物欲パンツ

欲しいものを書き連ね、購入製品を素人的視点からレビューするBlogです。流行り品を購入し人柱になるのも気持ちイイです!

canopus SPECTRA8800のコンデンサ

2008-03-31 23:56:40 | パソコン自作(メモ)
ちなみにこのビデオカードはお店の店頭で、「ハイエンドビデオカード”ジャンク8800”」って表記で中が見れない状態で売られてました。NVIDIA8800GTかと思うほど脳天気でもないですが、好奇心から買ってプチプチのぐるぐる巻きの中身を確認したい衝動にとらわれましたw

値札を見ると300円だったので買って帰りました。それはcanopusのSPECTRA8800でした。当時、かなり憧れていたビデオカードだったので、ちょっと嬉しかったです。もっとも、今となっては使えるスペックじゃないですけどね。Geforce2 Ultraですから、ビデオメモリも当時としては大きな64MBですが・・・でも、考えると使えないほどじゃないかもです、今でも。


SANYO OS-CON 105℃ 10V 470μF×4本
SANYO OS-CON 105℃ 6.3V 390μF×4本
NIPPON CHEMI-CON 25V 110μF×2本
NIPPON CHEMI-CON 16V 10μF×3本

時代を考えても、さすがにハイエンドカードですね。全て固体コンデンサです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GALAXY GF P86GT/256D3のコンデンサ

2008-03-30 21:53:08 | パソコン自作(メモ)
素人的に見た目で拾った数字ですw地雷っぽいコンデンサがないとつまらない自分がいたりしますwww


nichicon HZ(M) 105℃ 6.3V 1500μF×3本
nichicon HM(M) 105℃ 16V 470μF×3本
nichicon 表面実装電解コンデンサ? 16V 220μF×2本

2本ある小さいのは固体コンデンサに見えるけど、表面実装電解コンデンサってヤツなんですかね?なんか、基板見てると楽しくなってきますねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Antec Nine Hundredを買っちゃった!

2008-03-30 21:16:33 | パソコン自作(レビュー)
PCケースに迷って、結局AntecNine Hundredを買ってしまいました。日本限定版のNine Hundred ABではありません。迷ったのですが、内部までブラック塗装されているからって5,000円程度開きがあったので通常版を買いました。今、通常版のNine Hundredを買うならSofmapがポイント込みでは安いと思います。

ケースを買い換えることになった自分の経緯はコチラ(その1)コチラ(その2)ですが、2日前まではCOOLERMASTER CM690が優勢だったのが、Nine Hundredに変わってしまったのには2、3の理由があります。


1.下方設置の電源の給排気まわり
俺の部屋はとっても埃っぽいのですが、3つの候補のうち、Three HundredとCM690は電源を上下どっち向きでもつけれます。(ストレート排気でなくとも)両者はケース下部に吸気口があったり、固定位置の下方に空間があったりするわけです。CM690などはケース外の下方より吸気し、ケース外に排気できるために環境次第では最高の冷却性能を発揮しそうなわけですが、俺みたいな埃っぽい部屋だと逆に埃を吸いっぱなしで掃除機みたいになりそうかなと思ったわけです。その点、Nine Hundredは下向きの穴はなくていい感じ。

2.ケース自体の重量
Three Hundredが7.2kg、Nine Hundredが8.4kg、CM690が9.8kgということで、重量的にもCM690をちょっと躊躇したわけです。頻繁にパーツ交換するテスト用的PCなのであまり重いとちょっと・・・

3.スロットやベイに挿したカード、ドライブ類の固定方法
Antecの2つはふつうにネジを使いますが、CM690はワンタッチ式のレールなどを用います。しっかりしたネジ式の固定方法が好みです。


そんな感じです。そして注文からわずか1日半でNine Hundredはわが家に届きました。従来のAopenのケース(型番失念)と前側より比較したのはこんな感じです。中に見える紙は購入時の保護材のようです。外して撮影すれば良かったorz大きさ的にはAopenはW190×H415×D462(実測)、Nine HundredはW206×H468×D493(カタログ値)です。



