新視点・日本の歴史2、古代編
2 初期ヤマト政権の成立
3 倭の五王とその時代
4 ヤマト王権の展開
5 古代国家の成立
新視点・日本の歴史2、古代編
澁澤龍彦翻訳全集〈1〉
河出書房新社
1996年10月23日、初版第1刷発行
定価7004円(本体6800円)
〇美徳の不幸よりを読みたくて購入。
〇短編のほうが意外と面白い。
〇『美徳の不幸』 (Les Infortunes de la Vertu) は、サド侯爵 (Marquis de Sade) が1787年に著した小説である。のちに大幅な加筆修正が施され、『ジュスティーヌあるいは美徳の不幸』 (Justine ou les Malheurs de la Vertu) 、さらに『新ジュスティーヌ』 (Nouvelle Justine) として出版された。『悪徳の栄え』と対を成す作品。
〇あらすじ
主人公ジュスティーヌ (Justine) は、3歳上の姉ジュリエット (Juliette) と共にパリの由緒ある修道院で育てられていた。しかし彼女が12歳になったばかりの頃、一家が破産。父はイギリスに逃亡し、母は悲嘆の余り死亡した。残された娘2人は100エキュほどの金を親族から受け取り、この金で何でも好きなことをするよう言われて修道院を出ねばならなくなった。
奔放なジュリエットは、一家の崩壊という一大事にも拘らず、自由の身になったことを喜んだ。これに対しジュスティーヌは、己の将来を案じて悲嘆に暮れるばかりであった。金を持っている男の愛人として生きる道もあると示唆するジュリエットをジュスティーヌは拒絶、以後姉妹は別々の人生を歩むこととなる。
修道院を出てから15年。ジュリエットは窮屈な修道院から解放されたのを幸いに、淫蕩と悪辣の限りを尽くして伯爵夫人の地位と莫大な富を手に入れていた。
ある日ジュリエットは、憲兵らが縄で縛られた1人の女を駅馬車から抱き下ろすのを見た。重罪に問われ、処刑を待つばかりであったこの女に興味を持ったジュリエットは、事の経緯を女囚自身の口から聞きたいと係官に頼み込む。その夜、宿の一室でジュリエットと相対した女囚は、自らの来し方を語り始める。
修道院を出たジュスティーヌは、宗教的美徳や礼節に忠実であろうとするばかりに、幾度も貶められたり辱められたりした挙げ句、ついには窃盗や殺人の罪を着せられるに至る。本作は、彼女が嘗めた辛酸の数々を通じて、「美徳を守ろうとする者には不幸が降り掛かり、悪徳に身を任せる者には繁栄が訪れる」というサドの哲学的主題が描かれている。(Wikipedia参照)
〇澁澤龍彦翻訳全集は、全15巻、別巻1巻~出来れば、全て揃えたいが荷物になる。
三島由紀夫全集第1巻
三島由紀夫全集第2巻
三島由紀夫全集第3巻
三島由紀夫全集第4巻
三島由紀夫全集第5巻
三島由紀夫全集第6巻
三島由紀夫全集第7巻
三島由紀夫全集第8巻
三島由紀夫全集第9巻
三島由紀夫全集第10巻
三島由紀夫全集第11巻
三島由紀夫全集第12巻
三島由紀夫全集第13巻
三島由紀夫全集第14巻
三島由紀夫全集第15巻
三島由紀夫全集第16巻
三島由紀夫全集第17巻
三島由紀夫全集第18巻
三島由紀夫全集第19巻
三島由紀夫全集第20巻
三島由紀夫全集第21巻
三島由紀夫全集第22巻
三島由紀夫全集第23巻
三島由紀夫全集第24巻
三島由紀夫全集第25巻
三島由紀夫全集第26巻
三島由紀夫全集第27巻
三島由紀夫全集第28巻
三島由紀夫全集第29巻
三島由紀夫全集第30巻
三島由紀夫全集第31巻
三島由紀夫全集第32巻
三島由紀夫全集第33巻
三島由紀夫全集第34巻
三島由紀夫全集第35巻
三島由紀夫全集第36巻
三島由紀夫全集・全36巻で、黒色の箱入りのもの。
決定版三島由紀夫全集・全44巻(補巻1、別巻1)で、朱色の箱入りのもの、とは別の全集。
一時期、三島由紀夫にハマッタ、現在、あまり読まなくなった。
漱石文学作品集03~坊っちゃん、夏目漱石
岩波書店
1990年11月19日、第1刷発行
定価1500円(本体1456円)
〇漱石の松山市での教師体験を小説に。
