goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

梅雨の中休みなんて言うけれど・・・。

2013年06月04日 | 家庭菜園
梅雨の中休みなんて言うけれど・・・。
梅雨入り宣言はされていますが、梅雨なんてあったかしら?
畑は埃がたち、干上がるほどに乾燥しています。

畑に、フキを採りに行った。そろそろ終わりかと思ったが、まだ十分食べられそうだ。
ほかに、カブ、大根をとった。
雨があればカブももっと柔らかくなるのに・・・。

キンケイソウ、チドリソウ、ムシトリバナ


花があまりにもきれいだったのでカメラを取りに来て写した。
畑の淵に、スイセンの後に芽を出した花々。
花より団子と、花のスペースを減らしたようだが。
職場への切り花に助かっている。


我が家のゴールデンウィークは・・・

2013年04月29日 | 家庭菜園
ゴールデンウィークに入り、いつもながらの交通渋滞、山の遭難事故のニュースが流れている。

           

モッコウバラが満開となり、わざわざ見に来て下さった方、写真を撮らせてという方など。
私も車を移動して一緒に写した。
手前右側は、ニホンサクラソウ、左側はオダマキ。


我が家のゴールデンウィークは、今日から?
朝9時出発、9時15分ホームセンター到着。
野菜の苗の買い付けから始まった。
なす4本、きゅうり8本、トマト8本、ピーマン4本。
苗物だけで合計5000円。
ナスが好きなのに少ないのは、どんなに高い苗を買っても我が家の畑ではとぼってしまうから。
「元が取れるかなー」。と夫の独り言。
「十分とれるわよー」と私。
ああでもない、こでもないと言いながら、十分収穫は上がっているほうだと思うのだが・・・。
いつも菜っぱ類など二人ではとても食べきれぬほど。
植え込みの手伝いでもと思ったが、「ひいて言えば、間引きでもしてもらえれば」と言われ、
10センチから20センチにも伸びてい青菜類を思い切り薄くした。
そして、こかぶ、はつかだいこん、ミズナ、チンゲン菜、小松菜の間引きなど、
ご近所、2件に押し付けるようにおすそ分けした。大変喜ばれた。


午後は庭の手入れ。

夫は松の芽をかき、私はクンシランの植え替え。
モッコウバラを挿し芽したいという方がいたので、昨年挿した苗をあげることにし、
余分な苗が4本あったので、ポットに入れ、家の前に並べて、ほしい方にご自由にお持ちいただこうと並べた。

目立つ草をとったり、いらなくなった鉢を移動したりと切りがなく、日没まで外にいた。



初めてみる「山くらげ」

2012年06月24日 | 家庭菜園
たまたま通りかかった山友だちの畑で「山くらげ持ってく?」と声がかかり、頂いてきました。



これが畑から採りだての山くらげです。
中国原産、レタスの類らしい。
葉が大きく上にのび、その葉は全部そぎ落とし、軸の筒のようなものを皮をむいて
乾燥するなり、サラダなどで頂くらしい。


     この写真はネットより借用

山くらげとは、地方に出かけたときのお土産で、上の写真のように乾燥したものを3把1000円で良く買ってきたもの。
その元の姿など考えたこともなかった。
水に戻し、炒めて煮たものだ。シコシコした食感が良くて時々買ってきていた。


早速、皮むきに挑戦するが、この皮の固いこと。
とりあえず1本でギブアップ。

半分から下は細く切って干してみたが、わりと簡単に乾燥した。

食べ方はネットで調べてみた。サラダでも頂けるらしいが、皮がむきが気になり、すぐ調理にかかる気になれない。


お花畑?

2012年06月02日 | 家庭菜園
先日、夫が職場に飾る花をとって来てくれました。
重くて抱えきれないほどでした。


矢車草、キンケイソウ、チドリソウ、ムシトリナデシコ、アスパラ菜、
その奥にはジャガイモ、トウモロコシ等。



花より団子と、花部門を狭めたはずなのに一面の花でうもれていました。


今はカブ、大根、スナックエンドウ、キヌサヤ、サニーレタス、ふき等が食べきれないほどです。
珍しいものにアスパラ菜というのがあります。
すでに菜の花になってしまいましたが、小松菜よりしゃきしゃきとした触感です。

夫は「しばらく留守している間にずいぶん草だらけになってしまったなー」と奮闘していました。



恒例の苗をどうぞと出しました。
ゴーヤ10本が5本になっていました。
まだまだグリーンカーテンに間に合います。
追加も出しますのでご自由にどうぞ!!!

畑にも春が来てます

2012年03月08日 | 家庭菜園
三寒四温のこの頃です。

元気塾の後、畑に収穫に行ってきた。

ついこの間まで寒さに震えていた野菜も、雨や気温の上昇により、起き上がってきています。
ホウレンソウや小松菜もおいしそうです。
路地で寒さに耐えたホウレンソウは甘味が増して、それはそれはおいしいです。

ここ数日、夫が畑に通っていたので、枯れ葉や、ごみも除かれ、すっかりきれいになっていた。
フキノトウがたくさん出ているのがみえた。
私はいつも収穫ばかりでゴメンナサイ
早速好物のふき味噌にしてあげようと思います。




カキナも青々としていたので摘んできた。
塩コンブと炒めると手軽でとてもおいしいのです。


今日は早めに台所に立とう。

アピオスの収穫

2009年11月30日 | 家庭菜園
先日、アピオスを収穫をしました。

土の中のとんでもないところまで這ってつながっています。
きれいに洗って1つ1つ作るのにはたいへんな作業です。



種をくださった方に教わったように茹でてみました。
ホクホクと里芋のようなジャガイモのような。
土臭いです。


夏にはこんなきれいな花が咲きました。



明日の「ジャーナルスケッチ11月号」締め切りにようやく印刷が終わりました。
いちばんホッとするときです。
アピオスの美味しい食べ方でも研究しようと思います。



この花 何の花

2009年07月06日 | 家庭菜園
我家の家庭菜園歴は30数年。もう、プロといってもいいでしょう。
時間が出てきた今年は特に力が入り、珍しいものが植えられています。
これもその一つです。秋に試食させていただき、春に種をいただいて植えました。


                          アピオスの花


長いものような立派な手が付いています

そうです、花のあとの実ではなく、地下の芋がお目当てです。
花を摘み取るほうが芋の成長も良いそうです。
里芋をグッと小さくしたようなサツマイモの甘さがあり、ホクホクとした食感です。
キヌカツギのようにして食します。
収穫の秋が楽しみです。

ちなみに私、お料理する人、食べる人。

「私は畑おばさんよ」というブログ友だちは、手が回らないときには
夫に時給を支払って草取りを手伝ってもらうといいますが、そうなると私は
収穫された野菜は買ってあげないといけないのかしら