熱燗飲むほど通じゃない。冷酒以外は興味なし。
ただひたすらフルーティーな日本酒を求めて。
暴飲族 ~居酒屋風一般家庭~
駿 純米吟醸
実家(苫小牧)の近くのスーパーで売っていて、ひと際目立っていた駿の純米吟醸。
なぜここに駿が!?と思いつつ、いつか飲もうと思っていました。

ほんの少しだけアルコール感が辛さを出しているけど、やはり全体的にはきれいめで、なかなかおいしい。
というわけで、今後、実家に帰省中にお酒に困ったら、これでいけそう。
つまみは、ジンギスカンです。

北海道民は、これで満足。
なぜここに駿が!?と思いつつ、いつか飲もうと思っていました。

ほんの少しだけアルコール感が辛さを出しているけど、やはり全体的にはきれいめで、なかなかおいしい。
というわけで、今後、実家に帰省中にお酒に困ったら、これでいけそう。
つまみは、ジンギスカンです。

北海道民は、これで満足。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
紀土 Shibata's 純米大吟醸 be fresh 3年熟成
昨年末に栃木のお酒を20升ぐらい買ったこともあり、気が付くと栃木のお酒が続いていました。
この辺で少しテイストを変えよう!ということで、ずいぶん前にいただいた紀土を開けてみました。

生酒なので、本来、こんなに寝かすものではありませんが、大事にとっておいたら3年も寝てしまった。
さすがに、少し色が付いています。ヒネてなきゃいいなと思いつつも、生酒なので、かなり心配しつつ味見してみると、そこはセーフ。ただ、すごーく遠くのほうに、バニラ系の熟成香が出始めようとしている感がわからなくもない。
で、そもそも若いフレッシュな感じを楽しむためのお酒だと思うんですけど、それを3年も寝かせちゃったので、ほんの少しシュワシュワの名残があるのに、とろっとまろやかという複雑すぎる味わいに。
そして、甘い辛いでいうと、めっちゃあまーーーーい!
僕の好みでいうと、甘くて濃いので、要するにおいしいです。ただ、寝かせる必要は・・・・ないな。(←最初から、さっさと飲めって話です。)
さて、そろそろまた東北のお酒も攻めよう。(今日から出張で秋田♪)
この辺で少しテイストを変えよう!ということで、ずいぶん前にいただいた紀土を開けてみました。

生酒なので、本来、こんなに寝かすものではありませんが、大事にとっておいたら3年も寝てしまった。
さすがに、少し色が付いています。ヒネてなきゃいいなと思いつつも、生酒なので、かなり心配しつつ味見してみると、そこはセーフ。ただ、すごーく遠くのほうに、バニラ系の熟成香が出始めようとしている感がわからなくもない。
で、そもそも若いフレッシュな感じを楽しむためのお酒だと思うんですけど、それを3年も寝かせちゃったので、ほんの少しシュワシュワの名残があるのに、とろっとまろやかという複雑すぎる味わいに。
そして、甘い辛いでいうと、めっちゃあまーーーーい!
僕の好みでいうと、甘くて濃いので、要するにおいしいです。ただ、寝かせる必要は・・・・ないな。(←最初から、さっさと飲めって話です。)
さて、そろそろまた東北のお酒も攻めよう。(今日から出張で秋田♪)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
温泉で、柴田、国士無双、雪原の舞
正月は飲むことに専念していたのでブログをさぼり、飲むことに専念しすぎたせいか、休み明けは仕事が激務になってしまいブログをさぼり、現在に至ります。
正月は、この日が一番飲んだかな。両親を温泉に連れてってあげました。
(温泉飲み会に付き合わせたとも言う。)
まずは、夕食のときに、千歳鶴の柴田を。