〇松山市~四国の北西部、愛媛県の中部に位置する同県の県庁所在地。四国地方で最大の人口を有する。
松山市は、愛媛県の中央部、松山平野にあり、東は西日本の最高峰石鎚山を擁する四国山地を背景とし、西は波静かな国立公園瀬戸内海が望める。
松山の名は、慶長8(1603)年加藤嘉明が築城した松山城にちなみ、名付けられたと言われている。
明治6年愛媛県庁が設置され、県都となり、明治22年12月15日市制を施行以来、政治・経済の中心都市として成長し、また、俳人正岡子規をはじめ、多くの文人を輩出するなど地方文化の拠点。
平成17年1月には北条市・中島町と合併し四国初の50万都市となる。
〇冒頭を少し。
おやゆず)りの無鉄砲(むてっぽう)で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰(こし)を抜(ぬ)かした事がある。なぜそんな無闇(むやみ)をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談(じょうだん)に、いくら威張(いば)っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。と囃(はや)したからである。小使(こづかい)に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼(め)をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かす奴(やつ)があるかと云(い)ったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。
親類のものから西洋製のナイフを貰(もら)って奇麗(きれい)な刃(は)を日に翳(かざ)して、友達(ともだち)に見せていたら、一人が光る事は光るが切れそうもないと云った。切れぬ事があるか、何でも切ってみせると受け合った。そんなら君の指を切ってみろと注文したから、何だ指ぐらいこの通りだと右の手の親指の甲(こう)をはすに切り込(こ)んだ。幸(さいわい)ナイフが小さいのと、親指の骨が堅(かた)かったので、今だに親指は手に付いている。しかし創痕(きずあと)は死ぬまで消えぬ。
庭を東へ二十歩に行き尽(つく)すと、南上がりにいささかばかりの菜園があって、真中(まんなか)に栗(くり)の木が一本立っている。これは命より大事な栗だ。実の熟する時分は起き抜けに背戸(せど)を出て落ちた奴を拾ってきて、学校で食う。菜園の西側が山城屋(やましろや)という質屋の庭続きで、この質屋に勘太郎(かんたろう)という十三四の倅(せがれ)が居た。勘太郎は無論弱虫である。弱虫の癖(くせ)に四つ目垣を乗りこえて、栗を盗(ぬす)みにくる。ある日の夕方折戸(おりど)の蔭(かげ)に隠(かく)れて、とうとう勘太郎を捕(つら)まえてやった。その時勘太郎は逃(に)げ路(みち)を失って、一生懸命(いっしょうけんめい)に飛びかかってきた。向(むこ)うは二つばかり年上である。弱虫だが力は強い。鉢(はち)の開いた頭を、こっちの胸へ宛(あ)ててぐいぐい押(お)した拍子(ひょうし)に、勘太郎の頭がすべって、おれの袷(あわせ)の袖(そで)の中にはいった。邪魔(じゃま)になって手が使えぬから、無暗に手を振(ふ)ったら、袖の中にある勘太郎の頭が、右左へぐらぐら靡(なび)いた。しまいに苦しがって袖の中から、おれの二の腕(うで)へ食い付いた。痛かったから勘太郎を垣根へ押しつけておいて、足搦(あしがら)をかけて向うへ倒(たお)してやった。山城屋の地面は菜園より六尺がた低い。勘太郎は四つ目垣を半分崩(くず)して、自分の領分へ真逆様(まっさかさま)に落ちて、ぐうと云った。勘太郎が落ちるときに、おれの袷の片袖がもげて、急に手が自由になった。その晩母が山城屋に詫(わ)びに行ったついでに袷の片袖も取り返して来た。
この外いたずらは大分やった。大工の兼公(かねこう)と肴屋(さかなや)の角(かく)をつれて、茂作(もさく)の人参畠(にんじんばたけ)をあらした事がある。人参の芽が出揃(でそろ)わぬ処(ところ)へ藁(わら)が一面に敷(し)いてあったから、その上で三人が半日相撲(すもう)をとりつづけに取ったら、人参がみんな踏(ふ)みつぶされてしまった。古川(ふるかわ)の持っている田圃(たんぼ)の井戸(いど)を埋(う)めて尻(しり)を持ち込まれた事もある。太い孟宗(もうそう)の節を抜いて、深く埋めた中から水が湧(わ)き出て、そこいらの稲(いね)にみずがかかる仕掛(しかけ)であった。その時分はどんな仕掛か知らぬから、石や棒(ぼう)ちぎれをぎゅうぎゅう井戸の中へ挿(さ)し込んで、水が出なくなったのを見届けて、うちへ帰って飯を食っていたら、古川が真赤(まっか)になって怒鳴(どな)り込んで来た。たしか罰金(ばっきん)を出して済んだようである。
おやじはちっともおれを可愛(かわい)がってくれなかった。母は兄ばかり贔屓(ひいき)にしていた。この兄はやに色が白くって、芝居(しばい)の真似(まね)をして女形(おんながた)になるのが好きだった。おれを見る度にこいつはどうせ碌(ろく)なものにはならないと、おやじが云った。乱暴で乱暴で行く先が案じられると母が云った。なるほど碌なものにはならない。ご覧の通りの始末である。行く先が案じられたのも無理はない。ただ懲役(ちょうえき)に行かないで生きているばかりである。
母が病気で死ぬ二三日(にさんち)前台所で宙返りをしてへっついの角で肋骨(あばらぼね)を撲(う)って大いに痛かった。母が大層怒(おこ)って、お前のようなものの顔は見たくないと云うから、親類へ泊(とま)りに行っていた。するととうとう死んだと云う報知(しらせ)が来た。そう早く死ぬとは思わなかった。そんな大病なら、もう少し大人(おとな)しくすればよかったと思って帰って来た。そうしたら例の兄がおれを親不孝だ、おれのために、おっかさんが早く死んだんだと云った。口惜(くや)しかったから、兄の横っ面を張って大変叱(しか)られた。
母が死んでからは、おやじと兄と三人で暮(くら)していた。おやじは何にもせぬ男で、人の顔さえ見れば貴様は駄目(だめ)だ駄目だと口癖のように云っていた。何が駄目なんだか今に分らない。妙(みょう)なおやじがあったもんだ。兄は実業家になるとか云ってしきりに英語を勉強していた。元来女のような性分で、ずるいから、仲がよくなかった。十日に一遍(いっぺん)ぐらいの割で喧嘩(けんか)をしていた。ある時将棋(しょうぎ)をさしたら卑怯(ひきょう)な待駒(まちごま)をして、人が困ると嬉(うれ)しそうに冷やかした。あんまり腹が立ったから、手に在った飛車を眉間(みけん)へ擲(たた)きつけてやった。眉間が割れて少々血が出た。兄がおやじに言付(いつ)けた。おやじがおれを勘当(かんどう)すると言い出した。
その時はもう仕方がないと観念して先方の云う通り勘当されるつもりでいたら、十年来召し使っている清(きよ)という下女が、泣きながらおやじに詫(あや)まって、ようやくおやじの怒(いか)りが解けた。それにもかかわらずあまりおやじを怖(こわ)いとは思わなかった。かえってこの清と云う下女に気の毒であった。この下女はもと由緒(ゆいしょ)のあるものだったそうだが、瓦解(がかい)のときに零落(れいらく)して、つい奉公(ほうこう)までするようになったのだと聞いている。だから婆(ばあ)さんである。この婆さんがどういう因縁(いんえん)か、おれを非常に可愛がってくれた。不思議なものである。母も死ぬ三日前に愛想(あいそ)をつかした――おやじも年中持て余している――町内では乱暴者の悪太郎と爪弾(つまはじ)きをする――このおれを無暗に珍重(ちんちょう)してくれた。おれは到底(とうてい)人に好かれる性(たち)でないとあきらめていたから、他人から木の端(はし)のように取り扱(あつか)われるのは何とも思わない、かえってこの清のようにちやほやしてくれるのを不審(ふしん)に考えた。清は時々台所で人の居ない時に「あなたは真(ま)っ直(すぐ)でよいご気性だ」と賞(ほ)める事が時々あった。しかしおれには清の云う意味が分からなかった。好(い)い気性なら清以外のものも、もう少し善くしてくれるだろうと思った。清がこんな事を云う度におれはお世辞は嫌(きら)いだと答えるのが常であった。すると婆さんはそれだから好いご気性ですと云っては、嬉しそうにおれの顔を眺(なが)めている。自分の力でおれを製造して誇(ほこ)ってるように見える。少々気味がわるかった。
