熱燗飲むほど通じゃない。冷酒以外は興味なし。
ただひたすらフルーティーな日本酒を求めて。
暴飲族 ~居酒屋風一般家庭~
上喜元 純米大吟醸 源 うすにごり生

基本的に、うすにごり系はちょっと苦手な暴飲族。しかも、これはさらに苦手な微発砲。でも、酒飲みにとって先入観はよくありません。飲む前のイメージではなく、飲んでから味で判断しないと。しかも、我々の好みをわかってくれていて、毎回おもしろいお酒をすすめてくれる源八さんですから。
すごい甘いという感じはありません。さっぱりまではいきませんが、ベタベタしない甘みです。こういう甘さなら、うすにごりでも大丈夫です。
さて、問題は微発砲。我々は、やっぱり日本酒には発泡性の刺激は求めません。むしろ、我々の好みでいうと、微発砲のピリピリ感はじゃまなのです。でも、この「源」は、ぐい呑みお猪口に注いで5分ぐらいするとかなり発砲性が抜けました。10分ぐらいすると、発泡性はもうほとんどありません。
この段階でちょっと頭をよぎるのが、村祐。何杯も飲むというお酒ではありませんが、砂糖みたいな甘さじゃなくて、吟醸香混じりのほんわかした甘みがなかなかいい感じ。
そして、たしかこのお酒、かなりコストパフォーマンスが高かったはず。上喜元は、ちょっと一時期、味が落ちたかなと思ったけど、そろそろ復活でしょうか。大好きな銘柄なので、そろそろまたいろんな種類を飲みまくろうかと思いました。
山田錦/精米歩合50%。(製造年月 2006年1月)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
東北泉 純米しぼりたて 生酒

精米歩合 麹米 山田錦50%/掛米 美山錦55%。(製造年月 2005年3月)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
雅山流 純米吟醸生原酒 彩月

さて、最後の1本は・・・。ほぉ、こんな雅山流もあるのかぁ。
雅山流って、すっきり系でさわやかな印象がありますが、この雅山流は濃い(雅山流にしては)。味も香りも出羽燦々っぽいのですが、ちょっと酸味が強めかな。でも、きつい酸味じゃなくて、わりとまろやかな酸味。
でも、好みかと聞かれれば、自分の好みとは違うかも。やっぱり酸味はない方がいいなぁ。悪い酒ではないんですけど。
いやしかし、3種類飲み比べしてみて、雅山流シリーズの味の違いが楽しめました。香華、吟月は、イメージしていた通りの味の傾向でしたが、彩月みたいな異色な雅山流(自分勝手な分類です)もあるんですね。
次は、何の飲み比べをしよう?
出羽燦々/精米歩合 60%。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
雅山流 大吟醸生原酒 吟月

香華と比べると、大吟醸なだけにもっとすっきりするのかと思いきや、ぐっと旨みが増します。
そして、甘みは出羽燦々らしい酸味を隠し持ったような、香りより味勝負の甘みですね。旨みは増したんですが、雅山流特有のあの清涼感は控えめになってます。それでも、原酒とは思えない軽やかさ。アルコール感をまったくと言っていいほど意識させません。
生原酒と言えば、熟成。すでに封開けから1ヶ月ぐらい経ってますが、このままもう少し寝かせたら、どうなるんだろう?最初の1~2週間とは違って、ここからは長期戦。ホシザキくんの奥っちょへ。
出羽燦々/精米歩合50%。(製造年月 2006年?)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
裏・雅山流 香華 無濾過生詰

これも先日、丸秀酒店で購入したお酒。
精米歩合65%のアル添ですから、本醸造ってことですよね。相変わらず、なんてすっきりさわやかなお酒なんでしょう?清涼飲料酒とでもいいましょうか。これで、ホントに無濾過なんでしょうか。
かなりすっきりしていますが、スカスカなわけではなく、フルーティーな甘みが感じられます。この辺が、味のあるさわやかさを演出しているんでしょう。そして、味の切れ方は、あれ?今、飲んだっけ?というぐらいかなり速いです。この辺が、すっきりさを出しているんですね。
やっぱり、コストパフォーマンスが高いなぁと改めて実感しました。が、物足りない人もいるでしょうね。その辺は好みの問題ですから。
美山錦/精米歩合65%。(製造年月記載なし・・・だけど2006年?)
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
上喜元 純米大吟醸 しずく取り 山田錦45

このブログの記念すべき1ネタ目はこのお酒でした。
上喜元の純米大吟醸 山田45。
実は、1ネタ目に紹介したのは、2004年出荷の酒(写真左)。このとき家には、2005年の酒(写真右)もありました。なぜ、2005年の酒が記事になっていなかったかというと、この酒を飲み慣れた我々からすると、「あれ?味が変わった。」と思ってしまったから。いや、味のバラツキではなく、明らかに違う。熟成したらいつもの味に落ち着くのかなと思い、今まで寝かせていたわけです。さて、そろそろどうでしょう?
2004年の方は、まず飛び込んでくる華やかな吟醸香が、やや控えめになり、全体的に落ち着いてきている。ただ、ちょっと甘みも減ったかな。まあでも、相変わらずうまい。さすが、我々が本格的に日本酒を飲み始めるきっかけになった酒だ。
さて、やや問題のあった2005年の方は、新酒っぽさは取れたが、いろんな味の要素が全体的にやや控えめになった感じ。熟成させても、やっぱりこの酒本来の吟醸香は出てこない。若干、苦みも感じられる。う~ん、この何年か飲み続けてきたこの酒の味とは、違いすぎる。どうしたんでしょう、上喜元さん。
でも、今年も買います。大好きな正雪だって、13BY、15BYはうまかったけど、14BYはダメだったりもしましたし、やっぱり好きな銘柄は長い目で付き合っていかないと。今年は復活してるといいなぁ。
山田錦/精米歩合45%。
(製造年月 2004年7月、2005年4月)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
上喜元 純米吟醸 青帽

封開けは、予想していたよりもパンチの効いた味だったが、そろそろ封開けから半年、もう落ち着いた。上喜元は、だいたいどれを飲んでも味がしっかりとあり、物足りなさは感じない。しかも、作りがいいのか、アタリがいいのか、今までヒネた上喜元に出会ったことがない。そして、こうやってパンチが弱まってまろやかになってしまうと、なんともうまい。フルーティとは違うが、バランスの良いさっぱりとした甘さがありつつ、東北の酒らしい奥深い存在感がある。他の上喜元も、そろそろいい味になってきたなぁ。山田錦/精米歩合50%。(製造年月 2005年5月)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上喜元 大吟醸 雄町

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
くどき上手 純米大吟醸 愛山 生詰

寝かせたらもっと落ち着くのかどうか、ゆっくり飲みながら味わいたいと思う。くどき上手はかなり飲んでいるが、今のところ封を開けて1年以上経ってもヒネた酒は一つもない。くどき上手は熟成に向いている酒なのかもしれない。播州愛山/精米歩合48%。(製造年月 2005年7月)
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
くどき上手 純米大吟醸 八反44

山田でもなく雄町でもなく愛山でもない、八反錦の酒だが、これがなかなかいける。初めてこの酒を飲んだのは居酒屋だが、そのときは、うまいけど好みよりはちょっと味が濃いかなと思っていた。以前は近くには売っていなかったのだが、昨年ぐらいからいつも行く酒屋で手にはいるようになった。(今は売っていないので、おそらく出荷のタイミングが限られているのだろう。) 当然買ってみた。それが半年ほど前。
やっぱり最初は味が濃くてややピリっとした感じもありつつ割と甘め。この甘さがもうちょっと控えめになってすっきりしないかなぁと思って、時間をかけて飲んでいた。途中何回も飲んだが、なかなか濃さが引かなかったので、しばらくホシザキくんの奥っちょで放っておいた。久しぶりに今日開けてみたところ、完全にすっきりになっていた。
いや、通り越した。
出だしがあれで今がこの感じだと、たぶん今から1ヶ月前ぐらいがよかったのかもしれない。ちょっとすっきりしすぎたか。これだけすっきりしてしまうと、ラベルを隠されたらくどき上手だなんてわからない。でも、封開け直後よりははるかにうまいし、高級酒っぽい上品さが出てきた。後味のバランスはとんでもなくいいので、やっぱり1ヶ月前ではまだダメだったのかも。
熟成って深いなぁ。
広島八反/精米歩合44%。(製造年月 2004年11月)
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
九郎左衛門 裏・雅山流 楓華 無濾過純米生詰

さて、頭に「裏」が付いた雅山流のお味は・・・うまい。今まで嫌ってたあのクセが全くない。きれいで涼しげでまろやか。天気のいい日に風がそよそよしている木陰に座ってキンキンに冷やしたこの裏・雅山流を飲んだらおいしいかも(さわやかなイメージだが、言い方を変えると真っ昼間から外で飲んでる酔っぱらいだ)。これだけすっきりしていると、物足りないと感じる人も結構いるだろうが、骨太のお酒が嫌いな暴飲族としてはこれは好みの部類に入る。
それよりも驚いたことが。
精米歩合が、ろ、ろ、ろくじゅうごパーセント!?この酒、純米酒だったの?しかも無濾過!?
表ラベルには、吟醸とか純米とか一切書かれていないので、知らないで飲んでいた。
てっきり精米歩合40%ぐらいの大吟醸かと思っていた。生だから、ちょっと置いたら味変わるんだろうなぁ。この味からどう変わるんだろう?美山錦/精米歩合65%。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )
東北泉 純米大吟醸

そういえば、以前、たくさんの蔵元が集まった試飲会に行ったとき、いろんな蔵の仕込み水を飲んだ。さすがに水の味の違いなんてほとんどわからなかったが(酔い覚まし&お口直しのつもりで飲んでました)、この東北泉だけは明らかに水が軟らかかったのがわかった。水の違いって、米や酵母の違いほど、味に影響するのかなぁ?兵庫県産山田錦/精米歩合40%。(製造年月 2005年1月)
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
くどき上手 純米大吟醸 雄町44 生詰

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上喜元 純米大吟醸 雄町100% 吊り下げ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上喜元 純米吟醸 赤磐雄町100%

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |