goo blog サービス終了のお知らせ
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
CATEGORY
望山がぁはは日記
(755)
仕事・行動流儀(+TOOLS)
(90)
書籍紹介/小説・ノンフィクション
(2)
BOOKS&DVD/手帳&仕事術
(9)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
(1)
BOOKS&DVD/自閉症・就労等
(5)
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
(968)
おすすめ楽・食・観!
(55)
【フレームワークを活用した自閉症支援】
(26)
セミナー&ワークショップ
(34)
足あと帳・メッセージ
(1)
はじめてここを訪れた方へ
(7)
RECENT ENTRY
オフィシャルサイトで『自閉症特性カルタで自閉症の特性解説(まとめ)』を更新しました!
オフィシャルサイトで【発売記念!自閉症特性カルタVer.1-1作成用PDFデータ】を公開しました。
2月・3月の「フレームワークを活用した自閉症支援」に関係する講師・セミナーの案内
栃木県で『就労移行支援でのアセスメントと計画』の自閉症フレームワークセミナー開催
10月19日倉敷で『フレームワークを活用して自立を支援する~上手に教える工夫』 を開催します!
砂遊びの境界と終わりを伝えるサンド・テーブルの紹介
【2014年度『自閉症教育・支援フレームワーク』セミナーに関して】
Q:構造化があわない自閉症のタイプは? 他の障害に構造化は有効?
書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の正誤表
『海賊とよばれた男 上・下巻』
いつもありがとうございます。
1日1クリックお願いします。
にほんブログ村
よろしければこちらもお願いします
ENTRY ARCHIVE
2016年04月
2015年06月
2015年02月
2014年11月
2014年10月
2014年03月
2014年02月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
RECENT COMMENT
Edwardcet/
ルーティンよりもルーティン+視覚支援
匿名/
栃木県で『就労移行支援でのアセスメントと計画』の自閉症フレームワークセミナー開催
Dubssnolulp/
オフィシャルサイトで【発売記念!自閉症特性カルタVer.1-1作成用PDFデータ】を公開しました。
LyudaDop/
ルーティンよりもルーティン+視覚支援
とんと/
プロンプト依存について/支援プロセス
本が好き!運営担当/
『海賊とよばれた男 上・下巻』
わかな/
Q:構造化があわない自閉症のタイプは? 他の障害に構造化は有効?
しましま/
私がSST教材をつかわない理由
にくにく/
シングルフォーカス(チャンネル)
BOUZAN/
『永遠の0(ゼロ)』
RECENT TRACKBACK
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
TOPICS
『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。
【自閉症教育・支援フレームワークのオフィシャルサイト『BOUZAN NOTE!』はこちらから】
お気に入りの切り替えお願いします】
【『フレームワークを活用した自閉症支援』のFacebookページはこちらから】
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所
*
【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
☆
プロフィール
/
講演・セミナー等の依頼について
☆
RSS readerをご活用ください!
※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。
自閉症生活デザイン思考の支援計画の経験
自閉症教育・支援に関するおすすめTOOLS
/
2011-06-27 20:22:07
昨日は佐賀で自閉症「生活デザイン思考支援計画」のワークショップでした。
40数名の方が参加され、本当に楽しい研修でした。
参加された方はずっと感じてたと思うのですが。
テンションが高いままの一日でした。
なぜデザインを支援するのか?
なぜフレームワークを使うのか?
イメージを伝えました。
今回はたくさんの工夫をしました!
VTRで事例を見ていただき、様々なフレームワークシートを使って支援計画を立てる経験をしていただきました。
本来は
・支援の軸となる支援計画
・生活の中心となる支援計画
・様々な活動等の具体的な支援計画
幅広い支援計画を経験していただきたいのですが、1日しかないので、
受講生が経験できない部分を、インストラクターのチームで計画をたて、ホワイトボードに書き込むプロセスを見ていただきました。
点の支援計画ではなく、面の支援計画、立体的な支援計画を感じていただきました。
もちろんいつものように実際にタスクをつくっていただいて、再構造化、再々構造化を経験していただきました。
受講生の皆さんお疲れ様です。
いつもランキングにご協力ありがとうございます。1日も1クリックお願いしま す。
にほんブログ村
よろしければこちらもクリックお願いします
コメント・感想をお待ちしています。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
«
個別化する自...
自立が目的/...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ありがとうございました
(
うた
)
2011-06-28 00:13:48
遠路お疲れ様でした。
約三年ぶりに聴く先生の講演、楽しかったです。
初心者コースの頃と若さも熱意もテンションも変わらない先生、うらやましいです。
参加者は支援を生業になさっている方々なので緊張しましたが、やっぱりワークは楽しいです^^
終わってから私の質問に、先生「目標は?」と聞かれ固まってしまいました。
初めて講義をきいてから、息子のなかの知りたい・やってみたい気持ちに応えられる親でありたいという思いを胸に、やっとその方法に出会えて感激しました。結局自分の興味で続けてきたので…
ただ母親ですので、最終的には上手にフェードアウトしていけれいいなと思ってます。
9月にまた拝聴できますように~
コメントありがとうございます
(
BOUZAN
)
2011-06-28 07:03:09
うたさん
日曜日おつかれさまでした。
3年前と体力・気力が半減で、
昨日は1日、脱力感でした。
親さんの役割、
支援者の役割、
少しずつ変化してきます。
必要な支援は支援。
少しずつの自立をめざして、時には見守りや、
そしてだれかにゆだねることも必要になります。
ありがとうございました。
(
kibou
)
2011-07-01 21:50:18
久々に先生のセミナーに参加することができて、本当に良かったです。
演習は毎回緊張の連続ですが、とても勉強になります。
「考える」事の必要性や重要性を体験させていただけるので、本当に貴重なセミナーだと思います。
ありがとうございました。
日々の実践でも活かせる様、頑張ります。
9月、今から楽しみです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
フレームワークを活用した自閉症支援
Facebookページも宣伝
MY PROFILE
プロフィールはこちら
twitter @bouzan70
goo ID
bouzan0807
性別
拠点
自己紹介
@bouzan70 自閉症生活デザインコーディネーター、自閉症教育・支援コンサルタント 他/書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』/各種セミナー開催
BOUZAN 工房
BOOKMARK
BOUZAN NOTE!/水野敦之オフィシャルサイト
水野敦之・自閉症教育・支援フレームワークのオフィシャルサイトです
メルマガ BOUZAN NOTE通信
このBLOGを抜粋して掲載し発行します。
BUU『生活デザイン思考』仕事術!
ダメ上司の仕事術
でくの坊の森
望山のHPです。
mixi
招待制のSNSサイトです/望山のIDは755706です。
twitter
twitter はじめました。まだつかめてません。フォローまってます。
社会福祉法人つつじ
私が勤務している法人です!
児童発達支援センターぐるんぱ
児童発達支援のモデルにしたいと踏ん張ってます!
NPO法人 夢 "YOU ME"
コンサル先です。青森県八戸で生活デザイン思考の支援計画実践
ぷれしゃす
コンサルテーション先。佐賀でBOUZANモデルを検討中
望山家の凸凹子育て日記
家族BLOGです。
野口悠紀雄ON LINE
「超」整理法などで著名な野口悠紀雄先生の公式サイト
障害者関係専門書店スペース96
お世話になっています。
goo
最初はgoo
By TwitterIcon.com
たくさんの方に読んでいただきたいと。
ランキングに参加しています。
Atsushi Mizuno
バナーを作成
「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所
自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール—TTAPの実際
クリエーター情報なし
川島書店
自閉児発達障害児 教育診断検査—心理教育プロフィール(PEP‐3)の実際
クリエーター情報なし
川島書店
仕事がしたい! 発達障害がある人の就労相談
クリエーター情報なし
明石書店
TEACCHとは何か—自閉症スペクトラム障害の人へのトータル・アプローチ
ゲーリー・B. メジボフ,エリック ショプラー,ビクトリア シェアエンパワメント研究所
このアイテムの詳細を見る
ほんとのおおきさ動物園
小宮 輝之,福田 豊文学習研究社
このアイテムの詳細を見る
もっと!ほんとのおおきさ動物園
高岡 昌江,小宮 輝之,松橋 利光学習研究社
このアイテムの詳細を見る
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
約三年ぶりに聴く先生の講演、楽しかったです。
初心者コースの頃と若さも熱意もテンションも変わらない先生、うらやましいです。
参加者は支援を生業になさっている方々なので緊張しましたが、やっぱりワークは楽しいです^^
終わってから私の質問に、先生「目標は?」と聞かれ固まってしまいました。
初めて講義をきいてから、息子のなかの知りたい・やってみたい気持ちに応えられる親でありたいという思いを胸に、やっとその方法に出会えて感激しました。結局自分の興味で続けてきたので…
ただ母親ですので、最終的には上手にフェードアウトしていけれいいなと思ってます。
9月にまた拝聴できますように~
日曜日おつかれさまでした。
3年前と体力・気力が半減で、
昨日は1日、脱力感でした。
親さんの役割、
支援者の役割、
少しずつ変化してきます。
必要な支援は支援。
少しずつの自立をめざして、時には見守りや、
そしてだれかにゆだねることも必要になります。
演習は毎回緊張の連続ですが、とても勉強になります。
「考える」事の必要性や重要性を体験させていただけるので、本当に貴重なセミナーだと思います。
ありがとうございました。
日々の実践でも活かせる様、頑張ります。
9月、今から楽しみです。