母が死んでから清はいよいよおれを可愛がった。時々は小供心になぜあんなに可愛がるのかと不審に思った。つまらない、廃(よ)せばいいのにと思った。気の毒だと思った。それでも清は可愛がる。折々は自分の小遣(こづか)いで金鍔(きんつば)や紅梅焼(こうばいやき)を買ってくれる。寒い夜などはひそかに蕎麦粉(そばこ)を仕入れておいて、いつの間にか寝(ね)ている枕元(まくらもと)へ蕎麦湯を持って来てくれる。時には鍋焼饂飩(なべやきうどん)さえ買ってくれた。ただ食い物ばかりではない。靴足袋(くつたび)ももらった。鉛筆(えんぴつ)も貰った、帳面も貰った。これはずっと後の事であるが金を三円ばかり貸してくれた事さえある。何も貸せと云った訳ではない。向うで部屋へ持って来てお小遣いがなくてお困りでしょう、お使いなさいと云ってくれたんだ。おれは無論入らないと云ったが、是非使えと云うから、借りておいた。実は大変嬉しかった。その三円を蝦蟇口(がまぐち)へ入れて、懐(ふところ)へ入れたなり便所へ行ったら、すぽりと後架(こうか)の中へ落(おと)してしまった。仕方がないから、のそのそ出てきて実はこれこれだと清に話したところが、清は早速竹の棒を捜(さが)して来て、取って上げますと云った。しばらくすると井戸端(いどばた)でざあざあ音がするから、出てみたら竹の先へ蝦蟇口の紐(ひも)を引き懸(か)けたのを水で洗っていた。それから口をあけて壱円札(いちえんさつ)を改めたら茶色になって模様が消えかかっていた。清は火鉢で乾(かわ)かして、これでいいでしょうと出した。ちょっとかいでみて臭(くさ)いやと云ったら、それじゃお出しなさい、取り換(か)えて来て上げますからと、どこでどう胡魔化(ごまか)したか札の代りに銀貨を三円持って来た。この三円は何に使ったか忘れてしまった。今に返すよと云ったぎり、返さない。今となっては十倍にして返してやりたくても返せない。
清が物をくれる時には必ずおやじも兄も居ない時に限る。おれは何が嫌いだと云って人に隠れて自分だけ得をするほど嫌いな事はない。兄とは無論仲がよくないけれども、兄に隠して清から菓子(かし)や色鉛筆を貰いたくはない。なぜ、おれ一人にくれて、兄さんには遣(や)らないのかと清に聞く事がある。すると清は澄(すま)したものでお兄様(あにいさま)はお父様(とうさま)が買ってお上げなさるから構いませんと云う。これは不公平である。おやじは頑固(がんこ)だけれども、そんな依怙贔負(えこひいき)はせぬ男だ。しかし清の眼から見るとそう見えるのだろう。全く愛に溺(おぼ)れていたに違(ちが)いない。元は身分のあるものでも教育のない婆さんだから仕方がない。単にこればかりではない。贔負目は恐ろしいものだ。清はおれをもって将来立身出世して立派なものになると思い込んでいた。その癖勉強をする兄は色ばかり白くって、とても役には立たないと一人できめてしまった。こんな婆さんに逢(あ)っては叶(かな)わない。自分の好きなものは必ずえらい人物になって、嫌いなひとはきっと落ち振れるものと信じている。おれはその時から別段何になると云う了見(りょうけん)もなかった。しかし清がなるなると云うものだから、やっぱり何かに成れるんだろうと思っていた。今から考えると馬鹿馬鹿(ばかばか)しい。ある時などは清にどんなものになるだろうと聞いてみた事がある。ところが清にも別段の考えもなかったようだ。ただ手車(てぐるま)へ乗って、立派な玄関(げんかん)のある家をこしらえるに相違(そうい)ないと云った。
それから清はおれがうちでも持って独立したら、一所(いっしょ)になる気でいた。どうか置いて下さいと何遍も繰(く)り返して頼んだ。おれも何だかうちが持てるような気がして、うん置いてやると返事だけはしておいた。ところがこの女はなかなか想像の強い女で、あなたはどこがお好き、麹町(こうじまち)ですか麻布(あざぶ)ですか、お庭へぶらんこをおこしらえ遊ばせ、西洋間は一つでたくさんですなどと勝手な計画を独りで並(なら)べていた。その時は家なんか欲しくも何ともなかった。西洋館も日本建(にほんだて)も全く不用であったから、そんなものは欲しくないと、いつでも清に答えた。すると、あなたは欲がすくなくって、心が奇麗だと云ってまた賞めた。清は何と云っても賞めてくれる。
母が死んでから五六年の間はこの状態で暮していた。おやじには叱られる。兄とは喧嘩をする。清には菓子を貰う、時々賞められる。別に望みもない。これでたくさんだと思っていた。ほかの小供も一概(いちがい)にこんなものだろうと思っていた。ただ清が何かにつけて、あなたはお可哀想(かわいそう)だ、不仕合(ふしあわせ)だと無暗に云うものだから、それじゃ可哀想で不仕合せなんだろうと思った。その外に苦になる事は少しもなかった。ただおやじが小遣いをくれないには閉口した。
母が死んでから六年目の正月におやじも卒中で亡くなった。その年の四月におれはある私立の中学校を卒業する。六月に兄は商業学校を卒業した。兄は何とか会社の九州の支店に口があって行(ゆ)かなければならん。おれは東京でまだ学問をしなければならない。兄は家を売って財産を片付けて任地へ出立(しゅったつ)すると云い出した。おれはどうでもするがよかろうと返事をした。どうせ兄の厄介(やっかい)になる気はない。世話をしてくれるにしたところで、喧嘩をするから、向うでも何とか云い出すに極(きま)っている。なまじい保護を受ければこそ、こんな兄に頭を下げなければならない。牛乳配達をしても食ってられると覚悟(かくご)をした。兄はそれから道具屋を呼んで来て、先祖代々の瓦落多(がらくた)を二束三文(にそくさんもん)に売った。家屋敷(いえやしき)はある人の周旋(しゅうせん)である金満家に譲った。この方は大分金になったようだが、詳(くわ)しい事は一向知らぬ。おれは一ヶ月以前から、しばらく前途の方向のつくまで神田の小川町(おがわまち)へ下宿していた。清は十何年居たうちが人手に渡(わた)るのを大いに残念がったが、自分のものでないから、仕様がなかった。あなたがもう少し年をとっていらっしゃれば、ここがご相続が出来ますものをとしきりに口説いていた。もう少し年をとって相続が出来るものなら、今でも相続が出来るはずだ。婆さんは何(なんに)も知らないから年さえ取れば兄の家がもらえると信じている。
兄とおれはかように分れたが、困ったのは清の行く先である。兄は無論連れて行ける身分でなし、清も兄の尻にくっ付いて九州下(くんだ)りまで出掛ける気は毛頭なし、と云ってこの時のおれは四畳半(よじょうはん)の安下宿に籠(こも)って、それすらもいざとなれば直ちに引き払(はら)わねばならぬ始末だ。どうする事も出来ん。清に聞いてみた。どこかへ奉公でもする気かねと云ったらあなたがおうちを持って、奥(おく)さまをお貰いになるまでは、仕方がないから、甥(おい)の厄介になりましょうとようやく決心した返事をした。この甥は裁判所の書記でまず今日には差支(さしつか)えなく暮していたから、今までも清に来るなら来いと二三度勧めたのだが、清はたとい下女奉公はしても年来住み馴(な)れた家(うち)の方がいいと云って応じなかった。しかし今の場合知らぬ屋敷へ奉公易(ほうこうが)えをして入らぬ気兼(きがね)を仕直すより、甥の厄介になる方がましだと思ったのだろう。それにしても早くうちを持ての、妻(さい)を貰えの、来て世話をするのと云う。親身(しんみ)の甥よりも他人のおれの方が好きなのだろう。
九州へ立つ二日前兄が下宿へ来て金を六百円出してこれを資本にして商買(しょうばい)をするなり、学資にして勉強をするなり、どうでも随意(ずいい)に使うがいい、その代りあとは構わないと云った。兄にしては感心なやり方だ、何の六百円ぐらい貰わんでも困りはせんと思ったが、例に似ぬ淡泊(たんばく)な処置が気に入ったから、礼を云って貰っておいた。兄はそれから五十円出してこれをついでに清に渡してくれと云ったから、異議なく引き受けた。二日立って新橋の停車場(ていしゃば)で分れたぎり兄にはその後一遍も逢わない。