後ろ側からはこんなです。電源の設置方法の違いが一目瞭然ですね。Nine Hundredには水冷システム用の穴も開けてあります。



旧ケース内はこんなです。汚いですが、もっともよく部品交換をするテスト機なのでやむをえないです。



続いて、パーツ移行後の新ケースです。整理する気もなかったのでマザーボード裏などを通していません。Q9***シリーズかE8***シリーズに換装したいんですよね、E2140をw換装したいというか、最近買ったマザーボードにそっちを使いたいんですよね。(何を買ったかはまた紹介します)



こんな感じです。最終的にはブラックベゼルのDVDマルチドライブまたはBlu-rayと、FDDが欲しいですね。感想等はまた後日まとめてみます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Volari V3XTのコンデンサ

2008-03-30 00:47:25 | パソコン自作(メモ)
なんとなくネタ不足と、電解コンデンサのお漏らしに対する恨みから、こんなカテゴリを作りました。第1回は目の前に置いてあったVolari V3XTです。この時点でほとんどの人にとっては役に立たない情報かもです。

Asiacon 105℃ 16V 470μF×3本
Asiacon 105℃ 6.3V 1000μF×1本

以上です、ビデオカードにしては、怪しい・・・といえますかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン自作(メモ)のカテゴリを追加

2008-03-30 00:33:44 | パソコン自作(メモ)
なんとなく自分のメモをかねて”パソコン自作(メモ)”のカテゴリを新設します。

保存していたマザーボードがコンデンサをやられていた事件を受けて、自分のパーツについてぐらいは、コンデンサについてメモろうかと思ったのが動機です。(AX4R Plusのコンデンサが(´・ω・`)ショボーンだったネタはコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのケースで迷っています(その2)

2008-03-29 01:04:32 | パソコン自作よもやま話
残業で帰るのが遅くなると、思考力が麻痺したまま買い物をしそうになるので注意が必要です。さて、相変わらずPCのケース選びに迷っています。

しかし、Antec Three Hundred(代理店 Linksのサイトはコチラ)は候補から脱落かなぁ。俺はまだFDDが欲しいけど、3つしかない5インチベイが1つつぶれるし、そのための搭載用のアダプタみたいのを自分で買わないといけないし。

残る2つ、Antec Nine Hundred(代理店 Linksのサイトはコチラ)と、COOLERMASTER CM690(COOLERMASTERのサイトはコチラ)でずいぶんと迷っています。CM690は正直ちょっと大きめなんですよね。大きさがH482mmはともかく、D524.5mmはかなりのボリュームです。しかし、流行の長いビデオカード、例えば8800GT等でも余裕で入りそうなので、将来を考えるならこれがいいかなと。あと前面メッシュとはいえ普通のPCケースらしいデザインがいいんですよね。あっそうそうもう一つ気に入らないことが、ネジを使わないワンタッチな取り付けがウリなんですよ・・・でも俺、どうもしっかりついた感がしないのが嫌いです。

Nine Hundredも死角のないケースですが、今ひとつ上部のトレイまわりのデザインが気に入らないんですよね。正直、この書きぷりからも、俺の興味がCM690に傾きすぎなのがよくわかりますねw

でも、すごく悩みますよ!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCのケースで迷っています(その1)

2008-03-28 00:48:02 | パソコン自作よもやま話
またしても、俺の持ってる古いパーツが欲しい人がいるみたいなので、ケースの買い替えを検討中です。Celeron2.8GHz(Socket478 Northwood)、バルクメモリ512MB、845Gマザー、ケース、電源のセットが欲しいそうです。

そのために、今、安物ケースに組んでるパーツを引っ越す必要があります。ここ数日は引越し先のケースの選定に必死ですw今のところ候補はこんな感じです。

・Antec Nine Hundred(代理店 Linksのサイトはコチラ
・Antec Three Hundred(代理店 Linksのサイトはコチラ
・COOLERMASTER CM690(COOLERMASTERのサイトはコチラ

どれも電源を下方設置する、冷却性重視のタイプです。ほとんど同じような気がするし、岡山の店頭にはAntec Nine Hundred以外はないために実物を見るのも困難です。もうちょっといろいろ考えようとは思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーナーのHD DVDソフトが3月31日で出荷停止に・・・

2008-03-27 01:06:56 | AV
HD DVDのプレイヤーを買ったんです、レビューを書きたいけどソフトが1枚もないんですw買ったのはXBOX360用の周辺機器です。4,980円だったんです、付属にリモコンにちょっと足したぐらいの価格でした。しかし、ソフトがないんです。もう岡山じゃ見ることもないです、あとは通販ですが、それもどんどん在庫が減ってます。

まさにいらないもの買ってしまったかも?って感じですwしかし、ぼちぼち焦らずに探そうと思います。(AV Watchの記事はコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

45nm版Core2 Quadシリーズ発売、そしてすぐに完売w

2008-03-27 00:54:03 | パソコン自作よもやま話
だいぶ遅れてやっと発売の、45nm版のCore2 Quadシリーズが発売されるもすぐに完売したようです。次回の入荷も未定とのことです。売れ筋はやっぱりQ9450みたいですが、俺もそれが値下りした頃に買いたいとは思っています。しかし、Q94502.66GHz2次キャッシュ12MBとはいえ4万円ちょっとするわけで、FSB1,333MHzに魅力を感じないのであれば、省電力に魅力を感じないのであれば、Q6600でも買っておいたほうが1万円ちょっとお安いですね。(AKIBA PC Hotline!の記事はコチラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お漏らしコンデンサに(´・ω・`)ショボーン AX4R Plus

2008-03-26 01:02:33 | パソコン自作(レビュー)

とある時期のコンデンサに粗悪な電解液が使われ、噴いたり破裂したりするケースがあったことを覚えていますか?マザーボードなんかでもけっこう被害が出ていましたよね?俺も、AopenAX3S MAXかなんかをやられたネタを取り上げたことがあります。

ところで、久しぶりの被害第二弾ですw職場の同僚からハトコのためにPCを組むのでパーツを譲ってもらえないかとの話がありました。Sofmapでの買取が低くて売れず転がってたパーツがあったので買取価格ぐらいで譲ろうかと思ったのですが、その中のメインにあたるAopen製のマザーボード、AX4R Plus・・・一応引き渡す前に目視でチェックを行うと・・・w


これは、E7205っていうけっこう高級なチップセットを採用したマザーボードなんですが、バックアップ用だったために、新品として購入以後、一度も使ったことがないのに、Lelonってコンデンサがすでにお漏らしをしていましたorz頭が膨らんで足元から漏れてます。しかし、しょうがないですねorz残念です、ちょっとの価格でもお金が入って部屋が広くなるはずだったのに。


なお、この場所って見てわかると思うけど、電源を受けるあたりなので、コンデンサは悪いと困るはずなんですけど・・・他が松下や日ケミなのに、この1本だけなんでLelon??設計ミス??


しかし、たった1本のクソコンデンサのためにマザーボードが台無しも悲しいのでなんとかしたいですね。張替えを狙ってみましょうかwしかし、譲るボードはなくなってしまいました、非常に残念です・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

X48マザー、もう発売してるみたい!

2008-03-25 00:46:33 | パソコン自作よもやま話
GIGABYTEのX48マザー2種類、「GA-X48-DS5、GA-X48-DQ6」とDFIのX48マザー「LP LT X48-T2R」が発売になっているらしい(AKIBA PC Hotline!の記事はコチラ

X38マザーとの違いは、公式にFSB1600をサポートしているか否かということで、安心を買わない人にはあまり意味がないかもです。しかし、俺はちょっとだけ欲しいですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュアルGPUが流行ってきましたねw

2008-03-24 22:53:32 | パソコン自作よもやま話
CPUデュアルCPUからデュアルコア、そしてクワッドコアへと移行してきたわけですが、GPUの世界は今がデュアルGPU始まった!!って状態かと思います。

ATI(AMD)RADEON HD3870X2(AKIBA PC Holine!の記事はコチラ)と、NVIDIAGeforce9800 GX2(AKIBA PC Hotline!の記事はコチラ)の対決なんかに目が釘付けの人も多いかと思います。俺もその一人なんですけどねw

そんなわが家にも1枚だけデュアルGPUのビデオカードがあるので紹介してみますwなんだかわかりますか?ATIのマークにはすぐに気付くかもしれませんね。


こんなBlogを読んでくださってる人なんかはかなり詳しいでしょうから、おっ懐かしいね!とか言ってもらえるかもな品です。ATIRAGE FURY MAXXってヤツです。(当時のAKIBA PC Hotline!の記事はコチラPC DIYなんかの読者だった世代の人ならこのボードにも憧れたことがあるかと思います。比較的同世代のデュアルGPUボードである3dfxVoodoo5500(AKIBA PC Hotline!の記事はコチラ)の間延びしたボードとは違って格好良く見えたことがすごく印象に残っているボードです。

もっとも2つ載ったRAGE128PROの両方を生かすにはWindows98上でなければならず、それ以外のOSでは2つ目のGPUはもちろんメモリも半分の32MBまでしか有効にならないっていうさみしいボードです。そこがまたカワイイんですけどね。

そんなわけで、いつかはHD3870X2って思う俺がいるわけです。あと、今回、昔のAKIBA PC Hotline!の記事を読み返して、当時はハイエンドのビデオカードでも3万円台までだったんだなと新鮮でした、今ならば10万円までありますからね。普通のコンシューマー向けのボードでもw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリのブレーキシューを交換

2008-03-24 00:25:10 | 自転車

自動車についてのセンスが欠如している俺ですが、どうやら自転車についても同様らしくがっかりです。最近、ブレーキレバーを握った時にガリガリいうようになってきたので、チャリ屋さんで見てもらったところ、フロントブレーキシューが削れ過ぎて地金がホイールのリムに接触していたようですorzけっこう深い傷ついてたし、そこまで気付かなかった自分に自己嫌悪です。こんな感じで傷ついてます・・・


そして、シューですが、もともとはダイアコンペのものがついてたのですが、これがカートリッジタイプではなかったので、削れたらシュー全部を交換のタイプでした。その上で、お店には一番低価格なACERA BR-M330しかありませんでした。工賃込み1,000円でした。高いのか安いのか、自分では出来ないので今はなんとも言えませんorz

取り外したブレーキシューはこんな感じで、左側の部分が削れ過ぎてます。ここまで気付かないのはやはり鈍感といえそうで、かなり残念です。


これからは、もっと気を付けて乗ろうと思いました。ちなみに、新しくつけたACERA BR-M330ですが、あんまりきかない様子です。慣らしをしたら変わるのかもですが、今の時点では制動距離も、ブレーキをかけた感じもかなり頼りないです。

いずれ、XTとかXTRとかに変更したほうがいいかもって思いますw

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウ4

2008-03-23 23:09:05 | AV(レビュー)
映画ってのは続編が続くほどに駄作になっていくのでしょうかwソウ4を見てみましたが、個人的にはシリーズ最低を更新です…そして、話題性を狙ったのかグロすぎるorzしょっぱなから見る気を失うようなあまり脈絡のない残酷シーンはつづしんで欲しいものですね。

ネタバレは避けますが、もう次へ続けるために無理矢理伏線としか思えなくなってきました。元祖ソウを見た時の衝撃は忘れられないものがありますが、そこまでのほうが良かったかもですね。

ソウ4 DTSエディション

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓場鬼太郎DVD発売!

2008-03-22 21:23:06 | 映画・テレビ・DVD等
ここ数年で一番面白いと思ったアニメです。水木しげる先生の”墓場鬼太郎”です。原作は知りませんが、とにかく素晴らしい出来です。先日、最終回をむかえ、いよいよ、DVDが発売ということで紹介します。

俺ごときの言葉じゃ表現できないし、ネタばれは初見の時の感動に水を差しそうなのでストーリーについては書きません。しかし、キャラの魅力もさることながらたいへんテンポがよく、昭和な雰囲気にあふれておりオススメです!まさにおっさんホイホイなアニメですw


Amazonで使用されているあらすじの引用です。
「時は昭和30年代――。
終戦から10年が経ち高度経済成長が急加速で進む中、富む者は富んだが、社会の底辺では泥まみれになりながら日々を送る人たちが溢れていた。
幽霊族最後の生き残りとして墓の中から生まれてきた鬼太郎。
そんな鬼太郎を保護することになった会社員・水木をはじめ、鬼太郎に関わる人間に巻き起こる常軌を逸した恐怖が展開する。」



墓場鬼太郎 第一集 (初回限定生産版)

角川エンタテインメント

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする