goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

文化祭の準備ができました

2015年10月30日 | パソコン
今日は、水野公民館の会場設営のお手伝いと、絵手紙サークルの作品展示、自分が発表する百名山スライドショーのDVD展示と、テスト上映をしてみた。



DVDは、山の会の写真展示のところに設定され、目を惹きそうだ。

上映会場は和室で、大型テレビを運び込み、畳の上にゴザを敷き、椅子が並べて準備されていた。
文化祭の時には、各部屋が展示会場となるため、ほとんどいっぱいになってしまうのだが、今年は、和室の利用希望が少なかったので、空いている日に利用可能となった次第。
嬉しいやら、プレッシャーやら。

上映日時 31日(土)と2日(月)の2日間。
時間は何れも 10時と1時からです。
上映時間2時間を予定しています。

明日は、ソバの会のお蕎麦がいただけます。
蕎麦は人気があるので混み合うでしょう。
月曜日は、特にイベントがないので、駐車場も大丈夫と思います。

お時間がありましたら覗いてみてください。





百名山DVD 北関東編完成

2015年08月05日 | パソコン
先週の教室以来、一週間、部屋にこもりっきりで、DVD17分を完成に至った。



何とも細かい作業で、途中、数日でも抜けると、頭の中が白紙に戻ってしまい
次の作業を思い出すのにかなりの時間がかかり、振り出し状態になってしまう。
今回は、次の予定もあり、早めに完成させたかった。
毎回、どこか工夫して新しい技を入れるようにとの講師のアドバイスにより
説明を聞いて、家に帰ってから何度も写真の動きを調整した。
大体納得したところで音楽の挿入、スライドの長さとの調整に丸2日間もかかってしまった。
何と、はがゆい作業か。
何度もほおりだしたい心境だったが、理屈がわかってきただけに、やり遂げたかった。
区切りをつけるために、早速、講師と、スライド仲間に送った。


ジャーナル同好会 遺稿集の「Tさんの思い出」400字の原稿の締め切りが迫っている。
頭を切り替えて1日で担当者にメールで送ることができた。
時間が余ったので、明日の打ち合わせに相談したいレイアウトを急いで作った。
これも思ったより早いうちにイメージができた。
暑い暑いと言っているが、30℃、湿度58%の室内では、頭も快適に働いてくれている





「さやまルシェ」 PR講座を受講

2015年05月17日 | パソコン
「さやまルシェ」PR講座を受講した。
さやまの「ま」とフランス語の「マルシェ」の「マ」かけているそうです。 マルシェとは市場のこと。

          

このパンフレットが公民館に置かれはじめたのが、3年前ころだったか。

以前から気になっていた「さやまルシェ」。
水野公民館で「さやまルシェ」PR講座という募集があったので応募した。

今年度からはサークルの会員募集を広報狭山からこの「さやまルシェ」に変わった。
一般市民にとっては突然の話である。
会員募集が広報誌からこの「さやまルシェ」に代わるといわれて、初めてこの存在を知った人がほとんどだろう。

講座の内容は
ホームページの開き方、見方、使い方の説明。
暇に任せて開いていれば、地元の情報が詰まっていて、なるほど便利、楽しいかなと思うが・・・。

「さやまルシェ」を入力、トップページには、「街のお店」「暮らす」「でかける」「つながる」
とあり、公民館情報はこの「つながる」にある。

早速「つながる」から、現在会員不足のエクササイズの会の会員登録をした。

5年も前から開設されていたが眠っていたようなこの「さやまルシェ」。
これほど知られていなかった
これから公民館を利用しようとする人(高齢者)がこのサイトを開くところまでいくのか。


そのための普及活動に力を入れていると主催者は力説していたが・・・。


主催;NPO法人さやま生涯学習をすすめる市民の会




百名山DVD 東北編Ⅱ完成

2015年05月14日 | パソコン
百名山DVD作成を始めてから1年が過ぎた。
北海道編から始まって東北編ー2が、半年ぶりで完成した。
長いこと手をつけられなかった空白のため、どこから手を付けてよいのやら、秋から半年もかかってしまった。  

        

ここで、音楽と映像を流せないことが残念である。


一段落して、今日は整形外科に行って骨粗しょう症の半年の注射を受けた。
午後は、元気塾。
さわやかな季節。森の中の散歩でさわやかな空気を吸っていろいろ感じてきたというスタッフの言葉。
「五感で感じている事を感じるように」と。(見る、聞く、かぐ、味わう、触れる)
軽い体操、ゲーム、歌、レクダンスと今日の参加者55名(スタッフを含め)とともに高齢者向けのカリキュラムにはまっている。

ある時「いい老後をしていますね」と言われた時には、「エッ」と思ったが、骨粗しょう症、腰痛など、しっかり高齢者なのだった。(笑)



会員募集ポスター作り(初心に戻って)

2015年02月02日 | パソコン
今日の休みには、したいこともたくさんあるが、会員募集のポスターを作った。       


               
所属しているエクササイズで、次年度役員を仰せつかっているが、ここのところ会員がケガなどで減ってしまい、
存続が危ぶまれているとのこと。
引き継ぎそうそう、そんな心配はゴメンと、今のうちに会員の募集のお願いをした。
公民館だよりの2月号では原稿が間に合わなく、3月号になってしまう。
そこで、急遽ポスターを作ろうと、引き受けた。

レイアウトができ、印刷プレビューもOKなのに、印刷すると外枠が切れてしまう。
少し調整しても偏ってしまう。
試行錯誤しているうちに、印刷プロパティーで、「フチなし印刷のチェックを外す」と前回教わったことを思い出した。

ワード文章では何ともなかったことが、今更ながら、よい勉強となった。


ところで、水野公民館の「にこにこ エクササイズ」にぜひお越しください。


百名山 DVD一部完成

2014年10月17日 | パソコン
数年前から勉強していた写真と音楽によるDVDスライドショーが一部完成した。
山の写真がたくさんあるからと、勧められるままに意味も分からず教わってきた。



何枚かの写真を切り替えながら、音楽と同時にスムースに終了させる技は秒単位の組み合わせ。根気のいる仕事である。
結果的に、理屈がわかればそれほど苦労はないと思うが、何とか、納得する作品ができた。


山荘でPC合宿

2014年09月24日 | パソコン
山荘仲間で始めたというテキストもないパワーポイントによるDVDスライドショー。
縁あって数年前からお仲間に入れていただいている。

月に1回教えていただいているが、写真を取り入れ、細かい切り替え、時間管理など
関連がなかなか覚えきれない。

今回、友だちと二人誘われ、嬬恋村の山荘に3日間こもった。
近くの山荘の方で、一番弟子といわれる93歳の方はこの日を楽しみに前日に到着してこの時を待ち構えていた。

今回は、落ち着いての勉強。集中して教えていただき、少し理解できたかなというところ。
音楽を入れてタイミングよく終了するまで、繰り返しの作業に時間がかかる。
今回は北海道編に続いて2作目「百名山登頂記念 東北編ー1」。
最終的には家に帰って再度チェックして完成させなくてはならない。

文化祭に個人出品をし、上映のチャンスがあるとよいな~思っている。

2日目、コスモスがきれいとの情報から、朝一番で近くまで連れて行って頂き、浅間山をバックに写真を撮ってきた。





雨で不作といっていたが、キャベツも見事に育っていた。


今日は疲れが残っていて、いただいてきた93歳の方が制作された「花と音楽のDVD」をゆっくり楽しませていただいた。
高齢とは思えないようなセンスで、音楽、写真が動いている。

百名山登頂記念 Ⅰ北海道編 DVDスライドショー

2014年06月06日 | パソコン
かれこれ6年も前に登頂達成した「日本百名山」。

写真がたくさんあるので、講師の勧めもあって始めた編集は、とにかく北海道からスタートした。
1番の利尻岳の時には雨の中、まだデジタルではなく、カメラが壊れてしまった悲しい経験がある。



2度目の挑戦にも、雨の中視界もなく、たいした写真もない山もある。

とにかく、念願の北海道編9座が終わった。

使っているソフト「パワーポイント」は、プレゼンなどで使われることが多いようだが、
このソフトでのスライド作成は、文字、画面の切り替えなどに魅力を感じている。
スライドの動きと音楽の選択、調整が微妙に難しく、指導者に応援いただきながらの完成にこぎつけた。

今日は、繰り返し微調整をしてDVD化。
ラベル印刷も写真の挿入など、度忘れしてしまい、ようやく終わった。
このブログで流せないのは残念であるが、友だちなど、いつか観ていただけたらと思う。
写真はたくさん入れたいところだが、60枚ほどの写真を飽きがこないようにと、
音楽とのかみ合いをみながら、短く13分に仕上げた。

次は東北編。
ここは15座もあり、秋までには2部制に分けて仕上げたい。

今日は一日ほかの予定であったが、一区切りついた。

一つずつ方づけていかねば・・・。


GIMP(フィルム)は楽し

2014年05月26日 | パソコン
「GIMPソフト」の仲間で復習会をしているというか、その仲間に入れていただいています。
今日は月1回の勉強会でした。

フィルムの作成。
教えていただきながら、3回目に、撮ってあった今年のバラの写真を使って作成しました。



額縁までできました。

こんなことをしてみたかった・・・。
ありがとう。


ちょこっと、便りが滞っているS・Nさん、観てくださーい。

GIMPは気難しい?  ラテアート

2014年02月24日 | パソコン
今日は、月に一回のGIMP友だちによる自習会(復習)。
休んだ人のホロー、理解に苦しんでいる私などはとても助かっている。



今日はゆとりがあったので、Yさんのテキストにより、ラテアートに挑戦。
5人、全員でスタート。
コーヒーカップを土台に、花を載せ、次から次とテキストに沿って…。
お隣さんのパソコンを除きながら確認して進む。

さて、最後にパソコンが働いてくれるか・・・。

教室では講師のS氏に言わせると、完成するしないはパソコンいかんです。
あなたが悪いのではないのです。あきらめてください。と。

今日は、私のパソコンだけがいうことを聞いてくれた。
あとは、教室と同じように時間切れ。

さあ、ラテアートコーヒーをどうぞ召し上がれ

Yさんありがとう