おれは六百円の使用法について寝ながら考えた。商買をしたって面倒(めんど)くさくって旨(うま)く出来るものじゃなし、ことに六百円の金で商買らしい商買がやれる訳でもなかろう。よしやれるとしても、今のようじゃ人の前へ出て教育を受けたと威張れないからつまり損になるばかりだ。資本などはどうでもいいから、これを学資にして勉強してやろう。六百円を三に割って一年に二百円ずつ使えば三年間は勉強が出来る。三年間一生懸命にやれば何か出来る。それからどこの学校へはいろうと考えたが、学問は生来(しょうらい)どれもこれも好きでない。ことに語学とか文学とか云うものは真平(まっぴら)ご免(めん)だ。新体詩などと来ては二十行あるうちで一行も分らない。どうせ嫌いなものなら何をやっても同じ事だと思ったが、幸い物理学校の前を通り掛(かか)ったら生徒募集の広告が出ていたから、何も縁だと思って規則書をもらってすぐ入学の手続きをしてしまった。今考えるとこれも親譲りの無鉄砲から起(おこ)った失策だ。
三年間まあ人並(ひとなみ)に勉強はしたが別段たちのいい方でもないから、席順はいつでも下から勘定(かんじょう)する方が便利であった。しかし不思議なもので、三年立ったらとうとう卒業してしまった。自分でも可笑(おか)しいと思ったが苦情を云う訳もないから大人しく卒業しておいた。
卒業してから八日目に校長が呼びに来たから、何か用だろうと思って、出掛けて行ったら、四国辺のある中学校で数学の教師が入る。月給は四十円だが、行ってはどうだという相談である。おれは三年間学問はしたが実を云うと教師になる気も、田舎(いなか)へ行く考えも何もなかった。もっとも教師以外に何をしようと云うあてもなかったから、この相談を受けた時、行きましょうと即席(そくせき)に返事をした。これも親譲りの無鉄砲が祟(たた)ったのである。
引き受けた以上は赴任(ふにん)せねばならぬ。この三年間は四畳半に蟄居(ちっきょ)して小言はただの一度も聞いた事がない。喧嘩もせずに済んだ。おれの生涯のうちでは比較的呑気(ひかくてきのんき)な時節であった。しかしこうなると四畳半も引き払わなければならん。生れてから東京以外に踏み出したのは、同級生と一所に鎌倉(かまくら)へ遠足した時ばかりである。今度は鎌倉どころではない。大変な遠くへ行かねばならぬ。地図で見ると海浜で針の先ほど小さく見える。どうせ碌な所ではあるまい。どんな町で、どんな人が住んでるか分らん。分らんでも困らない。心配にはならぬ。ただ行くばかりである。もっとも少々面倒臭い。
家を畳(たた)んでからも清の所へは折々行った。清の甥というのは存外結構な人である。おれが行(ゆ)くたびに、居(お)りさえすれば、何くれと款待(もて)なしてくれた。清はおれを前へ置いて、いろいろおれの自慢(じまん)を甥に聞かせた。今に学校を卒業すると麹町辺へ屋敷を買って役所へ通うのだなどと吹聴(ふいちょう)した事もある。独りで極(き)めて一人(ひとり)で喋舌(しゃべ)るから、こっちは困(こ)まって顔を赤くした。それも一度や二度ではない。折々おれが小さい時寝小便をした事まで持ち出すには閉口した。甥は何と思って清の自慢を聞いていたか分らぬ。ただ清は昔風(むかしふう)の女だから、自分とおれの関係を封建(ほうけん)時代の主従(しゅじゅう)のように考えていた。自分の主人なら甥のためにも主人に相違ないと合点(がてん)したものらしい。甥こそいい面(つら)の皮だ。
いよいよ約束が極まって、もう立つと云う三日前に清を尋(たず)ねたら、北向きの三畳に風邪(かぜ)を引いて寝ていた。おれの来たのを見て起き直るが早いか、坊(ぼ)っちゃんいつ家(うち)をお持ちなさいますと聞いた。卒業さえすれば金が自然とポッケットの中に湧いて来ると思っている。そんなにえらい人をつらまえて、まだ坊っちゃんと呼ぶのはいよいよ馬鹿気ている。おれは単簡に当分うちは持たない。田舎へ行くんだと云ったら、非常に失望した容子(ようす)で、胡麻塩(ごましお)の鬢(びん)の乱れをしきりに撫(な)でた。あまり気の毒だから「行(ゆ)く事は行くがじき帰る。来年の夏休みにはきっと帰る」と慰(なぐさ)めてやった。それでも妙な顔をしているから「何を見やげに買って来てやろう、何が欲しい」と聞いてみたら「越後(えちご)の笹飴(ささあめ)が食べたい」と云った。越後の笹飴なんて聞いた事もない。第一方角が違う。「おれの行く田舎には笹飴はなさそうだ」と云って聞かしたら「そんなら、どっちの見当です」と聞き返した。「西の方だよ」と云うと「箱根(はこね)のさきですか手前ですか」と問う。随分持てあました。
