物欲パンツ

欲しいものを書き連ね、購入製品を素人的視点からレビューするBlogです。流行り品を購入し人柱になるのも気持ちイイです!

Lenovo YOGA BOOK with Windows(LTE) その1

2016-10-17 21:55:30 | コンピューター(レビュー)
借金生活で首が回らなくなり、もう返済するまで購入しないと思っていたものの…どうしても欲しくなって買ってしまったのが、これ。LenovoのYOGA BOOKです。Windows版とAndroid版があるのですが、今回はWindows版としました。





2 in 1タブレットということで、広げればノートPCのようなもの、裏返すまで閉じればタブレットとして使える端末です。購入のきっかけはハローキボードと呼ばれるこちら。通常はこんな感じですが、ひとたび電源を入れると、


キーボードのイルミネーションによりこのような状態になります。





一目惚れするぐらいかっこよく見えました。こんなに実物が届くまでワクワクした買い物は久しぶりでした。使ってみた第一印象はアカンでした。このキーボード、パネル上をイルミネーションによりキーボードに見せているだけなので、段差もないフラットなものです。ホームポジションがつかめないためタッチタイピングができません。それはまだ良いのですが、接触すると入力されるため、手を置くことができません。数㎝浮かした状態でぷるぷるすることになり、たどりついたのは両手とも人差し指しか使わない、でした。

久しぶりにgooのブログを使ったのですが、写真とか扱いにくいですね。画質が悪すぎるのでまたアップしなおさないと。ずっと、ここを放置してしまったので見ている方もおられないと思いますが、この近未来的?なインテリアについて何回か書いてみたいと思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPad T540pの液晶ムラについて

2014-12-14 18:05:43 | コンピューター(レビュー)
メインPCとしてLenovoのノートPCであるThinkPad T540pを使っています。3K液晶を搭載したモデルにしたので発色や視野角ともにとても満足して使っていました。ところが、購入から半年ちょっと過ぎ、液晶ディスプレイに劣化が出てしまっています。具体的には画面向かって右側に白く光る光点を何個か束ねた程度のムラと、その下部に線状のムラです。最初はきれいだなぁと思って使っていただけに、余計に劣化が目立ちます。こういった故障に?保証って使えるのでしょうか?連絡するかどうか悩んでいます。



レノボ・ジャパン ThinkPad T540p(Core i7-4600M/8/500/SM/Win8.1/15.6/GeforceGT 730M) 20BE00AYJP
クリエーター情報なし
レノボ・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dell Venue 8 Pro用 Tablet Wireless Keyboard & Folio Case

2014-05-27 00:51:18 | コンピューター(レビュー)
こちらも使っています、Dell Venue 8 Pro用のワイヤレスキーボードですが、ケーブルレスでキーボードが使えるのはありがたいです。しかし、これは自分の感想ですが、ポインティングデバイスがないとキーボードがあっても使いにくいですね。置いた状態で、キーボードで入力、タッチで操作、またキーボードってのはちょっと…ThinkPadのトラックポイントに慣れている人間のたわごとですが。

Dell Venue 8 Pro用 Tablet Wireless Keyboard & Folio Case(Bluetoothキーボード&専用スタンド付ケース(キーボードマグネット着脱可能)) Tablet Wireless Keyboard & Folio Case 13Q41
クリエーター情報なし
Dell Computers
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office H&Bモデル ブラック

2014-05-26 00:27:25 | コンピューター(レビュー)
写真を撮る時間がなかなかとれず言葉ばかりですが、Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office H&Bモデルのブラックを使っています。Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office H&B 2013/Windows8.1 32Bitといった仕様ですが、大幅な誤算でした。なぜって?この程度のスペックでWindowsマシンというのはストレスがたまるんですよね。Androidタブレットのつもりで使うと、ひっかかりがたくさんあります。また、Windows8.1のインターフェース自体がかなりのストレスです。

Dell Venue 8 Pro 64G WiFi Office H&Bモデル ブラック(Atom Z3740D/2GB/64GB/8インチWXGA/Office H&B 2013/Windows8.1 32Bit) Venue 8 Pro 13Q41
クリエーター情報なし
Dell Computers
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows XPの終焉と親のパソコンと…

