goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

DVDスライドショー無事終了

2017年11月05日 | パソコン
文化祭の最終日、予定していたDVDスライドショーが盛況のうちに終了し、ホットした。



昨年はPR不足で、後に評判を聞きつけた方々のリクエストに応じたものに、新しい「絵手紙」「イルミネーション」を入れ、
昨年の「百名山」との構成だった。

2度手間にならないように、今回はサークルの方々にもチラシを配ってPRした。
変わった催しに来て下さった方々が、皆さん喜んでくださった。

音楽とマッチした山の写真、花の美しさなど、「自分では行くことができない景色」といって、
身近な人の作品に親近感を持ってみてくださったようだった。

絵手紙は、音楽と一緒に見て絵手紙がますます引き立ったとか・・・。
イルミネーションは、トナカイが一堂にたくさん集まったり、トンボが飛んだり、凧が上がったりと。
男性も身を乗り出して写真のパーツの動きに見とれていたので、思わず、「これはパソコン上の遊びです」と解説すると、
驚いてざわついた。

途中、ビデオデッキのトラブルがあり、慌てたが、公民館側で、HDMIの端子を使って対応していただき、パソコンから送った。
その合間に友だちが急遽気を気を利かせて用意してあったお茶を振る舞ってくれた。
これにはほんとに助かった。感謝です。
終わり間際には、畳にベテすわりの人でいっぱいになった。


どの作品でも、一部が終わるたびに大きな拍手をいただき、皆さまの感動が伝わってきた。
素顔を出した作品に気恥ずかしさを思っていたが、好きなことをして、大勢の方に観て、楽しんでいただき
こんな光栄なことはない。
最後になって「生前葬」をした気分になった。


この場から、観に来て下さった方々に心からお礼申し上げます。



市民文化祭 「DVDスライドショー」上映予告

2017年10月19日 | パソコン
常日頃勉強していた写真と音楽によるDVDスライドショーを上映する機会を得ました。

           
              このポスターの絵は、昨年の会場風景をかいた絵手紙の一部です                 

   
昨年の100名山のスライドショーを観てくださった方々からの口コミで、来年もぜひとの声もあり、
今年も文化祭開催中に空いている和室を使って上映させて頂くことになりました。
折角ですからと公民館の勧めにより、少し新しい作品も入れ、事前にPRさせていただくことになりました。

今日は、以前から提案されていたパンフレットを作って、時間等、詳細な打ち合わせをしてきました。

大体の上映時間を記しました。
興味のあるところ、ご都合のつく時間にお出かけくださいませ。

当日は、模擬店として    
      喫茶 コーヒー・マドレーヌ
      食堂 おにぎり・トン汁(300円) があります。

なお、お昼を召し上がる予定の方は、食券を買い求めてから会場にお入りください。

ビデオとは違う、バックミュージックと写真の動きを楽しんでいただけると嬉しいです。
   
 お待ちしております。             




46年ぶりの寒さ!

2017年10月16日 | パソコン
庭先に咲いている「メキシカンセージ」  撮影は10月3日。
今はうっそうと茂っている(咲いている)ので、写真を撮りなおそうと外に出てみたが、雨でグッタリと垂れ下がって見る影もない。




朝から寒い一日だった。
10月中旬、16℃を下回るのは46年ぶりの寒さという。

この寒さを予期して、昨日、リビングにほかほかカーペットを用意したが、二人してのんびり座っている暇はない。
それぞれにパソコンに向かって文化祭の準備。

私は、文化祭にDVDスライドショーを発表するに当たり、時間配分の視聴やプログラムの作成。
明日に控えたジャーナル同好会の前号の読後感想。
ここ数日、ジャーナル同好会でもタイトルの確認など交信が続いており、Y氏からはいつもながら前号の読後感想が送られた来た。
毎回送られてくるのに少しでも気持ちが伝わったらと、私もヘタながら書いてみた。

また、サークルの忘年会のお知らせづくりと、着々と事が進んだ。

雨の日は落ち着いて、それもまた良し



絵手紙DVDリメイク版完成

2017年10月01日 | パソコン


春から久しぶりに挑戦したDVD。
すっかり技法を忘れ、四苦八苦して7月に完成した。
差し上げた先輩から、メリハリをつけるなど、より出来栄えを良くしようとアドバイスがあり、自分でも疑心暗鬼だったので
その気になって始めた。。
元があるので何とかなるだろうと取り掛かったが、複雑な動きを繰り返しているうちにパソコンもご機嫌を悪くし、
詰めに来て手間取った。
自己満足の作品だが、先輩の協力で何とか仕上がり、今日、講師と、先輩に発送することができ、グーンと気持ちが軽くなった。

午後は、気になっていた菊の植え込み。
畑で養生した小菊が大きくなっていたのが気になっていた。
私の手には負えなくなるほど大きく育っていたので夫に手伝ってもらって植え替えた。
前回植えこんだ小菊は、鉢に移しかえた。
「するべき時にしないからこうなるんだ」と叱られそうだった。



「桜遊行」DVD

2017年05月06日 | パソコン
5月初旬、この「桜遊行」というDVDが届いた。



昨年の終わりころから、退屈しのぎにと、写真提供をしたものの一部から制作されたもの。
既に、「イルミネーションシリーズ」、「房総半島 内房編・外房編」と届き、5か月で4枚目の作品。
このDVDのパッケージのデザインからもわかるように、毎回進化、工夫された映像に驚かされる。
導入部のデザインも毎回変わって、新しい技法で写真を動かし、出たり入ったり、回転したりと目を惹きつけられる。
桜の音楽も雅楽から抒情歌までと幅広い。
そして、なお驚くことは、この最新のブログからも河口湖、新倉山公園など、桜の写真を抜粋。
しっかりと、その中に組み込まれている。

その感動をメールにて送ったところ、「導入部は教わり、途中アドヴァイスもいただいたけれどテキストも無く、習うより慣れろ」とのこと。
疑問点を質問すると、教えていただくのにも「この夏がラストチャンス」と引導を渡された。
無理もない、目も弱り、パソコンに文字を打つのもつらくなって来たという95歳。
知り合って、4年?ほどか。
私自身、学びたいことがたくさんあるのに、昨年、百名山のDVDが完成してから、一つも作品にかかわっていない。
何ともったいないことをしていたのだろうか。

生活を切り替えて始めなくては・・・。





スライドショーのDVDが届いた

2017年04月06日 | パソコン
最近、度々コメントをくださるスライド制作の先輩 hdeji-ji から、夕方、スライドショーのDVDが届いた。
3部作にもなっているスライドを、夕食の用意も忘れて一気に観させていただいた。



それは、95歳と高齢で、「出かけることも少なくなり、大好きなスライドショー制作のデータも乏しく、退屈」と
風の便りにお聞きし、最近の写真を送ったところ、素晴らしい作品となって帰ってきた。
添えられた手紙には、「ちょっと下司な言葉ですが、他人のフンドシで相撲とって楽しんでます」とあった。
張り合いを持って、お元気でいてくださることが嬉しい。

hideji-ji は、パソコン歴(スライドショー制作)15年。
アニメーションの動きなど、講師も舌を巻くほどの研究熱心で、ダントツの出来栄えである。

何百枚という写真の中から、順番にストーリーにあった写真を選び、画像にあったコメントや解説もブログやネットから情報を得たらしく、
また、〇十年前のご自分の写真も盛り込み、音楽センスも抜群で、抒情歌やオカリナ演奏などもいれて、ご自分で旅を楽しんだような
光景で素晴らしい作品にしあがっている。
ここで、お見せできないのが残念ですが、機会があったらどこかで上映会でもしたいほどの作品です。

私の100名山のスライドショーが完成してから1年。
そういえば、昨年の今日(4月6日)桜が満開の狭山湖畔「菊水亭」で完成祝いをした。
その後、燃え尽き症候群らしきものが続いていたが、そろそろ復活したくなってきた。
絵手紙15周年でもスライド化してみようかなと思い始めている。

先輩も講師(80歳も近くなってきた)も年を重ねてきている。
絵手紙展の言葉をお借りして、

   「作るなら今でしょ
       観てていただけるのも今でしょ」



95歳のHappy Birthday

2017年02月09日 | パソコン
DVD学習のお仲間(95歳の大先輩)のお誕生日と知ってHappy Birthdayの絵手紙を添えてメールを送った。
早速その返事に「Re Happyでしょうか?」と帰ってきた。



その一週間前にこの「イルミネーションスライドショー」のDVDが届いていた。
「この歳になると友だちも話し相手もなくなり、スライドの素材も集めに出掛けることもなく
何とも寂しい」とお聞きし、それではと、昨年末に私のイルミネーションの写真を送った。

「急ぐわけでもないが」と言いながら、もう、半分以上完成して送ってくれた。
早速、フラワーパークに一緒に出掛けた友だちと視聴した。
ほんとにきれいだったが、写真をきれいに加工し、ゆったりとした音楽に合わせ、動きも入れてみせてくれる。

80歳で初めて教わり、15年の研究の成果は言葉には言い表せない。
先生もタジタジなほど。
その技法を伝授すべく、CDに入れてくださる。
それを私は「虎の巻」として動きの勉強をさせていただこうと思っているのだが、100名山DVDが完成してから
半年たつが、燃え尽き症候群というか、手を付けられないでいる。


また、この年齢にして、ユーモアのあるメールに、こちらが元気づけられ、生き方を学んだ。

  PPの先生からはお電話で、学舎の皆様には、お心遣いのお気持ちの
  メールを戴き、目が潤む様な昨今ですが、潤む涙も木枯らしが過ぎた
  枯れ木で水分がありません・・アッハッハ・・(葉)歯も無い・

  私はPP一筋で15年。始めの作品から保存してありますが、この様な
  作品を飽きずに見て褒めて指導して呉れた先生がいたからこそ
  呆けずに95歳の今日があると感謝しております。

  イルミネーションのスライドショーも、後3編の内1編で終了しますので
  出来上がりましたら送らせて頂きます。

  自分なりに(だんだん良くなる法華の太鼓)満足してます。乞うご期待!!
hideji-ji




そういえば私の絵手紙も15年。
二股、三股、四股をかけてのお稽古は、残念ながら進歩が乏しい。
これから、心して精進するとしよう。






スライド勉強会

2017年01月31日 | パソコン
水野公民館のウエルカムオブジェ???

新年に入ってから、酉年にちなみ鶏、節分を控えて赤鬼・青鬼が鎮座している。
職員さんの遊び心か?
思わず笑みが浮かぶ。
節分が終わると、お雛様になるだろう…。




今日は、スライドの勉強会。
体調不良の方もあって友だちと二人で、集中した。

2回目の今日は、自分で編集してきたものを確認と、修正。
画面の切り替えの時間、気になる背景、音楽のつなぎなど、
私自身がつまずいたことと同じようだ。
でも、パソコンやソフトのバージョンの違いもあって、できるのかな?と、はじめのうちは焦りを感じた。

繰り返し、していくうちにお互いの知恵を出し合って、何とか落ち着いた。
ビデオ化、DVD化は、ウインドウズ10ではできないので、私のパソコンに移して仕上がった。

家に帰ってテレビで観るとことができて感動したようだ。
ただし、写真の動くスピード、画面の切り替えなど、課題がわかったようだった。

家族写真の構成で、次回家族が集合の時には、大騒ぎで楽しめることでしょう。


歳の離れた友だち

2016年12月16日 | パソコン
この所、歳の離れた友だちとのお付き合いが広がっている。


               数年前の東京ドイツ村のイルミネーション 日没前の写真

DVDスライドショーの大先輩(94歳)の方にDVD用の素材としてイルミネーションの写真を集めて送った。
「たくさんの良い写真で、この冬の仕事ができて元気で冬を越せそうです」とメールが来た。
とても足元に及ばない。

今日はまた、DVDスライドショーがご縁で学生時代は登山もし、「パソコンに詳しいからこれからお付き合いをしましょう」
となって、一回り年下のM・Aさんと星乃珈琲店でランチをした。
近くに住むお母さん(私の絵手紙の友だち90何歳?)とよく来て食べるという、周りにケチャップ味のソースがかかった
オムライスがおいしかった。

M・Aさんは、忙しく世界、国内を飛び回って、丁度一年前に退職され、ようやく落ち着いたそうだ。
これから地域デビューとなるその女性に、市民大学でも紹介しようと思っていたが、とんでもない、ご自分の考えをしっかり持って
いて話していても飽きることがない。
若さを保つのに「ひとまわり下の人とお付き合いしなさい」とよく聞くが、ほんとかもしれない。
刺激された2時間半だった。
パソコンの話はあまりできなかったが・・・。



新しいパソコンに四苦八苦

2016年11月19日 | パソコン
先日Sさんから頂いたバラ。
そろそろ冬の剪定をして植え替えなど、手入れを始めることだろう。




今日は、朝からの雨で、パソコンに向かい合う。
新しいパソコンは入ったのだけれど、チンプンカンプン。
使いやすく改良されているというが、なかなかとっつけない素人である。
気になるがゆっくりみる気にもならない。
今日は、夫も雨でのんびりしているので、すっかりお任せ。
「ゆっくり研究してください」という感じ。

私は、今までのパソコンの中を整理。
今までの編集ビデオが、編集途中であちこちに保存されたままで、混乱している。
これからのために一目見てわかるようにしておかなくてな、記憶もあいまいになり
情けないが、ますますわからなくなってくる。

そして、教わってきたPower Pointのレジュメを思い出しながら作り始めた。

まだまだしなくてはならないことがいっぱいあるのに、ついつい、パソコンに座ってしまう自分がいる。