出立の日には朝から来て、いろいろ世話をやいた。来る途中(とちゅう)小間物屋で買って来た歯磨(はみがき)と楊子(ようじ)と手拭(てぬぐい)をズックの革鞄(かばん)に入れてくれた。そんな物は入らないと云ってもなかなか承知しない。車を並べて停車場へ着いて、プラットフォームの上へ出た時、車へ乗り込んだおれの顔をじっと見て「もうお別れになるかも知れません。随分ご機嫌(きげん)よう」と小さな声で云った。目に涙(なみだ)が一杯(いっぱい)たまっている。おれは泣かなかった。しかしもう少しで泣くところであった。汽車がよっぽど動き出してから、もう大丈夫(だいしょうぶ)だろうと思って、窓から首を出して、振り向いたら、やっぱり立っていた。何だか大変小さく見えた。
漱石文学作品集01~吾輩は猫である、夏目漱石
岩波書店
1990年11月19日、第1刷発行
定価2440円(本体2300円)
〇漱石文学作品集は、全16巻。
漱石文学作品集01~吾輩は猫である
漱石文学作品集02~倫敦塔 幻影の盾 他五篇
漱石文学作品集03~坊っちゃん
漱石文学作品集04~夢十夜 他二篇
漱石文学作品集05~草枕
漱石文学作品集06~虞美人草
漱石文学作品集07~三四郎
漱石文学作品集08~それから
漱石文学作品集09~彼岸過迄
漱石文学作品集10~門
漱石文学作品集11~行人
漱石文学作品集12~こころ
漱石文学作品集13~道草
漱石文学作品集14~思い出す事など 硝子戸の中 他七篇
漱石文学作品集15~明暗
漱石文学作品集16~漱石俳句集
〇夏目 漱石(1867年2月9日 - 1916年12月9日)~日本の小説家、評論家、英文学者。本名、金之助。
『吾輩は猫である』『こゝろ』などの作品で広く知られる、森鴎外と並ぶ明治・大正時代の文豪。
大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。帝国大学英文科卒業後、松山中学などの教師を務めた後、イギリスへ留学。帰国後東大講師を勤めながら、「吾輩は猫である」を雑誌『ホトトギス』に発表。これが評判になり「坊つちやん」「倫敦塔」などを書く。その後朝日新聞社に入社し、「虞美人草」「三四郎」などを掲載。
「修善寺の大患」後は、『行人』『こゝろ』『硝子戸の中』などを執筆。「則天去私」(そくてんきょし)の境地に達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆。
昭和59年(1984年)から平成16年(2004年)まで発行された日本銀行券D千円券に肖像が採用された。(Wikipedia参照)
〇冒頭を少し、興味があれば、買って読んでください。
吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当(けんとう)がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。吾輩はここで始めて人間というものを見た。しかもあとで聞くとそれは書生という人間中で一番獰悪(どうあく)な種族であったそうだ。この書生というのは時々我々を捕(つかま)えて煮(に)て食うという話である。しかしその当時は何という考もなかったから別段恐しいとも思わなかった。ただ彼の掌(てのひら)に載せられてスーと持ち上げられた時何だかフワフワした感じがあったばかりである。掌の上で少し落ちついて書生の顔を見たのがいわゆる人間というものの見始(みはじめ)であろう。この時妙なものだと思った感じが今でも残っている。第一毛をもって装飾されべきはずの顔がつるつるしてまるで薬缶(やかん)だ。その後(ご)猫にもだいぶ逢(あ)ったがこんな片輪(かたわ)には一度も出会(でく)わした事がない。のみならず顔の真中があまりに突起している。そうしてその穴の中から時々ぷうぷうと煙(けむり)を吹く。どうも咽(む)せぽくて実に弱った。これが人間の飲む煙草(たばこ)というものである事はようやくこの頃知った。