2014-02-25 01:26:53 | コンピューター(レビュー)
どうしよう、Windows XPの終焉まであと少し、次のことを考えないといけなくなってしまっています。自分の親のパソコンはいまだにWindows XPとウィルスバスター2009なのでまずいです。何か対策せずにウィルス感染したら困るしなぁ。


それとは別に、自分のパソコンもWindows XPなんですよね。ええ…面倒です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンハウス 15.6型 USB接続 サブディスプレイ GH-USD16K

2013-04-21 00:41:27 | コンピューター(レビュー)
グリーンハウスの15.6型、USB接続サブディスプレイGH-USD16Kを買いました。前にも書きましたが、会社での貧弱な作業環境を改善するためです。家では1,920×1,200ドットなのに、会社が1,280×1,024ドットの液晶はないよなぁって…




最安値のお店から買いましたが、新品でした。中身は特に展示品って雰囲気ではないようです。




液晶の足はかなり貧弱ですが、10,000円ちょっとの価格を考えると仕方ないところです。最初こそミシミシいってますが、すぐにユルユルになりそうな雰囲気dす。




しかし、納得いかないのは、最初からディスプレイと足を止める部分のネジが大きく錆びているところです。一体どこの倉庫で積んであったものなのか…でした。






ThinkPad T60と接続して使えました。このディスプレイはUSBバスパワーだけで動く優れもので、ドライバを入れるだけで誰にでも使えます。今どきのPCはD-sub15ピンなんてないことも多いので、かなり重宝できると思います。




画面はさすがに白っぽく品質はよくありません。10,000円ちょっとなので文句をいってもしかたないとは思いますが。あとは、サブディスプレイの追加に見合った仕事ぶりを提供できないとスタンドプレイとして非難されそうなので気をつけます。



グリーンハウス 15.6型 USB接続 サブディスプレイ ブラック GH-USD16K
クリエーター情報なし
グリーンハウス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPad X230 Tablet(その1)

2013-04-06 01:15:17 | コンピューター(レビュー)
数日前に会社の貸与PCがどんどんボロくなっている話をしたかと思いますが、本当にボロいんです。無線LANが5Mbps程度しか出ないので、とりあえず有線LANを自分の席まで引いてみました。そして、次は液晶ディスプレイの増設と思ったのですが、自分用のPCが欲しくなりました。そこでこんなものを引っ張りだしました。さっき、過去の記事を読んでも記事ないので、買った時に書くことを忘れていた様子です。



LenovoThinkPad X230 tabletです。Twistが発表される直前に勢い余って買ってしまったという残念な買い物です。自分は、こちらのほうが好きだからいいんですけどね。現金がなかったので長期ローンです…




バッテリーは3セルにしたので駆動時間がちょっと物足りません。




使ったことがないデジタイザーペンです。




このピーチスキン塗装が好きで、毎回毎回ThinkPadです。このところは、T61→X301→X230 tabletです。途中で親用のEdgeも1台買っています。




メモリ増設も自分でできます。




両サイドです。





やっぱり存在感というか、たたずまいがカッコイイですね!!




タッチパッドはあまり好きじゃないのですがついてくるので仕方ないです。




タブレット状態ではこのような感じです。分厚いです。




ACアダプタを小さくする気は相変わらずなさそうです。




ノートPC用のCore i7にはこれもそうですが、i5とほとんど違いがないモデルがあるので残念です。




残念ながら、6列のアイソレーションキーボードになってしまっていますが、それでもThinkPadならではのこだわりはあるようで、キータッチは悪くないです。






しかし、デュアルディスプレイはともかく、デュアルマシンってのは使いにくいかもですね…ずっと、私用を併用してするわけじゃなければ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら、SONY CPD-G420(トリニトロンディスプレイ)

2013-02-06 00:46:17 | コンピューター(レビュー)
12年間ほど所有した、SONYの平面ブラウン管搭載19トリニトロンマルチスキャンディスプレイCPD-G420とお別れをしました。この機種の最大解像度は仕様上は1,920×1,440ですが、自分の環境では1,600×1,200で使用していました。アナログRGBなので、にじみやゴーストのようなものが乗っていましたが、目に優しい良いディスプレイでした。ICM(懐かしい)の17インチディスプレイから買い替えた時には、そのクリアな画質にびっくりしたものです。






CPD-G420が自己管理する使用時間を表示すると8,023時間なので、まだまだ使えそうな気がしていて保存していたのですが今回処分することにしました。もともとは、数年前から使用が1時間を超えて熱をもってくると、バチンと大きな音がしたり、画面が点滅したりするようになっていました。完全に使用できなくなるまで見送ろうとも思ったのですが、ブラウン管の故障時の音はとても大きくびっくりするので心が折れました




また、重量が約25kgと、自分の持っている電化製品の中で一番重いこともあり、回収業者の無料回収リストにPCモニタってのが載ってるうちにと処分することにしました。ぼつぼつ液晶モニタはあっても、「ブラウン管ディスプレイは料金をいただきます」のような記載が見え始めているので、時代の流れを感じています。地震対策としてもそれなりに2階の重量を減らすことができたのではと思います。



SONY CPD-G420には、「長い間、本当にありがとう」と伝えて処分をしました。お金がない時期にがんばって工面して買ったものほど捨てにくいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aterm PA-WR9500N-HP/Eが届きました!

2012-09-27 22:10:44 | コンピューター(レビュー)
先日、家のルーターが壊れて慌てて買ったAterm PA-WR9500N-HP/Eが届きました。晩にポチって、翌々日の昼間に届きました。昔だったら、ルーターが壊れたら近所の電器店に行ける週末まで対応できなかったはずですが、今は通販でいつでも購入できるのがありがたいところです。



しかし、それでも常にルーターの予備機ぐらいは持っておいたほうが良さそうですね。イーサーネットコンバーター同梱のセットを買いました。




全く同じサイズの本体がもう1台入っています。今まで使っていたイーサーネットコンバーターとは大きさがだいぶ違います。






さっそく取り出して設定しました。マニュアルにはONUの電源を落として接続するようにとの指示がありましたが、個人的にネットワーク機器は再起動時に一番壊れやすい物と思っているので、オンラインで交換しました。特に問題なくPPPoEの設定をしただけで使えています。わが家の回線はBフレッツのベーシックでWAN側が100Mbpsしか出ないので交換前と交換後で接続速度に変化はありませんでした。わかりやすいところにボトルネックがあるもんです。



イーサーネットコンバーターとの接続速度はだいぶアップしているはずなのですが、そちらにはPS3とHDDレコーダー、テレビしかないので実感できないのが残念です。

NEC Aterm WR9500N[HPモデル] イーサネットコンバータセット PA-WR9500N-HP/E
クリエーター情報なし
NEC
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ThinkPad T42のバッテリー死んでしまった…

2012-01-07 23:00:33 | コンピューター(レビュー)
ThinkPadのキーボードが6列アイソレーションになるネタを書いて、久しぶりに使っていなかったThinkPadたちの充電とメンテナンスをすることにしました。やっぱり複数台あるといつも使うもの以外は放置気味になってしまうので、OSのアップデートやら、バッテリーの充電やらが疎かになってしまうのです。




ところが、ThinkPadが好きといいながら…それはないだろ…ってネタをやってしまいました。一番最初に自分が新品を買ったThinkPadであるT42の14インチモデルですが、充電を放置しすぎて大変なことになってしまいました。電源を入れると電池マークがオレンジ色で点滅しています。オレンジ色の点滅自体はLenovoのサイト(コチラ)にもあるように”バッテリーを充電する必要がある”というものです。いわゆる充電がされていない状態です。通常なら、ここからオレンジ色の点灯である充電中だけど低電圧に移行するのですが、ずっとオレンジ色の点滅が止まらない場合もあります。この場合はいわゆる死亡宣告です。残念ながらあきらめるほかありません。







そして、T42はバッテリーのリコールなんかなかっただろうなと思い、予備として使っていたバッテリーをはめてみたら一応充電が始まりました。しかし、2ndバッテリーとなっているウルトラ・スリム・ベイバッテリーが同じ症状のようです。ふと、本体の右側を見るとちょっと分厚くなって膨らんでいました。







これはショックですね!引き抜くことも出来ません。しょうがないので、裏面のベイ側のネジを全て抜きました。その上でこんなラジオペンチで引っこ抜きました。工具マニアの人なら反応してもらえるかもなKNIPEXのメカニックプライヤーなるものです。歯がついていないのが良いのです。





抜いたバッテリーはこんな感じに膨らんでいます。一昔前の携帯電話ではけっこう頻繁にみられるものですが、パソコンでは初めてです。バッテリーのそれは固いセルで、今回のそれは携帯のような軟いパックなのでしょう。しかし、膨らんでしまった筐体は戻りませんね、無理に力入れたら割れそうなので我慢です。これからは定期的なバッテリー管理をしていこうと思いました。それからベイ内蔵タイプのバッテリーは保管時は外して保存が良いかと思いました。





KNIPEX(クニペックス) メカニックプライヤー 3811-200
クリエーター情報なし
クニペックス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M(その3)レイ・アウト 防指紋光沢保護フィルム

2011-11-20 21:06:12 | コンピューター(レビュー)
MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11Mの3回目ですが、今回までが新しいタブレットとかを買ってのお約束です。液晶保護フィルムを買いました。レイ・アウトMOTOROLA XOOM Wi-Fi用防指紋光沢保護フィルムはAmazonで918円とお買い得でした。





こちらは、不器用な自分でも気泡なく貼ることができ、しかも指紋がつきにくいです。防指紋をうたうだけの効果はありそうです。全画面よりちょっとだけ小さめなのでずれないようにうまく貼る必要はありました。いろんな液晶保護フィルムを使ってきましたが、これは素直におすすめ出来そうです。前回のケースと液晶保護フィルムを合わせてこのような感じです。次は、microSDHCを使うためにもアップデートしようかな。




MOTOROLA XOOM Wi-Fi用防指紋光沢保護フィルム
クリエーター情報なし
レイ・アウト


Acase Slim PU レザーケース for MOTOROLA XOOM TBi11M ブラック (スタンド機能・角度調整機能付)
クリエーター情報なし
Acase


Android3.0搭載タブレット型端末
クリエーター情報なし
au

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M(その2) Acase Slim PU レザーケース

2011-11-20 00:27:32 | コンピューター(レビュー)
さて、MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11Mの2回目ですが、傷がつく前にケースにしまうことにします。Amazonなどで物色した結果、今回は、ふたがついたAcase Slim PU レザーケースってのにしました。3,980円です。タブレットの場合は表面積が広いので落下事故とかしてしまいそうで怖いのです。ヤフオクで買った本体は新品のわりにはちょっとくたびれた感がありますが、シートには剥がされた痕はないようでした。




商品はこんな素っ気ない状態できました。どうせ捨ててしまうので簡易包装で問題ないです。




裏側はこんな仕様です。傷がつかない配慮はされています。作りは甘めな感じです。




一応レザーケースなのでそこそこの質感はあります。iPad初代の純正ケースよりは高そうです。




装着方法は簡単なメモ1枚に略図があるだけですが、メモを見ずに入ると思います。けっこうぴっちりでした。装着後の裏側はこんなですが、ケースの厚み分だけホームボタンが押しにくくなりました。次回以降に写真でも載せますが、ケースのふたを半分以上開かないとACアダプターがささらないところが使いづらいです。




傾斜をつけて使うこともできます。ほぼiPad純正ケースの使い勝手を確保しながらあれよりは高級そうです。もっと良いものがあれば変更もありますが、とりあえずこれで使おうと思います。




Acase Slim PU レザーケース for MOTOROLA XOOM TBi11M ブラック (スタンド機能・角度調整機能付)
クリエーター情報なし
Acase


Android3.0搭載タブレット型端末
クリエーター情報なし
au

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOTOROLA XOOM Wi-Fi TBi11M(その1)

2011-11-19 20:34:33 | コンピューター(レビュー)
このところ、ずっとくすぶっていたAndroidへの思いがついに爆発してしまったようです。初代iPad(発売日だから1年半ぐらい前に買いましたのネタはコチラ)持っているのに、MOTOROLAXOOM Wi-Fi TBi11Mを買ってしまいました。次世代機が発表されていることは知っていますし、今度は一回り小さなモデルがあることも知っていますが、3万円をちょっと切るまで落ちてきた価格に思わずポチりました。



