | 自転車
冬のチャリ通の助けとして手袋を買いました。春、夏、秋はわりとちゃんとした手袋です。夏は蒸れないメッシュの指出し、春、秋もそれぞれ自転車用ってやつです。でも、冬は寒さ対策優先でかつ金がないのでホームセンターで一番安くて温かいのを探しました。


見つけたのはこんなのです。なんと998円です。しかし、防水防風、そして3M素材採用で温かいそうです。しかし、重大な欠点が、指が何本か曲がってついてます。この個体だけでなく置いてあった商品全て仕上げがいい加減で値段相当でしたw右手の人差し指なんかかなり曲がってますよね??w



しかし、寒さは防げたので十分満足です。明るいところで人に見られたら恥ずかしい仕上げですが、どうせ通勤は暗い時間帯ですし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いMTBのメンテナンス方法(オーバーホール)について

2008-09-23 18:48:21 | 自転車
愛車のGiant ATX980が走行中にサドルの取り付けボルトが破断してあわや大怪我(前回のネタはコチラ)だったので、良い機会ということで自転車をオーバーホールに出しました。これからは、定期的に点検にも出そうかと思っています。


今まではお金も勿体無いので、自分で適当にワイヤー調整とかしてました。ちょっと反省ですw今回は整備記録みたいなもんです。今の走行距離は、この2000年製のチャリを2年前に譲り受けて以来の走行距離は1257.45+5396.58=6654.03kmですね。我ながらびっくりです。まあ、毎日通勤に使ってますからw


で、今回の整備箇所は以下のような感じです。しかし、チャリ屋にお任せでやってもらったけど、明細みたら?って部分もあります。チャリは素人なので通勤用に使っており、当分乗り続けるつもりである。そして、ほぼ同等のパーツにしてと頼みましたが、こんなものでいいんでしょうか?どなたかご意見いただけると嬉しいです。


1.カセットスプロケット CS-HG70-9
・・・だいぶ歯がちびてたようです、それはそうだ・・・8年間1度も替えてないはず(前の持ち主も)

以下全てRICOH CAPLIO GX100で撮影


2.チェーン CS-HG72
・・・現行モデルではないようです。どうしようもないくらいのびのびだったようです。そういえばたまに空転?してたかも。



3.各種ワイヤー(前後ブレーキ、前後変速)
ちょっとほつれつつありました・・・気持ちよく全部交換です!



4.タイヤ
Panaracer ツーキニスト26×1.75
これは、今までどおりのでっていう俺の指定です。パンクしたことがないし、多少田舎道で路面が悪いのであんまり細いスリックは怖いです。



5.BB分解・清掃
メニューには書いてありました。ボルトが新品になってるみたいなのでこの辺のことでしょうか?



うーん、全くわからない世界ですね。各部はものすごく丁寧に清掃され、8年もののチャリには見えませんし、シフトもカチカチっと決まって初めての乗り心地です。


乗った感じは前より良くなり満足です。ただ、家に帰って明細見るまでコンポーネントのことはわからなかったんだよな。店で聞いたら良かったかなぁ。もっと違いがわかる男になりたいですwどんだけかかったか?って工賃込み21,000円ぐらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MTBのシート固定ボルトが破断であわや大怪我・・・

2008-09-02 21:09:53 | 自転車
今日はとんでもないことがありました。いつもどおり会社に向かっている途中、およそ行程を半分ほど消化した時のこと、ちょっとした歩道の段差を乗り越えた時に、”ボキィッ”ってものすごい音がして、体が前に投げ出され、チャリのフレームの上に尻から落ち、しこたま打ちました。もうちょっとで頭から地面にめりこむとこだったかもしれません・・・


フレームの三角の部分があるMTBだったから落車はなかったのでしょうが、ママチャリだったら支えるものもまく地べたまで落ちてたかもです。結果は、サドルの取り付けボルトが破断していました。サドルは道路に落ちてました。けっこう太いボルトなんですよ・・・ほんとびっくりしたよ。こんな状態です・・・orz



しかし、運が良かったのか怪我一つなく今、ここに俺はいます。今日ばっかりは神様に感謝します。運悪く、坂の下りとか、車道の脇の路側帯走行中とかだったら、こんなんじゃすまず、下手したら大怪我や、もっとな目にあってたかもです。