からくちと書いてはありますが、ちゃんと辛さの中にも甘みがあって、おいしくいただけました。
そして、国士無双 純米大吟醸。

これは、軽めのきれいさわやか系のお酒でした。
さらに、実家に帰ると必ず買って飲む、千歳鶴の雪原の舞 大吟醸。

味わい、バランス、香り、きれいさ、すべて文句なし。いつ飲んでもうまいです。
全部あわせると1升ぐらいあったけど、一晩で全部なくなっちゃうという正月っぽい飲みっぷり。たぶん、父と母にもちょっとおすそ分けしたから、なくなっちゃったんだろうな。
でも、どう少なく見積もっても、やっぱり7~8合は僕が飲んでしまった気がする・・・。ま、たまには、いっか。
正月はずっとこんな酔っ払い生活してたから、その後、昼休みなし&強制的休肝日多めの生活になってしまったんだろうな。
そろそろ、家でゆっくり飲みたいと思います。
正月は、この日が一番飲んだかな。両親を温泉に連れてってあげました。
(温泉飲み会に付き合わせたとも言う。)
まずは、夕食のときに、千歳鶴の柴田を。

からくちと書いてはありますが、ちゃんと辛さの中にも甘みがあって、おいしくいただけました。
そして、国士無双 純米大吟醸。

これは、軽めのきれいさわやか系のお酒でした。
さらに、実家に帰ると必ず買って飲む、千歳鶴の雪原の舞 大吟醸。

味わい、バランス、香り、きれいさ、すべて文句なし。いつ飲んでもうまいです。
全部あわせると1升ぐらいあったけど、一晩で全部なくなっちゃうという正月っぽい飲みっぷり。たぶん、父と母にもちょっとおすそ分けしたから、なくなっちゃったんだろうな。
でも、どう少なく見積もっても、やっぱり7~8合は僕が飲んでしまった気がする・・・。ま、たまには、いっか。
正月はずっとこんな酔っ払い生活してたから、その後、昼休みなし&強制的休肝日多めの生活になってしまったんだろうな。
そろそろ、家でゆっくり飲みたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
正月は、こう
正月なので、自分が買ったお酒やら、実家にあった頂き物のお酒やら、いろいろ飲んでます。





正月なので、写真だけでいっか。ブログより、飲む方が大事。(手抜き大事)
【おまけ】
実家の近所の回転寿司で、娘のしずくが鏡開き。

振る舞い酒は、おいしくいただきました。
というわけで、忙しいので(?)この辺で。





正月なので、写真だけでいっか。ブログより、飲む方が大事。(手抜き大事)
【おまけ】
実家の近所の回転寿司で、娘のしずくが鏡開き。

振る舞い酒は、おいしくいただきました。
というわけで、忙しいので(?)この辺で。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
尾瀬の雪どけブーム到来
この間の週末、たっぷり飲んだ翌日。
せっかくの休みなので、朝ご飯は寿司屋で飲み会にしよう!ということになり、近所のショッピングモールの寿司屋へ。
今日の日本酒メニューは何かなぁ?と眺めていると、
おおーーーっ、ここにも、尾瀬の雪どけ!
そうそう、この前日の飲み会で、僕が一番好みだったのが尾瀬の雪どけでした。とにかく、きれいフルーティー系が好きなもので。
しかも、今回のは隠し酒って書いてあるので、余計に気になる。
当然、味見はこの一杯から。

でた。またフルーティー。うますぎる。
おいしすぎて、おかわりを注いでもらっているときに、店員さんに確認。
あつし:「あのー、この瓶が空いたら、まだもう一本あるんですか?」
店員さん:「このお酒は、これで終わりです。」
なんだと!?これは、他のお酒を飲んでいる場合ではない。
というわけで、嫁と二人で、こればっかり飲んでいると、突然、お別れの時がやって来ました。
あつし:「すいません。尾瀬の雪どけをください!」
店員さん:「あ、尾瀬の雪どけは、終わりました。」
別れがくるの、早かったな・・・。
ま、終わらせたのは僕たちなので、しょうがない。
別のお酒にシフトしました。
まあこれはこれとして、一時期、同じ蔵で造っている龍神にはハマっていましたが、実はこれまであまり尾瀬の雪どけは飲んでいませんでした。今年は、夏にも飲んだし、この前日にも飲んだし、なんだかよく出会います。
僕の中では、完全にブーム到来です。
また見つけたら、飲もうっと♪
おまけ:
そういえば、この日の娘たちのお目当ては、これです。

僕の誕生日が近かったので、このサービスのデザートを食べに行くのが目的でした。
結局、主役の僕は、一口も食べてませんけど、
大丈夫、娘たちをおびき出す口実だから。
せっかくの休みなので、朝ご飯は寿司屋で飲み会にしよう!ということになり、近所のショッピングモールの寿司屋へ。
今日の日本酒メニューは何かなぁ?と眺めていると、
おおーーーっ、ここにも、尾瀬の雪どけ!
そうそう、この前日の飲み会で、僕が一番好みだったのが尾瀬の雪どけでした。とにかく、きれいフルーティー系が好きなもので。
しかも、今回のは隠し酒って書いてあるので、余計に気になる。
当然、味見はこの一杯から。

でた。またフルーティー。うますぎる。
おいしすぎて、おかわりを注いでもらっているときに、店員さんに確認。
あつし:「あのー、この瓶が空いたら、まだもう一本あるんですか?」
店員さん:「このお酒は、これで終わりです。」
なんだと!?これは、他のお酒を飲んでいる場合ではない。
というわけで、嫁と二人で、こればっかり飲んでいると、突然、お別れの時がやって来ました。
あつし:「すいません。尾瀬の雪どけをください!」
店員さん:「あ、尾瀬の雪どけは、終わりました。」
別れがくるの、早かったな・・・。
ま、終わらせたのは僕たちなので、しょうがない。
別のお酒にシフトしました。
まあこれはこれとして、一時期、同じ蔵で造っている龍神にはハマっていましたが、実はこれまであまり尾瀬の雪どけは飲んでいませんでした。今年は、夏にも飲んだし、この前日にも飲んだし、なんだかよく出会います。
僕の中では、完全にブーム到来です。
また見つけたら、飲もうっと♪
おまけ:
そういえば、この日の娘たちのお目当ては、これです。

僕の誕生日が近かったので、このサービスのデザートを食べに行くのが目的でした。
結局、主役の僕は、一口も食べてませんけど、
大丈夫、娘たちをおびき出す口実だから。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
くらのわで、いいお酒だらけ
今年も行って来ました、くらのわ。

今年は22蔵が参加とのことで、各蔵元のとっておきのお酒たちを堪能できました。
いつものように、グラスを並べて飲み比べ。

やはり、盛り上がったのは、隠し酒コーナーですね。出品酒なんかも出ていました。

もう、どれを飲んでもうまい状態なわけですが、中でもやはり、墨廼江は抜群にうまくて好みでした。あと、滝自慢の山田錦35%の3年熟成酒も丸みがこれでもかというぐらい出ていて好みでした。初亀の出品酒も、うまかったです。このレベルのお酒たちを、好きなだけ並べて飲めるなんて、夢のよう。
ここぞとばかりに、限界まで飲んで終了!
楽しかった~。
そして、2次会で牛タンと共に余韻を楽しむ。

でも、もうさすがに飲めないので、3次会は・・・・
行った・・・・
のか?
嫁の写真を見る限りでは、行った・・・らしい。
記憶、それはいつも儚い。
(びっくり日本新記録風)

今年は22蔵が参加とのことで、各蔵元のとっておきのお酒たちを堪能できました。
いつものように、グラスを並べて飲み比べ。

やはり、盛り上がったのは、隠し酒コーナーですね。出品酒なんかも出ていました。

もう、どれを飲んでもうまい状態なわけですが、中でもやはり、墨廼江は抜群にうまくて好みでした。あと、滝自慢の山田錦35%の3年熟成酒も丸みがこれでもかというぐらい出ていて好みでした。初亀の出品酒も、うまかったです。このレベルのお酒たちを、好きなだけ並べて飲めるなんて、夢のよう。
ここぞとばかりに、限界まで飲んで終了!
楽しかった~。
そして、2次会で牛タンと共に余韻を楽しむ。

でも、もうさすがに飲めないので、3次会は・・・・
行った・・・・
のか?
嫁の写真を見る限りでは、行った・・・らしい。
記憶、それはいつも儚い。
(びっくり日本新記録風)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
赤武の雄町が一番人気
今日は仕事で東京。
100人ちょっと集まる会議でしたが、懇親会の日本酒を選んでくださいとのオファーがありましたので、遠慮なく僕の好きなお酒を選ばせていただきました。
今回は、東京開催ということで、屋守あたりの東京の地酒も交えつつ、僕の好きなお酒ばかり。

うしゃしゃしゃしゃ。ぜんぶ、うまかったぜ。ハズレなし。
獺祭はみんな知ってるので、結構、みなさん飲まれていましたが、一番人気は赤武の雄町でしたね。
これは、つい先日、帰省した苫小牧で飲んだお酒。おいしかったので、いれてみました。たしかに、納得。
日本酒飲みは、参加者の一部ではありますが、かなり盛り上がって大盛況だったので、無事任務終了。
今後も、僕が参加する会議で、僕が選んでよければ、いくらでも選びます!
ただ、僕の好みのお酒しか、選びませんけど。
いやぁ、おいしかった~。
100人ちょっと集まる会議でしたが、懇親会の日本酒を選んでくださいとのオファーがありましたので、遠慮なく僕の好きなお酒を選ばせていただきました。
今回は、東京開催ということで、屋守あたりの東京の地酒も交えつつ、僕の好きなお酒ばかり。

うしゃしゃしゃしゃ。ぜんぶ、うまかったぜ。ハズレなし。
獺祭はみんな知ってるので、結構、みなさん飲まれていましたが、一番人気は赤武の雄町でしたね。
これは、つい先日、帰省した苫小牧で飲んだお酒。おいしかったので、いれてみました。たしかに、納得。
日本酒飲みは、参加者の一部ではありますが、かなり盛り上がって大盛況だったので、無事任務終了。
今後も、僕が参加する会議で、僕が選んでよければ、いくらでも選びます!
ただ、僕の好みのお酒しか、選びませんけど。
いやぁ、おいしかった~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
帰省中の家飲み・・・国士無双、尾瀬の雪どけなどなど
先週の今頃は、まだ余裕で飲みまくっていたんだけどなぁ。
苫小牧の実家で飲んだお酒たち。
金滴 純米大吟醸

甘めで、やや濃いめで、おいしかった。
千歳鶴 純米大吟醸

きれいで、バランスよかった。
南部美人 純米吟醸

よく飲みなれた定番のお酒だけど、苫小牧でもだいたいいつも手に入るので、これがあれば、とりあえず問題なし。
千歳鶴 蔵

甘さ控えめ、おとなしめで、スイスイ飲めてしまった。
国士無双 大吟醸 金賞受賞酒

やはり、この高級感のあるワンランク上の味はいいですね。大満足。
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸

これは抜群によかった。大好きな軽めの爽やかフルーティー。仙台には売ってないけど、売ってたら買うな、確実に。
というわけで、お店でもたっぷり、家でもたっぷり飲んでました。
今回の夏も駆け抜けたな。
そして、僕の夏、終わったな。
夏の終わりって、なんだか寂しいよね。
・・・と思ったら、大間違い!
もう、早い蔵は、ひやおろし出してるぞ♪
僕の秋、はじまりました。
苫小牧の実家で飲んだお酒たち。
金滴 純米大吟醸

甘めで、やや濃いめで、おいしかった。
千歳鶴 純米大吟醸

きれいで、バランスよかった。
南部美人 純米吟醸

よく飲みなれた定番のお酒だけど、苫小牧でもだいたいいつも手に入るので、これがあれば、とりあえず問題なし。
千歳鶴 蔵

甘さ控えめ、おとなしめで、スイスイ飲めてしまった。
国士無双 大吟醸 金賞受賞酒

やはり、この高級感のあるワンランク上の味はいいですね。大満足。
尾瀬の雪どけ 純米大吟醸

これは抜群によかった。大好きな軽めの爽やかフルーティー。仙台には売ってないけど、売ってたら買うな、確実に。
というわけで、お店でもたっぷり、家でもたっぷり飲んでました。
今回の夏も駆け抜けたな。
そして、僕の夏、終わったな。
夏の終わりって、なんだか寂しいよね。
・・・と思ったら、大間違い!
もう、早い蔵は、ひやおろし出してるぞ♪
僕の秋、はじまりました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
苫小牧、ラスト外飲みは十四代
夏休みが終わってしまいました。
もう今は仕事で出張で東京です。月曜日までの夏休み生活とのギャップが・・・。
さて、苫小牧での外飲み最後は、気になってた ふくまる に行ってみました。

