goo blog サービス終了のお知らせ 

日々ふさおまき

走って跳んで歩いてます。

岐阜に来た

2015-10-31 07:32:32 | マスターズ陸上(オス)
昨晩10時30分頃に、名古屋から新快速に乗って岐阜市にやってきました。



空中回廊のようなデッキから夜の街を見渡すと、立派なビルの森が広がって、20年ぶりの来訪者を驚かせてくれます。


現実に戻って歩き出し、近くを見ると、ハタハタ。



マスターズ陸上全日本選手権の幟が夜風にはためいておりました。
年に一度の楽しみにして、ワクワクと緊張が入り混じります。
大会は今日から3日間、私は二日目と最終日にエントリーしています。
明日は午後一時に走り幅跳び。
七時半から4×100メートルリレー。
明後日は60メートルと三段跳び。
体が許すところまで、何とか今年最高のパフォーマンスを発揮できるように励みます。


不統一の極み

2015-10-27 01:08:04 | マスターズ陸上(オス)
全日本マスターズまで一週間を切りました。
週末最後の調整練習も終わりました。

土曜日は府中陸上競技場にて。
午前の部活時間を避け、12時に開始しました。同じ目論見で昼に練習スタートしたらしいIさんと全日本のお話などしながら、焦らずゆっくりゆっくり体をほぐします。
しかし、緊張バリカタのハムは、角度を一度広げるのすら拒むほどに言うことを聞かず、腰痛も重さを減らすことはありません。
今日は、眠れない一週間ですっかり酸欠になったような筋肉に潤いを与える位がせいぜいと見切って、
ランもジャンプも、70パーセントの出力で二時間の練習は終了。
これで今年の府中練習も最後になるかもしれません?



夕方はスポーツマッサージで、腰が少し楽になりましたが、歩くも座るも、同じ姿勢が10分続くと、どうにも心地が悪くなり、もぞもぞ動いてしまいます。
何とも扱いづらい身体だと悲哀を感じた翌日は、
東京マスターズリレーメンバーと、埼玉県は川口市の青木陸上競技場で練習会です。
何よりピーカン。



ただし腰はどんより。
何かと気を回し、段取りの素早いSさんが並べてくれるハードルで、股関節を前横後ろと大きく回し、ハムの伸びも良くなったと緊張が緩んだ所で、
ハードルの下くぐりをするべく、体を低くしたとたんに、
腰がグッキリ、横にずれたような感触に慌てます。
その後はバトン渡しの練習を重ねますが、
やはり腰が悩ましいままではダッシュも緩く、
すぐに追いつかれてしまいます。集中力を欠いて、3走のY親分に迷惑をかけてしまったりもして、、、なんと、走るレーンを間違ってしまったのでありました。
申し訳ない!

こうなったら、このあとの5日間は、練習よりも、ただ体の回復を目指して、
楽しく大きくパフォーマンスができるように、
調整し労るのが最大の命題です。

西川口を後にして、神田の藪に景気付け秋ソバをもくろんだものの、
昼をとおに過ぎても尽きない行列に負け、





近江屋さんで昭和タイプのショートケーキとドリンクバーで彼女とお話、
その後は日本橋コレドで、
富良野のむっちゃんに開業20周年のお祝いを見繕い、
くるりと西の自宅へ地下鉄を乗り継いで、
銭湯の湯船に身を浸し、
針の治療にも出かけて、
週末は終わったのでありました。


東日本マスターズのギリギリボーイ

2015-10-17 13:40:57 | マスターズ陸上(オス)

週末は早起き、それは東日本マスターズだから!
といっても、眠いものは眠い。二度の前科がある、京王線南大沢乗り過ごしだけは気をつけつつ、
100メートルスタートの一時間半前に上柚木陸上競技場に到着しました。
普通なら二時間前到着が目処ですから、遅刻の部類に入るかもしれません。

雨なのでスタンドに荷物が置けません。
階段下に空きスペースを見つけたら、親切なNさんに、
そこは審判に必要なスペースだからあとで追い出されると教えてもらいます。
相変わらず陸上競技のイロハに疎い私ですが、
倉庫に陣取った、N,K,M,Nさんたち東京マスターズ短距離勇士の間に入らせていただき、何とか居場所を確保します。
隣には81歳だというO塚さんがいらっしゃり、
親子三代で野球人生を送り75歳から走り始めたという話を聞き、
なるほど人の元気とはいろいろあるものだと、
昨晩会った文化元気人の父を思い出したりしておりました。

たら、アップの時間が足りない。
慌てて雨の中を、それでもせいぜい慎重に筋肉を暖めほぐし、
痛みの芽を取り除きます。
その間も、短距離走フォームの師匠Tさんとご挨拶、さらにはインフラ限界問題などを話しつつ、何とか流しまでは行き着いて、
コールギリギリに本部へ戻りました。

今日はここからが大変。
多摩の雨は山から近いからかにわかに激しくなり、
高い年代から順にスタートする中、
びしょ濡れになった81歳のO塚さんを気の毒に思ったり、
雨で火薬が塗れるのか、
ピストルの不発が続き、
競技進行が遅れに遅れます。

さて、M50の私は13組2コース、今年初の100メートル、走り込みも不十分のままの短距離競争です。
スタートも加速も後半のキープも、何もかもが不安で、体が動くイメージがわきません。
一方13秒かかるかな、などという不安だけはイメージしてしまうのです。
しかも、フライングまでしてしまいました。
私の不得意なタイプのスターターだったこともありますが、完全に緊張してます。
皆さん、ごめんなさい、とあやまると、やはり二度目のスタートはワンアクション後れます。
とにかく今のパワーを最大に生かすことだけ気をつけて、
足を地面に垂直に強く下ろし、
腕のリズムに合わせます。
意外に中盤過ぎまでは横並びに行ったのですが、
最後の20メートルが動きません。
視界の前方に胸が先行する二人のランナーを捉えつつゴール。
12秒97で、ギリギリ12秒台の記録を残すことができました。総合成績では八位。

走り幅跳びはそれから程なくして始まりました。
100のゴール後、走って砂場に向かいます。
そして今日最高の驚愕。
スパイクが無い!
走り幅跳びのスパイクだと思い込んでカバンに入れたのは、同じような色をしたMIZUNOのアップシューズだったのです。
流石にこれほどの間抜けをやると、脱力感してしまい、体はリラックスしました。
今日は練習とわりきり、いつもなら二本でやめる足合わせも五回やって、踏切動作を確認します。
100を走った後だけあって、
足は動くので、助走距離が最近の練習の時より、二メートルも後ろになりました。

とはいえ、スパイク忘れ間抜けアスリートに神様は甘くない。
いざ競技開始となると、
やっぱり足があいません。
二本ファール、そしてびびった三本目は4メートル98。
こちらはギリギリ5メートルに届きませんでした。
総合成績は、雨で強豪が参加を見合わせていたため、棚ぼたの三位。有り難くメダルを頂きました。



終わった頃には雨も上がってました。
昼も過ぎ、気象から七時間経ったお腹も減っています。
南大沢名物ミートレアで、
中華料理店の、スッキリ透明スープのチャーシュー麺をいただきました。
ギリギリとはいえ、良く動いてくれた筋肉タンパク質へのご褒美です。





浦和駒場に遠征

2015-10-04 13:56:44 | マスターズ陸上(オス)
砂場放浪記も全国大会一週間前となると真剣味が増します。
府中、上柚木、夢の島はもちろん、大和に日産の神奈川もダメ。
で、埼玉に跳び場所を求め、浦和駒場が終日開放なのを見つけました。
こちらへ独りで来るのは初めて。日曜でも大きなかけ声をかけながらいくつもの学校がしのぎを削っているのは、さすがに陸上王国埼玉です。
事務所の方の話によれば、土曜の午前は芋の子洗いだそうですし。

昼の二時間半、各地の競技会でマスターズ仲間が熱戦に身を投じる様子をFacebookで追いながら、
遅れたトレーニングを何とか取り戻すべく、200メートル×三本で走り込みながら、
砂場の踏切動作に勤しむ私でありました。



嬉しいほどお天気

2015-09-22 17:18:25 | マスターズ陸上(オス)
府中陸上競技場でのトレーニングは、走り幅跳びのムービーを撮影してもらうために彼女も一緒に来てもらいました。



すいてる上に、ストレッチで芝に寝そべったら、雲が空で風と戯れています。
それだけでもう、嬉しくなると言うものです。

練習は、三十分のストレッチやドリルの後、ピットに入りました。
流しの代わりに、40メートル助走で駆け抜けを二本。
その後は短助走を八本と、全助走を五本。踏切はうまく力が加わるようになりました。
しかしそれでも記録は五メートルほど、つまり今の走力では、いくらうまく技術を発揮しても、結果は残せそうにありません。

後は走るのみ。
というわけで、ひさしぶりに200メートル×二本も走り、
すぐに限界を迎えました。
少しずつ、走る本数をふやして、筋肉が早く強く使えるようにしていきたい物です。



秋晴れに乗じて

2015-09-19 13:41:31 | マスターズ陸上(オス)
腰痛に始まり、雨が続いた一週間はランニング皆無。
しかし待っていたように土曜日は秋晴れです。
久しぶりに蝉の声も聞こえてくる府中陸上競技場は、シルバーウィーク初日で比較的人口密度は低めです。
ハムの張りと腰痛のみ具合を見ながらゆっくり体の準備を整えて、芝生流し、トラックをランシュー流し、そしてスパイク流しと、慎重に慎重を重ねて、最後は久しぶりにスタートダッシュもやってみました。ハラハラしながら、ハムの張りは少し増えただけで、肉離れに通じる痛みの質では無いのが安心材料です。