というか…このところヤフオクで負け続けやっと落札出来ました。結果的には安くなかったかもで、保証書に印なしになってしまったので、失敗かもです。この下のAmazonのマーケットプレイスのお店は33,800円ですが、保証書に印があるならそっちのほうがいいかも(確認してません)です。acer ICONIA TAB A500、ASUS Eee Pad Transformer TF101と悩んで最終的にMOTOROLAになったのはブランドへの憧れです。なぜかMOTOROLAが自分の中ではかなりのプラス評価なんです。



箱の中には、本体、ACアダプタ、説明書、保証書のみで、まったく飾り気のない状態でした。iPadとかApple系はもう少し化粧箱などにわくわくするものですが、実用品のそれでした、こちらは。




一応未使用品って出品を買いました。Androidのバージョンは3.01です。とりあえずアップデートとか液晶保護シールとかケースネタからですね。





Android3.0搭載タブレット型端末
クリエーター情報なし
au



あと2つですが、楽天のお店で新品白ロム29,800円らしいです…悔しいけどオススメします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP nc2400&2133とdm1-3000のACアダプター

2011-07-01 22:40:21 | コンピューター(レビュー)
滅多にない質問をいただいたので調べました。HP nc2400&2133とdm1-3000のACアダプターは同じものかどうかです。下に写真を掲載しましたが、カタログ上のサイズは2133のそれが”HP 65WスマートACアダプタ※10 (動作電圧 : 100-240 VAC、動作周波数 : 47-63 Hz、約 280g、47×106×28 mm (突起部・コード含まず))、全長 約 3.66 m”、dm1-3000のそれが”65W ACアダプター(動作電圧:100-240 VAC、動作周波数:50-60 Hz、約250g、46×108×30mm(突起部・コード含まず))”見てのとおり、dm1-3000のACアダプター(写真では上または左)のほうが分厚いのです。つまり、厳密には違うものですね。




しかし、写真を撮って記事を書いてから気付きました。質問して下さった方が興味あったのはAC側みたいです。写真をとりそびれたので、過去の自分の2133のアダプタの写真のリンク(コチラ)も貼ります。2133を買った時の記事はコチラです。











AC側はどちらも2ピンにアース端子がぶらっとついたタイプで、3ピンではないようです。しかし、我が家のそれがそうなだけかどうかはわかりませんのであとは自己責任でお願いします。ちなみに、両者に貼ってあるシールの出力等はどちらも以下のとおりでまったく同じでした。


INPUT 100-240V 1.6A(1.6A) 50~60Hz
OUTPUT 18.5V(18.5V) 3.5A(3.5A)
65W




これで参考になりますでしょうか?あと肝心なことを書いてませんでしたね。dm1-3000を買ってから今日まで、2133のアダプタで使っておりましたが今のところ不具合はなく使えております。自分はすごくてきとーなのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HP Pavilion dm1-3000 Notebook PCレビュー(その6)最大の弱点

2011-05-28 23:20:42 | コンピューター(レビュー)
HP Pavilion dm1-3000 Notebook PCですが、使い始めて1ヶ月ちょっとぐらい過ぎました。家で、布団の上でWeb見て、メール見てぐらいの使い方ですが、能力的な不満は感じません。ニコ動、Youtubeとかも満足出来ます。自分のは一番非力なスタンダードモデルですが、HDDなことも含めてそこは不満ありません。





しかし、このパソコンが、自分にとってもっともダメなところもわかってきました。それは、静音性です。もともと6万円しないモバイルノートPCにそんなことを求めるなっていわれそうですが、夜のこんな時間に自分しかいない部屋でこのパソコンと使っていると、うるさいなって感じます。HDDの音ではなくて、向かって左側についているファンの音です。たぶん、自分が持っているノートPCの中で一番うるさいのかもです。




もっとも、自分は、高級ノートPCフェチなので、新品の廉価機より、中古の高級機を好む傾向にあり、ThinkPadシリーズと、HPのnc2400とMac Bookしか持ってません。例外的に廉価機はHPの2133 Mini-Note PCぐらいです。ですから、価格帯的に比べることが間違っています。





このパソコンは、積極的に持ち歩いて、外でも使うようなイメージなんだと思います。さらに言葉を変えれば、自分では静音性以外は不満なく使えるレベルです。実用品として使うなら大いにありと思います、これだけは買う人に伝えたいなって思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする