goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

百名山DVD完成祝い「掬水亭」

2016年04月06日 | パソコン
かねてから勉強していた百名山DVDの完成の目途が立った。
今日は「掬水亭」のランチで祝った。





10数年前、やはりお花見の頃に行ったことがある、多摩湖を見下ろす展望が良い6階のこの窓際の席が気に入っていた。
町田から来ていただいている講師の方と学びの友Nさんに、感謝の気持ちとして、この雰囲気を味わっていただきたかった。
完成の見通しがついた1ケ月ほど前に予約した。
全員がランチを予約すれば席の確保がOKとのことだった。
皆、高齢のため一番少ないランチとした。
前菜、主菜、デザート、リーズナブルで丁度良かった。






DVDの勉強を始めてから7年が経過した。
テキストらしいものもなく、見本の作品の動きを見ながらイメージと質問で教わった。

約3年前、目的を百名山に的を絞って勉強。
講師も昔はピッケルを持って登った山男。
自分の思い出と期待に一段と指導に力が入り、私一人だけのものではなくなった。
いやというほど時間がかかった。

「日本百名山 前編」を昨年秋の市民文化祭で発表してからの反響に元気を頂き、後編の完成目標を
「春 桜の咲くころ」とした。
講師には、「すっかりマスターした卒業おめでとう」と、勉強仲間のNさんからは「完成おめでとう」と
繰り返し祝いの言葉をいただいた。
お互い高齢となり、この機会に教室も終わりとなり、たまには聴講生として会いましょうということになった。


今までにない良い天気で、どこも桜が見事に満開。
今日は、ゆっくり稲荷山公園まで回ってお花見ドライブをしたいところだったが、最終チェックをしていただきたくて
まっすぐ帰った。

あとは少々の修正と、ビデオ化からDVDで完成となる。


DVDの最後に「DVD制作をマスターできたことは百名山登頂と同じほどの財産となったと」結んだ。

感謝の限りです。



DVD教室最終日?

2016年03月16日 | パソコン
DVD教室最終日のつもりでカメラを持参した。
家を出る時、クリスマスローズが目に留まりカメラを出してシヤッターを押した。



ミツマタ、クロッカス、ミニスイセン、ゲンカイツツジがきれいに咲いている。
パンジーの類も寒さを通り越して、ますます元気に咲きだした。


今日のDVD教室は、昨日までに制作準備したⅫシリーズの内の最終、Ⅺ、Ⅻ編を講師にチェックしていただき、
極力完成までに近づける予定で出かけた。
Ⅺ編は少々の音楽調整で済みそうだが、最終のⅫ編は総まとめもの入れ方もアドバイスいただいた。
最終的にはあと1か月もかかるか???

講師も、勉強仲間のNさんも後期高齢者。
温かくなって、元気になってきて嬉しい。
講師は町田から、朝8時に家を出て、道路事情が順調だったようで10時過ぎにはみえた。
「車も乗る機会が減って、今日は楽しく運転して来れた」と言われた。
楽しみに来ていただけることはありがたいことである。
もう少し、どうぞよろしくお願いします





百名山DVD第Ⅹ編 南アルプス編 完成

2016年03月02日 | パソコン
百名山DVD第Ⅹ編 「南アルプス編」が完成した。



南アルプスは、特に99番、100番目に達成の山があったため、思い入れが強く、何回も手を入れた。

この編集も、この後「近畿・北陸・中四国」「九州」と、余すところ2編となった。
3月中に目途をつけ、自分を解放したい。



DVD制作の友から(94歳)から届いた作品  

2016年02月24日 | パソコン
今日は月1回のDVD制作の勉強会。

           
                      DVD制作の友 94歳の作品


上記の作品は、町田市在住N講師が、一番弟子で94歳になったH・Nさんから預かってきてくださったもの。
もう一枚は、テキスト代わりにとアニメーションがわかるようにと、年賀DVDをCD保存してくださった。
「テキストを作ろうとしたけれど、言葉で伝えることはとても難しい」と。
何とかして、元気なうちに伝授してあげたいという気持ちがとても嬉しい。
以前から、作品を観て、電話やメールをいただいている。
たぶん、近くにいたら飛んできてくれるだろうが、94歳、蕨市からではどうしようもない。

いただいたDVDを観てみると、「別れても 別れても 心の奥に いつまでも いつまでも 覚えておいてほしいから・・・」
と菅原洋一の忘れな草をあなたにが流れ、誕生から生い立ち、水兵服を身に着けた戦時中の経歴、
そして、この Power Poinnt DVD制作に巡り合って老後の人生を楽しく過ごせ、「夢中になれるものがあったからこそ、
元気でいられた」と、10数年に及ぶ講師のNさんへの感謝の言葉。
2番弟子、3番弟子と言われているNさんと、私にまでメッセージが入っていた。
PPのお友だち限定版となっていた。
94年の長い人生の中で、私たち二人のお付き合いは、数年で、周りには、同じ趣味で語り合う相手も限られる。
まだまだ、現役並みの知識で同等以上に語り合える、幸せな人生を送っている。

そして、音楽を交響曲「新世界」に切り替え、最近の新しい写真を加工して、素敵な作品にできあがっていた。

最近私が送った最新作を観て「楽しみにしていたから、とても嬉しかった」とメールが入った。
また、「腕を磨き頭を使い時間を取って頑張って良い作品を作ってください、私も百名山完了まで持ち
こたえたいと思って居ります」と。

私の作品が最近このH・Nさんに似てきているという。
そう、テキストのない勉強にH・Nさんのアニメーションを解析して、作り上げています。
ただ、私の知識では真似できることは限られています。


こうなったら、百名山制作が終わったら、3人といわず、4人に「感謝の宴」でも設けなくては・・・と思ってしまいます。





集中できた一日

2016年02月21日 | パソコン
                 

ご主人を亡くされた方に遅れた寒中見舞いを出したところ、ご丁寧な返礼が届いた。
絵ハガキは「藤城清治美術館那須高原」となっている。
かれこれ10ケ月。お友だちに誘われランチなどに出掛けているとの様子。
ホッとする。

              
今朝は、夫の山行きの弁当を作るために5時半に起きた。
弁当に添えるサニーレタスを採りに外へ出てみると、寒さを感じず、清々しかった。
「石老山」と言っていた。昨日は悪天候で中止になったが、今日は有志だけとのこと。

弁当作りが終わって、自分の食事は後回しにして、ジャーナルスケッチの印刷にとりかっかった。
原稿は、2ページ。すぐに終わった。
早起きは三文の得とはよく言ったもの。

夫が「今日はスタートが早かったから、はかどるよ」と言って出掛けた。
「そうだ、チャンスだ、頑張らなくちゃ・・・(笑)」

火曜日が、ジャーナル同好会の冊子制作。
昨日買ってきた、製本テープをカットした。

水曜日が、DVDの勉強会。
制作途中の第10編、南アルプスは、100番目の達成の山があるため、
こだわって時間がかかりすぎている。
何とかお昼までに終わり、午後からは、第11編の写真選びにはいった。
だいぶ先が見えてきた。

夕方には、ふくらはぎがパンパンとなったのでマッサージをした。
夜にはウォーキングを頑張ろう。





百名山DVD 第Ⅷ部、第Ⅸ部完成

2016年02月13日 | パソコン


昨日絵手紙教室が終わりホッと一息。

帰ってから完成していた百名山DVDをプリントした。
時間がかかるビデオ化が終わっていたので、DVD化はさほど時間がかからない。

DVDの講師には、これを観て次回の教室でのアドバイスをいただきたいと思って送った。
また、一諸に勉強しているNさん、素敵な年賀DVDをいただいた93歳のNさんにも送りたいと思っている。

そういえば、これに関係している方の頭文字は3人ともNさんだった。
今更にして発見だった。


全「ⅩⅡ」編まで、あと少し。
目標はの咲くころまでには完結したいと思っている

今年初のDVD教室

2016年01月28日 | パソコン
月に1回行われているDVD教室も終盤に入りかけた。

今年初めての教室で、10時過ぎ、会場のNさんのお宅にお邪魔すると、玄関に和草履が出ていた。
そして、Nさんがしとやかに和服で迎え入れ、「今年もよろしくお願いします」と挨拶された。
そういえば、毎年1月の教室ではそんなお出迎えで、生活スタイルの違いに感心していた。



Nさんは写真撮影が大好きで、すぐに撮りたがる。
確かに彼女はモデルセンスがあり、とても写真写りが良い。
DVD教室の時にも勉強風景など写してすぐにプリントしてくれる。
今回も、講師N氏の「喜寿」の祝いと言って記念撮影をした。

頑張り屋さんのNさんは、不自由な片手で、カメラを持ち、名所、旧跡、温泉など
旅先で写真を撮り、私と切磋琢磨してDVD制作に励んでいたが、昨年は体調不良に
見舞われ、秋頃から制作はストップしている。

講師のN氏は町田市から2時間かけて来て頂いているが、喜寿となってはそういつまでも
甘えてもいられず、そろそろ卒業しなければと焦っているわけである。

昨日の教室でも、準備して行った作品(北アルプス後編、八ヶ岳・中央アルプス)の
全体の流れをチェックしていただき、動きの不自然なところなどを相談して、
「後は○○子流に仕上げるように」との注意で終わった。
これはセンスと自己満足のもので、特に答えがあるわけではない。
残るは「南アルプス」「近畿・北陸・中四国」「九州」。
ただただ、辛抱強く仕上げていくしかない。

桜の花の咲くころには、3人で百名山DVDの完成を祝いたいものである。


シコシコとパソコンに向かう

2016年01月10日 | パソコン

このアヒルは、お正月に4年生の孫がリンゴ頂戴と言って作ったもの。




正月気分が抜け、ラジオ体操、元気塾など、体を動かし気持ち良いなーと思ったのも束の間、何故か気持ちが悪い。
食欲がないのも珍しい。
数日ゴロゴロしてしまった。
風邪かなと思ったが病院に行かず、気になったが、昨夜、吐いたところですっきりした。
風邪だったろうか・・・。

今日も穏やかで、散歩でも行きたいなと思いつつ、シコシコとパソコンに向かい続きのDVD作成に向かった。
少しでも進めないとと気持ちばかりが焦る。


午後、夫がウォーキングに行くというので、「それなら角上で買い物してきて」とお願いした。
「助宗たらを買って来たから煮て頂戴」といった。
そのほかに鮭の切り身、サバの干物、アナゴのみりん干しなど・・・。珍しくたくさん買ってきた。
助宗たらは自分の大好物。「あとはよくわからないから、人の動きをみて選んだよ」と言うので二人で笑った。


さて、自分のおなかはすいてないけど、待たせないでお料理に取り掛からねば(笑)


燃え尽き症候群(DVD制作)

2015年12月17日 | パソコン
文化祭での発表を終え、気持ちは燃焼したが、今は「燃え尽き症候群」状態で、次の作品が遅々として進んでいない。

昨日の教室では、「もう教えることはないよ、あとは自分の創意工夫と、センス、発想で自分流の作品を」と言われた。



発表した第Ⅶ編までの作品を、1枚のDVDにまとめたところ、順番にスムースに上映できた。
友だちにさしあげたが、2時間まとめて観ることはできないだろうから、と途中からでも観れるように良い方法はないものかと相談したところ、
再生ボタンとシーンボタンがあって、一般的には再生ボタンで始めるが、シーンボタンを押すと、
録画してあるページが表示されることを教わった。

講師には、言われているが、それまで頑張っていろいろ教えていただこうと思っている。

講師も会場を提供してくださっているDVD制作の友も、後期高齢者となって、たまに体調に異変が生じ始めている。
また、講師は、町田から3時間もかけて来られることもしんどくなってきたようだが、
100名山スライドショーが終わるまではお付き合いくださるとのこと。

お互い、この目標があって元気で来られたようでもある。


3人の教室は、3時にはケーキにシャンペンで乾杯をし、楽しみながらの授業だった。

100座の編集がが終わるまでに残り5編。
次回の1月末までには2編ほど仕上げ状態まで頑張ろうと思っている


パソコンのセキュリティーが効きすぎて

2015年11月17日 | パソコン
10日ほど前から、ブログやネット関係を開くと、マイクロソフトの Internet Explorer セキリュティーが
立ち上がり操作の邪魔になって仕方がない。
ついに、先日はネット画面が真っ白に。
強制終了で凌いだ。

このブログでも、1文字を変換するのに、2度変換するとInternet Explorer セキリュティーが立ち上がってしまいます。
使用している「カスペルスキー」のスキャンは完璧ですが。

ある助言により、システムの復元をして元に戻ったが、その夜シャットダウン時に、また自動更新され、
翌日には同じ状態に・・・。

どなたか教えて



**************************

11月20日補足

11月19日 無事解決しました。

ありがとうございました。