そして、その衝撃かスタンドも外れてなくなってしまいました。今の俺のチャリは、スタンドがなく自立できず、サドルがなく乗ることができない状態です。なんとか、押したり、立ちこぎしながら会社には間に合いましたが、帰りは押しながら帰りました。そして、夕立で濡れましたwwwそれでも、今日の俺はついてたと思います。


さて、あとはチャリを直せるかどうかですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKS X-BOARD フロントマッドガードのゴム交換

2008-08-26 20:28:46 | 自転車
続けてチャリネタです。ぼつぼつチャリのシーズンなのでメンテナンスをまとめてしようってところです。さて、俺の使っている泥よけはSKSの”X-BOARD フロントマッドガード”ってのと、”X-BLADE リアマッドガード”ってのです。


ところで、このフロントマッドガードは外見はいいし、効果もそこそこあるのですが・・・取り付け用のゴムが脆いんです。劣化して切れてしまいます。俺も破損して以来、紐で縛ったり、タイラップ(インシュロック)で止めたりしてきました。



純正の交換品や代替品を探してきたのです。ところが、最近、ついに使えそうな物を発見したんです。それは、CBあさひサイトで扱っている”クラウドリフト用 取付けバンド10本セット”ってのでなんと357円で10本もついてきます。(CBあさひの該当商品へのリンクはコチラ)ぴったりあうかどうか不安だったのですが、不安は不要でした。交換後はこんな状態です。同時に比べなければ純正品と間違う仕上がりです。すごく満足です!!



同じ悩みを持っていらっしゃる人がいるかどうかはわかりませんが、オススメです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GIYO サスペンション用ポンプ GS-01

2008-08-25 20:09:15 | 自転車
ありました!店頭で、GiantのNRS系で使えそうなサスペンション用ポンプ、それも2,980円とリーズナブルなやつを発見です。それがこれ、GIYOGS-01です。なお、GS-02、GS-03といった後継機みたいなのもネット上では見ることができます。ちなみにこれは岡山のビックカメラで買いました。なお、BETOのサスペンションポンプが干渉して使えなかったネタはコチラ



先日買ったBETOのと並べてみるとこんな感じで、ちょっとGIYOのほうが安っぽいです。



しかし、口金を比べてみると良く言うとムダのない作り、悪く言うと工夫のない作りで、うまく使えそうなコンパクトさです。



で、使ってみた感じがこうです。なお、写真撮影のために奥まではねじ込んでいない状況ですが、感じはわかるかと思います。フィットしています。



なお、触って見た感じ、BETOのほうが製品的には優れているような、スムーズに動きます。また、注入できるエアの圧力もカタログ上はGIYO GS-01が300PSI、BETOが400PSIとBETOのほうが良いので、干渉がないフレームの方はそちらを選んだほうが良さそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BETO サスペンション用ポンプ 米式・・・レビューしたかった・・・

2008-08-23 14:11:23 | 自転車
さてと、久しぶりのチャリ系レビューです。今回は、俺のMTBの空気が抜け気味、ヘタレ気味なリアサスの空気管理をしっかりするためにサスペンション用ポンプなるものを買いました。CBあさひの通販サイトで一番安かったBETOって会社のもののようです。こんなです。2,835円に送料630円です。



さてと、肝心のレビューですが・・・ありませんwええ、俺のMTBとの相性ですwまずはここを見て下さい。BETOサスペンション用ポンプの口金部分です。黒い部分が米式バルブの口金より相当に飛び出ていることがわかるかと思います。



そして、俺のMTB、Giantの今は亡きNRS系のリアサス部分です。ちょっとやばそうですよね!?さてと、この2つを組み合わせるとどうなるかというと・・・



こうなるんですorz見難いかと思いますが、バルブに対して口金が並行にかみ合わないのでロックできません・・・w



残念です、今日は岡山のチャリ屋さん(一見さんの入りにくいような本格派をのぞく)を何店か回りましたがサスペンション用ポンプの在庫はありませんでした。また、通販で買うしかないのかもです。


まあ、結論だけ繰り返しますと、BETOのサスペンション用ポンプはGiantのNRS系では使えません。もっとも、米式-米式延長ホースみたいなものがあれば別でしょうがw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリンコの記録

2008-05-19 00:26:44 | 自転車
11月8日にもう一つのBlogでチャリの走行距離を報告してからずっと忘れてました。その時に3805.23kmだったようですが、それから1,000kmを2回達成したはずです。そして、5月7日に撮影したのがこれです。よって、その時点での走行距離は5,396.58kmとなるようです。今まで2号機っていってたほうがそれですね。



ちなみに、1号機っていってたほうは、メーターの電池切れで記録が消滅しています。たぶん1,116.60+300kmぐらいで通産1,416.60km程度かと思います。もっと楽しんで乗っていきたいと思います!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パークツール GC-2でチェーンを掃除した!

2008-05-17 11:04:58 | 自転車
久しぶりにチャリのチェーンを掃除してみました。使ったのはパークツールCG-2です。前回買った時の俺のレビューはコチラです。今回はそれすら忘れててギアをトップに入れずにやってしまい・・・チェーンが外れるおまけがつきましたorzとりあえずお掃除風景ですwここでは違いますがギアはトップに入れましょうね、ひっかかってしまうようです・・・



掃除前はこんなです。チェーンに汚れがつきまくっています。



そして、お掃除後はこんな感じです。チェーンだけ見て下さいね。こびりついた油汚れがすっかりとれています。すっきり回るようになりパワーロスがなくなったような気がします。このあと、リアディレイラーのドロ状のものもいらなくなった歯ブラシで掃除してキレイになりました。



使っているツールはこれです。地元では売ってなかったので通販で買いました。同種のものは何種類かありますが、これしか使ったことはありません。他にいいのがあればそっちも試してみたいですね。
パークツール チェーンギャング/CG-2

パークツール

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Giant ATX-980について

2008-05-06 16:39:19 | 自転車

一昨日、このBlogを訪れてくださった方で、俺のチャリでもあるGiantATX980をぐぐってこられた方がおられた様子。俺も、入手する時にWebでいろいろぐぐったけど、あんまり情報がなかったんですよね。中古で購入されるお話なのか、メンテナンスのお話なのかわかりませんが・・・なんとなくわかること、俺が入手した際の仕様でもメモってみようかなと。


Giant ATX-980(正式名称はATX980ではなく、”-”がつくみたいです)
1999年か、2000年のモデルです。


FRAME: ?
DRIVETRAIN: SHIMANO  DEORE LX
FORK: MANITOU  SX E
R-SHOCK: FOX RACING SHOX  Air Vanilla FLOAT(マニュアルでは”Average setting range is from 100 to 300 PSI.”だそうです)
BRAKES: DIA-COMPE  VC733
SPEED: 27SPEED


こんなもんですかね。当時のカタログとかないんでわかりませんが。相場の話でいえば、つい1週間ほどまえに、ヤフオクで1年ぐらい古いATX-970(ヤフオクのリンクはコチラ)26,500円で落札されてました。GiantのこのタイプのフルサスはATX-9*0、XtC-9*0、XtC NRS*、NRS*とモデル名を変えながら2005年(当時のGiantのカタログはコチラ)まであったようです。外見はかなり好きなんですけどね、俺w

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクの中古チャリ相場・・・

2008-04-23 00:48:11 | 自転車
ちょっとだけ、中古のチャリ狙っているのですが、ヤフオクの中古相場はとっても高いです。送料も高いので新車買ったほうがいいかもなレベルの出品が多いです。

価格をよく調べないととんでもないものつかみそうですね。PCパーツほど詳しくないのでますます難しいですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリのブレーキシューを交換

2008-03-24 00:25:10 | 自転車

自動車についてのセンスが欠如している俺ですが、どうやら自転車についても同様らしくがっかりです。最近、ブレーキレバーを握った時にガリガリいうようになってきたので、チャリ屋さんで見てもらったところ、フロントブレーキシューが削れ過ぎて地金がホイールのリムに接触していたようですorzけっこう深い傷ついてたし、そこまで気付かなかった自分に自己嫌悪です。こんな感じで傷ついてます・・・


そして、シューですが、もともとはダイアコンペのものがついてたのですが、これがカートリッジタイプではなかったので、削れたらシュー全部を交換のタイプでした。その上で、お店には一番低価格なACERA BR-M330しかありませんでした。工賃込み1,000円でした。高いのか安いのか、自分では出来ないので今はなんとも言えませんorz

取り外したブレーキシューはこんな感じで、左側の部分が削れ過ぎてます。ここまで気付かないのはやはり鈍感といえそうで、かなり残念です。


これからは、もっと気を付けて乗ろうと思いました。ちなみに、新しくつけたACERA BR-M330ですが、あんまりきかない様子です。慣らしをしたら変わるのかもですが、今の時点では制動距離も、ブレーキをかけた感じもかなり頼りないです。

いずれ、XTとかXTRとかに変更したほうがいいかもって思いますw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする