ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



このブログでも自閉症支援においての終わりの重要性に関して言ってきました。

そして多くの支援者が意識するようになってきてます。(かなぁ~??)

「終わり」を少し考えてみます。

シンプルに「曖昧なものを意味あるものにする1つの方法」と言ってもいいかもしれない。


● 重要な見通し

終わりは重要な見通しです。
見通しがないと、どんなに好きな活動でも不安を感じます。


● 活動とのわかれ

自閉症の方の障害は様々な活動の取りかかりの困難さだけではなく、取りかかったものを終われない特性もあります。

終わりは、活動とのわかれ、切り離しです。


● 次の活動のスタートでもあります

終わりの提示が次の活動のはじまりであることを意識することも重要です。

自閉症の方の切り替えの困難さを支援する重要な視点。

first,then~
(まずはこれ、終わったらこれ)

なんです。

最近出版されたTTAPという成人期に向けての検査でも、この部分を意識したものがあります。

成人期に向けて重要なスキルなんです。

自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール―TTAPの実際
メジボブ・ゲーリー
川島書店



● 活動の境界

上記から考えると「終わり」は活動と活動の境界です。

自閉症の方は曖昧な境界は意味をつかめません。

終わりを明確にすることは、1つ1つの活動の意味を明確にするものです。

また、物理的構造化でエリアの境界を明確にすることは、終わりを明確にする重要な手立てです。

関連記事:スケジュールと物理的構造化


● NOという意味のスタート

NOという意味がなかなかつかめない方がいます。

それはNO=ダメという道徳感を伝えようとすることが要因の1つです。

NO=今やっている活動を終わり(もしくははじめない)

という部分から学びます。

NOはネガティブなサインではなく、前向きなサインです。




今日はこんなところで「終わり」にします。

他にもたくさんの意味があると思います。

例えば変更や修正の意味の手立てにも活用します。

それはまた別の記事で。では終わり。



感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )