日帝時代に煮え湯を飲まされた韓国人は、意味もなくにやけている日本人を見て、何か下心があるんじゃないかとうがった見方をするのが常である。日本が従軍慰安婦への補償を割愛したことに対して、韓国人はみな失笑し、憤った。
世論調査では次の5つの表現の使われ方に対する調査もありました。
(1)煮え湯を飲まされる。
(2)うがった見方をする。
(3)にやける。
(4)失笑する。
(5)割愛する。
このうち(1)を除いた4つが、「本来とは違う意味の方が多く選択されている」んだそうです。
(1)煮え湯を飲まされる
○信頼していた者から裏切られる。
×敵からひどい目に遭わされる。
〈新明解第4版の語釈〉
裏切られて、ひどい目にあわされる。
(2)うがった見方をする
○物事の本質を捉えた見方をする。
×疑って掛かるような見方をする。
〈新明解〉
【うがつ】人情の機微や事の真相などを的確に指摘する。
(3)にやける
○なよなよとしている。
×薄笑いを浮かべている。
〈新明解〉
男性の服装・物腰などが必要以上に女性化していて、見た人に思わず、なんということかという感じを与える。
(4)失笑する
○こらえ切れず吹き出して笑う
×笑いも出ないくらいあきれる
〈新明解〉
思わず吹き出してしまうこと。
(5)割愛する
○惜しいと思うものを手放す
×不必要なものを切り捨てる
〈新明解〉
手放すには惜しいものを手放すこと[広義では、余裕が無いので文章や演説などの一部を省略する意にも用いられる]
私は(3)「にやける」、(4)「失笑」、(5)「割愛」を、本来とは違う使い方をしていました。「失笑」は、「吹き出す」というより、「苦笑する」と同じようなニュアンスで使っているような気がします。
〈参考〉
国語についての世論調査
最新の画像[もっと見る]
-
送出企業と監理団体の悪習 4時間前
-
ベトナム人技能実習生の借金 2日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 2日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 2日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 2日前
-
ベトナム人技能実習生の借金 2日前
-
技能実習生、フィリピンの場合 4日前
-
技能実習生、インドネシアの場合 4日前
-
伊万里市強盗殺人事件③ 7日前
-
縁の下のイミグレ 1週間前
私は、「けしからん」という意味でとっていました。
でも、もともとはご飯を吹き出すような、ちゃんちゃら可笑しいという意味とあります。
もっとも「ちゃんちゃら可笑しい」なんて最近聞きませんね。
間違えも みんなで使えば 辞書に載る