以前も同様の内容のことを書きましたが、それに付け加えたいことを思い出しましたので、其ノ二として追加しておきたいと思います。
パワーポイントやそれに準じた賛美専用のプロジェクション・ソフトが有ります。
パワーポイントの背景と文字色の関係をよく確認してスライドを作成する必要が有ります。
明るい背景に文字色も明るいものが選ばれて、読めないということが時々有ります。
私が多用するのは、白に近い背景に黒等の濃い文字色を用いるものと、青や紺の背景にアイボリーや黄色などの文字色を用いるものです。
背景に風景写真などを用いる場合も有りますが、そういう場合でも、文字が読みにくいということがないように配慮する必要が有ります。
背景と色の関係を考慮したつもりでも、自分のモニターと実際のプロジェクションでは見え方の印象が全く異なる場合も有ります。
できるだけ、リハーサルの時間を設けて、事前に確認するようにした方が良いと思います。
最近の経験ですが、背景が白に近くて文字色も明るめという設定のスライドが、私のモニターでは見辛かったので、文字色を濃くしたところ、教会堂ではそれが見辛く、元の設定の方が余程見やすいということがわかり少々驚いたことが有りました。
奉仕者が仕上げてくれたパワーポイントのファイルサイズが妙に大きいので、どうしたのかと思って確認しましたら、実際の画面サイズより大きい画像を背景に採用していたり、画像のファイル形式が大きいものであったりしたことが有りました。コンピューターが古くて動作が怪しくなったり、共有フォルダーの容量が圧迫されるということになったりしますので、リサイズしたり軽いファイル形式に変換したものを奉仕者に送信してやり直してもらったことが有ります。
にほんブログ村
にほんブログ村
↑
よろしかったらクリックにご協力ください。
パワーポイントやそれに準じた賛美専用のプロジェクション・ソフトが有ります。
パワーポイントの背景と文字色の関係をよく確認してスライドを作成する必要が有ります。
明るい背景に文字色も明るいものが選ばれて、読めないということが時々有ります。
私が多用するのは、白に近い背景に黒等の濃い文字色を用いるものと、青や紺の背景にアイボリーや黄色などの文字色を用いるものです。
背景に風景写真などを用いる場合も有りますが、そういう場合でも、文字が読みにくいということがないように配慮する必要が有ります。
背景と色の関係を考慮したつもりでも、自分のモニターと実際のプロジェクションでは見え方の印象が全く異なる場合も有ります。
できるだけ、リハーサルの時間を設けて、事前に確認するようにした方が良いと思います。
最近の経験ですが、背景が白に近くて文字色も明るめという設定のスライドが、私のモニターでは見辛かったので、文字色を濃くしたところ、教会堂ではそれが見辛く、元の設定の方が余程見やすいということがわかり少々驚いたことが有りました。
奉仕者が仕上げてくれたパワーポイントのファイルサイズが妙に大きいので、どうしたのかと思って確認しましたら、実際の画面サイズより大きい画像を背景に採用していたり、画像のファイル形式が大きいものであったりしたことが有りました。コンピューターが古くて動作が怪しくなったり、共有フォルダーの容量が圧迫されるということになったりしますので、リサイズしたり軽いファイル形式に変換したものを奉仕者に送信してやり直してもらったことが有ります。


↑
よろしかったらクリックにご協力ください。