この書生の掌の裏(うち)でしばらくはよい心持に坐っておったが、しばらくすると非常な速力で運転し始めた。書生が動くのか自分だけが動くのか分らないが無暗(むやみ)に眼が廻る。胸が悪くなる。到底(とうてい)助からないと思っていると、どさりと音がして眼から火が出た。それまでは記憶しているがあとは何の事やらいくら考え出そうとしても分らない。
ふと気が付いて見ると書生はいない。たくさんおった兄弟が一疋(ぴき)も見えぬ。肝心(かんじん)の母親さえ姿を隠してしまった。その上今(いま)までの所とは違って無暗(むやみ)に明るい。眼を明いていられぬくらいだ。はてな何でも容子(ようす)がおかしいと、のそのそ這(は)い出して見ると非常に痛い。吾輩は藁(わら)の上から急に笹原の中へ棄てられたのである。
ようやくの思いで笹原を這い出すと向うに大きな池がある。吾輩は池の前に坐ってどうしたらよかろうと考えて見た。別にこれという分別(ふんべつ)も出ない。しばらくして泣いたら書生がまた迎に来てくれるかと考え付いた。ニャー、ニャーと試みにやって見たが誰も来ない。そのうち池の上をさらさらと風が渡って日が暮れかかる。腹が非常に減って来た。泣きたくても声が出ない。仕方がない、何でもよいから食物(くいもの)のある所まであるこうと決心をしてそろりそろりと池を左(ひだ)りに廻り始めた。どうも非常に苦しい。そこを我慢して無理やりに這(は)って行くとようやくの事で何となく人間臭い所へ出た。ここへ這入(はい)ったら、どうにかなると思って竹垣の崩(くず)れた穴から、とある邸内にもぐり込んだ。縁は不思議なもので、もしこの竹垣が破れていなかったなら、吾輩はついに路傍(ろぼう)に餓死(がし)したかも知れんのである。一樹の蔭とはよく云(い)ったものだ。この垣根の穴は今日(こんにち)に至るまで吾輩が隣家(となり)の三毛を訪問する時の通路になっている。さて邸(やしき)へは忍び込んだもののこれから先どうして善(い)いか分らない。そのうちに暗くなる、腹は減る、寒さは寒し、雨が降って来るという始末でもう一刻の猶予(ゆうよ)が出来なくなった。仕方がないからとにかく明るくて暖かそうな方へ方へとあるいて行く。今から考えるとその時はすでに家の内に這入っておったのだ。ここで吾輩は彼(か)の書生以外の人間を再び見るべき機会に遭遇(そうぐう)したのである。第一に逢ったのがおさんである。これは前の書生より一層乱暴な方で吾輩を見るや否やいきなり頸筋(くびすじ)をつかんで表へ抛(ほう)り出した。いやこれは駄目だと思ったから眼をねぶって運を天に任せていた。しかしひもじいのと寒いのにはどうしても我慢が出来ん。吾輩は再びおさんの隙(すき)を見て台所へ這(は)い上(あが)った。すると間もなくまた投げ出された。吾輩は投げ出されては這い上り、這い上っては投げ出され、何でも同じ事を四五遍繰り返したのを記憶している。その時におさんと云う者はつくづくいやになった。この間おさんの三馬(さんま)を偸(ぬす)んでこの返報をしてやってから、やっと胸の痞(つかえ)が下りた。吾輩が最後につまみ出されようとしたときに、この家(うち)の主人が騒々しい何だといいながら出て来た。下女は吾輩をぶら下げて主人の方へ向けてこの宿(やど)なしの小猫がいくら出しても出しても御台所(おだいどころ)へ上(あが)って来て困りますという。主人は鼻の下の黒い毛を撚(ひね)りながら吾輩の顔をしばらく眺(なが)めておったが、やがてそんなら内へ置いてやれといったまま奥へ這入(はい)ってしまった。主人はあまり口を聞かぬ人と見えた。下女は口惜(くや)しそうに吾輩を台所へ抛(ほう)り出した。かくして吾輩はついにこの家(うち)を自分の住家(すみか)と極(き)める事にしたのである。