goo blog サービス終了のお知らせ 

犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

邦楽と洋楽

2025-03-12 00:06:13 | 思い出

写真:『観世流謡曲百番集』(1963年刊)より、「橋弁慶」


 邦楽というと、三味線とか尺八とかお琴のイメージですが、CD屋さんの音楽分類では、サザンとかユーミンも邦楽に分類されていたりする。

 辞書を引くと、

ほうがく【邦楽】①日本に昔から伝わる音楽。②日本の楽曲。▷(⇔洋楽)

となっていて、洋楽は、

ようがく【洋楽】西洋の音楽。「洋楽好きな人」(⇔邦楽)

 日本の歌謡曲やフォークソング、ロックなども、音楽的には「洋楽」のはずですが、日本人が作り、歌っている(演奏している)という意味では、「邦楽②」なんでしょう。

 じゃK-POPは洋楽なのか。邦楽じゃないでしょうけど、よくわかりません。 

 このあたりのあいまいさは、洋食/和食に似ているかも。天ぷらもとんかつももとは西洋からきた「洋食」だったのに、今はみな「和食」とみなしています。

 私が生まれて初めて耳にした「音楽」は覚えていませんが、たぶん母が歌ってくれた子守唄や童謡でしょう。

 でも、物心ついたときに覚えているのは「邦楽①」。

 私は明治生まれの祖父母、大正生まれの伯母と同居していました。

 祖父母は長年謡曲をやっており、60歳を過ぎたころには、近所の素人相手に教えていました。

 伯母は、離婚後、小唄(江戸小唄)の師匠になり、弟子をとっていた。

 なので、謡曲の稽古と小唄の稽古が週2回ずつ、自宅の二階で行われていたのです。

 さらに勉強熱心は祖母は、小鼓(こつづみ) を習っていて、謡の朗々とした声や、三味線、小鼓の音が年中家の中に響き渡っていたんですね。

 だからといって幼少の私が邦楽①を習ったかというとそんなはずはない。謡曲も小唄も子どもが聴いてよさがわかるわけないし、実際、お弟子さんはみな中年以上でした。

 大学に入ってから、身近にそういう人がいるにやらないのはもったいないと思って、三味線をちょっと教えてもらったり、謡の手ほどきをしてもらったりしたことはあります。

 どちらかといえば謡曲のほうに興味を持ち、観世能楽堂に毎月通って能狂言を鑑賞したり、初心者向けのいくつかの曲を祖母から教えてもらったりして、「会」に出たこともあります。しかし、長続きはしませんでした。

 むしろ、父が亡くなったときに手にした小金でアップライトピアノを買い、バイエルから習い始めたピアノのほうに熱中していました。

 大学を出たころに祖母は他界、また私が結婚し独立したので、伯母の小唄を聴く機会もなくなりました。

 家には祖母が残した謡の稽古本がとってありますが、ほこりをかぶっています。

 伯母が92歳で亡くなったとき、10挺ほどの三味線がありました。皮(猫皮・犬皮)は乾燥に弱いためすべて破れていましたが、棹(さお)はきれいに保管されていました。練習用の安物に混じって、1挺数十万円したという高級品もあり、伯母の死後、三味線屋さんに引き取りを打診したところ、今は三味線の人気がないということで、引き取ってもらえませんでした。

 民謡は、地域によってはまだ人気があるかもしれないけれど、謡曲、三味線、筝曲(お琴)などはもはや骨董品的存在でしょう。

 さびしいことです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古典落語と古典音楽 | トップ | フィリピン前大統領の逮捕 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

思い出」カテゴリの最新記事