後は走り幅跳びに向けて、芝の上でバウンディングに五段飛びをした後、えっちらおっちら砂場のトンボかけをして、短、中、全助走を7+7+5本跳んでみました。

まだまだ距離は出ませんし、全助走でも34,5メートルしか走れない、走力の無さはいかんともしがたい物がありますが、
秋晴れ免じて許して下さい!
位の明るい方向へ向かう予感のする練習でした。

そうきたか、腰

2015-09-14 07:46:18 | マスターズ陸上(オス)
二週間走れずにいるうち、六週間後に近づいていました、全日本マスターズ。
だから、この土日が出場に体を間に合わせる正念場だと踏んでいました。
両日とも府中陸上競技場で、走り幅跳びの復帰を目指します。
とにかく、体のほぐしと、現状の動作具合を測った土曜日。日曜日は砂場に向かいました。
短い助走で、跳ぶ感覚自体を思い出します。しかしなかなか板に足が乗って蹴ることができません。
大股で板から向こうを踏み越す、という感じ。跳んでません。
立五段やホッピングを入れて、スピードは遅くても確実に地面を押して跳ぶ感覚を刻みます。
11メートルからの立五段で、少しだけ砂場に入る位の距離です。
少し感覚を戻した気もしたので、助走22メートルまで伸ばしてみます。苦手な踏切前二歩のリズムを作るためにマーカーを置き、いわゆる沈み込みを忘れないようにしました。
しかし、もちろん走簡単にはリズムを作れません。
マークを捉えても、長くなった分で得たスピードに足裁きが追いつかず、
沈み込んだらそのまま膝が崩れてしまったりするのです。
そうなると悔しくなって、砂まみれの足を見ながら座り込み、プチ反省会。
10本ほど跳んで、五メートルに届くかどうかがせいぜいでした。

まあそれでも、ほぼ1ヶ月ぶりの走り幅跳び練習ですから、今日はこのくらいにいたしましょう、と300メートル快調走で仕上げました。
土曜日にはハムの痛みであがらなかった足ですが、今日は200メートルくらいまでは持ちました。

相当疲れましたが、悪くはない練習ができたかな、
と思っていたその日の夜、
やってきたのが腰痛でした。
あれれ、ほとんど屈めません。
なかなかままならない、51歳の身体です。


正念場

2015-09-12 12:37:13 | マスターズ陸上(オス)
二週間のご無沙汰でした。
ひさしぶりの競技場、というか久々のランニングです。

セミの声も全く聞こえなくなった府中陸上競技場は、中高生のクラブ活動だけで、土曜日午前の府中とは思えない、周りを気にせず走れる状態です。

ただ、労働に費やした筋肉はバリバリで、ほぐすのに30分、ドリルに30分、走り出すまで一時間かかりました。
それでも流しに入ると、難儀な右ハム肉離れの後遺症がムックリ起き上がり、
地面に力を加えきれないままに足が離れ、しかも80メートルで足が上がらなくなります。
トホホ。
ランはほどほどにして、ジャンプトレーニングに切り替えます。
ハードル使った前、横、またぎ越しのジャンプ。
バウンディングは芝で80メートルジョグつなぎ×五本。
他にもいくつか、冬トレ馴染みのジャンプを45分やって、最後は200メートル流して終えました。

全身の筋肉はほぐれましたから、明日少しは走り幅跳びができればいいな、と期待します。



埼玉マスターズ選手権

2015-08-30 14:48:16 | マスターズ陸上(オス)
雨の中、53名のエントリーで埼玉マスターズ選手権の走り幅跳びは始まりました。
試技は四回させてもらえるのは、久々の大会参加の身には嬉しいところです。

実際、最初の二回はファールしましたから、もし三回ならかなり焦ったことでしょう。

結果は四回目に五メートルを、9センチだけ越えて、M50三位に滑り込みました。
成績はともかく、跳べたことはことのほか嬉しく、
ハムの張りはまだあるものの、
何とか次のステップには進む事ができそうな気がします。

ただ無理は禁物。
勝手を言って、4×100メートルリレーは辞退させて頂きました。

今週の練習

2015-08-22 07:42:13 | マスターズ陸上(オス)
この一週間、少しだけ練習をしました。

日曜日は、代々木公園をジョギングと坂ダッシュ五本。

水曜日は、仕事後にプールでダッシュ。相変わらずお尻が下がるのを必死のパッチで腕をかく、ジタバタクロールなので、運動量は絶大です。
100メートル走よりも息が上がってしまうのです。

木曜日は初めて参加するサークルの練習会です。代々木公園をジョギングで一時間のスローディスタンス。
おしゃべりしながら走るのは久しぶりで、
楽しく酸素を体中に供給出来ました。

何とか最低限の運動をするのも、
週末がお出かけだからであります。