goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

畑は花盛り

2016年05月18日 | 家庭菜園


午前中は「吹矢サークル」立ち上げの打ち合わせ。
午後はジャーナルスケッチの原稿の続きに入る予定だった。

午後になって、畑に行った夫から「道路側に飛び出た花がきれいだけれど通行人の邪魔になるから切ってしまうよ」との電話だった。
お使い方々、カメラを持って行ってみると、ヤグルマソウ、ジャーマンアイリス、クジャクソウ、キンケイソウ、ムシトリ花など、
色とりどりでとてもきれいだった。
自分が植えた菊の中は草が伸び、そのあと、着替えて草取りに。
ついでにエンドウとスナックエンドウを採ってきた。

近くのお茶製造直売所に行って田舎に送った。
いつもは、店員さんも大勢で、混雑していたがお客さんの姿も少なかった。
お茶の需要も減ってきたのか、今年は出足が早く、わたしが遅かったのかかな???

結局原稿は手つかず、一週間後のサークルの書類作りも入り、また追われることになる。

収穫の秋

2015年11月14日 | 家庭菜園
息子が野菜を届けてくれた。



聖護院大根、さつまいも、にんじん、キャベツ、コカブ、サトイモ、ヤーコン。
どれもダイナミックな成長ぶり。
小雨の中、サトイモを掘ってから来たという。
さつまいもは、自分の家では食べないが実家用にと作ってくれている。

久しぶりに3人でお茶を飲み、お昼はうどんで、
「ゆっくりしすぎたな、これからは忙しくなるから、今度はお正月だね」と言って帰った。

片つかない玄関に偶然来た友だちが、「何これ!」と驚いていた。
珍しいという聖護院大根をあげた。


後日、柔らかくておいしかったと。
ご主人が「お正月が来たみたいだね」と言っていたという。



久しぶりの畑で

2015年10月22日 | 家庭菜園
秋晴れが続き、あちらこちらで紅葉のニュースを横目に、パソコンでDVD編集の日々が続いている。
昨日の勉強会のあと、音楽の調整、文字色などが思うように進まず、今日は気分転換に久しぶりの畑を覗いてみた。

ハヤトウリは、数日見なかっただけで、大収穫。


今年は、青物野菜が高騰と言っているが、家庭菜園では収穫が始まっている。
小松菜、春菊、ミズナ、チンゲンサイなど。
ハヤトウリは、今年は特に早めに実になっている。
特に個性のある味ではないが、糠漬け、塩麹などで浸けるとおいしい。
例年だと、収穫最盛期になるころ霜が来て一発で終わってしまうことが多い。
日持ちはするが、きりがないので、友だちや、サークルの方々にもお裾分けしている。

畑の隅の方では、きれいな菊が咲き始めていた。




野菜の植え付けと菊の植え替え

2015年05月02日 | 家庭菜園
朝一番でホームセンター「セキチュー」に野菜の苗を買いに行った。

ナス3本、キュウリ6本、トマト6本、ピーマン2本、パプリカ2本。

ナスはどんな苗を植えても畑に合わず、生りだすころにダメになってしまうので少なく、
ナスは後ほど種から、トマトはさし芽で増やすという。
パプリカは色づきは遅いが、やわらかくておいしいので。
ほかに花のペチュニアの苗を買ってきた。

畑は、すっかり地づくりができていて野菜苗の植え付けは手際よくできた。


菊は、4月中旬にする予定が延び延びになって、「早くしないと畑が野菜で埋まってしまうよ」とせかされていた。
畑3畳ほどスペースに地づくりされていて、夫に手伝ってもらい、大事なものから順番に移動した。
秋のうちに分かるようにしておいたはずが、葉が似ていて最後には、分別が難しくなってしまった。
なんとか20数種類の菊が植えられ、秋が楽しみである。


                昨年の菊



畑の整理と春野菜の植え付け

2015年03月25日 | 家庭菜園
数日前に、息子から「水曜日はいるかな?」と電話が入った。
珍しく夫と二人が都合よく、楽しみに待っていた。



時間が取れたからといって、旅行土産のほかに、畑によって野菜を採ってきてくれた。
畑を整理するからと言って、にんじん、キャベツ、ねぎを持参。
「今までこんなに有り余るほどでは、これから途中でもらいに行くよ」と笑った。

とは言っても、我が家も畑の整理で、この間から大根が次から次と。
今日は、朝から切干し用に刻み、干してあった大根を酢のものにした。

ほかに玄関には、ホウレンソウの伸びすぎたもの、ノラボウナ、菜の花、サニーレタスなど、
これでは一日中台所に立っているようだわ

仕事の話のほかに嫁さんの京都マラソン、名古屋マラソン、横浜マラソンの話。
バイト時代にいくつも作った休眠中の銀行口座を整理したら、
どこの銀行がスムースで、どこかはとてもうるさくて大変だったとか。
そういえば実家まで封書が届いていたところもあった。

おれおれ詐欺ではないけれど、息子との会話は落ち着いてホッとする。
親も忙しくして元気だけれど、こうしてたまには顔を出しておくれ。




八王子にて

2014年11月24日 | 家庭菜園
八王子の息子の畑で10時集合。
息子夫婦が家庭菜園を始めて10年ほどたつだろうか。
夫が相談をかけられたときには、物になるまでは大変だからと反対したが3年ほど手ほどきに通った。
もう、すっかり本格的だ。



時間より早めについたが、すでに二人は仕事をしていた。
嫁さんは、奥で、ねぎにイをかっていた。
とても手つきが良かった。
数10ケあったブロッコリーは、成長が早く、人にお裾分けする暇もなく、花になってしまったとか。



息子は耕運機を引っ張り出していた。地主の好意で自由に使わせていただいているらしい。
そのわきで、にんじんを抜いている私。
キャベツ、レタス、白菜にネットをかけて本格的だ。
「好きなだけ採って行って」と。 
キャベツ、レタス、白菜、にんじん、カブ、春菊。
家にとってあったサツマイモなど、どっさり車に積み込んだ。
「これじゃ、自分で菜園ができなくなっても、大丈夫だな」と夫が言っていた。
初めの頃は「耕運機のエンジンがかからないよ」と言って「燃料が入ってないじゃないか」なんて会話をしていたのに・・・。

そのあと、八王子市街の銀杏をみて、会食をした。
後日アップ。



早起きは三文の徳

2014年07月16日 | 家庭菜園
今日は夫が山に行くのに朝ごはんを食べてから出かけるというので
それではお弁当も朝作ってあげましょうと早起きをした。

いつもの納豆定食。味噌汁と、めざし、前日の煮もの、ヨーグルト。
弁当はおにぎりに、タッパーへおかずを詰めて。

大体できたところで、畑へ収穫に行った。
昨日は収穫に行ってないので、キュウリ、オクラなど大きくなりすぎてしまってはいけないから。

畑では予想外にトウモロコシが実が入りはじめ、カボチャもどうかと思ったがとってきた。

本日の収穫は、オクラ、プチトマト、ピーマン、できの悪いナス、モロヘイヤ、初物のカボチャ、トウモロコシ。

ラジオ体操の前の一仕事。



昨日、同好会で、亡くなられた方の遺稿集の編成会議が終わった。
表1、表4、ご家族のメッセージと、役割は重いが、見通しが立ち、ホット一息ついた。
後は頑張るしかないか。

今日は友だちが作成したDVDのミュージックをながして
久しぶりにのんびりとした気持ちで家の掃除をした。

泥だらけの野菜

2014年06月08日 | 家庭菜園
昨夜も大雨の音に目が覚めました。
今日は雨も4日目です。

夕方、仕事から帰ってみると、玄関にバケツに入った泥だらけの野菜が収穫されていました。
夫が雨の合間をぬって収穫してくれたようです。
私のリクエストのフキとキュウリ、ピーマン、パプリカです。



ピーマンを大きくしたようなパプリカは、赤と黄になるはずですが、なかなか色付きません。
表面がやけど状態になってしまったので、採ってきたようです。
自然では無理なのでしょうか?
食感はやわらかいのですが…。

夫・作る人、私・料理する人

2014年01月25日 | 家庭菜園
仕事から帰って、予約してあった整体院からヤオコーへ。

朝から畑の整理をすると言っていた夫が帰っていなっかったので、様子を見に行った。
山となっていた枯れ枝が、整理されていた。
ブロッコリーはしおれて、小粒なものをとって根こそぎ抜かれていた。
陽気が良ければ、そのままにしておくと脇目からまた出るのに・・・。

ねぎ、小松菜、ホウレンソウを採ってもらって帰った。
大根、ニンジンなどは採り置きがきくけれど、青物は必要に応じて採ってもらうことにしている。


夕食には、大根、ニンジン、高野豆腐、ちくわ、ブリの入った雑煮に小松菜を乗せ、鰹節をいっぱいかけて。
「今日の雑煮は今年一番うまいな」と晩酌をしながら時間をかけて食べていた。