入店すると、日本酒の瓶がずらーーーっと。

いい眺めだ~。できれば、うちの玄関もこうしたい。
メニューは、こんな感じで、なかなか惹かれるお酒たちが。

まずは、一番気になった、うごのつきから。そして、赤武の雄町。

刺身なんかもつまみつつ、


お酒は、十四代へ。

中取りの純米ですね。甘くて、めっちゃうまい。苫小牧で、十四代が飲みたくなったら、ここだな。
それから、田光と山形正宗。

どれもおいしいですね。冷酒好きにはたまらないラインナップ。この辺をずっとローテーションして飲んでました。
いっぱい、飲んだな~、満足、満足。
と思わせておいて、
2次会で、また、小山内に行ってしまった。
そう、夏休みの苫小牧で最初に行ったお店です。
最後にね、子供たちが、どーしても、どーしても、どーしても、鹿ステーキを食べたいというのでね。
子供たちの期待に応えるのが、夏休みの親のつとめ。
そして、もう一回、飲みたかった六十餘洲を飲むのも、親のつとめ。


つとめました♪
というわけで、夏休みの飲み歩きは終了しました。
しかし、苫小牧滞在中は、一番高かった最高気温が21℃。今日の東京は朝から30℃越え。
飲み歩き生活と仕事生活のギャップもすごいけど、温度のギャップもすごい。
やっぱり、僕が生命を維持できる最南端は仙台です。
ま、仙台もぎりぎりアウトなんだけど。
もう今は仕事で出張で東京です。月曜日までの夏休み生活とのギャップが・・・。
さて、苫小牧での外飲み最後は、気になってた ふくまる に行ってみました。

入店すると、日本酒の瓶がずらーーーっと。

いい眺めだ~。できれば、うちの玄関もこうしたい。
メニューは、こんな感じで、なかなか惹かれるお酒たちが。

まずは、一番気になった、うごのつきから。そして、赤武の雄町。

刺身なんかもつまみつつ、


お酒は、十四代へ。

中取りの純米ですね。甘くて、めっちゃうまい。苫小牧で、十四代が飲みたくなったら、ここだな。
それから、田光と山形正宗。

どれもおいしいですね。冷酒好きにはたまらないラインナップ。この辺をずっとローテーションして飲んでました。
いっぱい、飲んだな~、満足、満足。
と思わせておいて、
2次会で、また、小山内に行ってしまった。
そう、夏休みの苫小牧で最初に行ったお店です。
最後にね、子供たちが、どーしても、どーしても、どーしても、鹿ステーキを食べたいというのでね。
子供たちの期待に応えるのが、夏休みの親のつとめ。
そして、もう一回、飲みたかった六十餘洲を飲むのも、親のつとめ。


つとめました♪
というわけで、夏休みの飲み歩きは終了しました。
しかし、苫小牧滞在中は、一番高かった最高気温が21℃。今日の東京は朝から30℃越え。
飲み歩き生活と仕事生活のギャップもすごいけど、温度のギャップもすごい。
やっぱり、僕が生命を維持できる最南端は仙台です。
ま、仙台もぎりぎりアウトなんだけど。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
よど川で、二世古、大信州、梵、〆張の金などなど
せっかく苫小牧に帰って来たので、ちょっと贅沢に、よど川で飲んで来ました。

ここの料理は、味はもちろん、見た目が美しい。

一杯目の日本酒は、初めて見た、青煌というお酒から。すっきり爽やか。
そして、大信州の別囲い。これは、甘めで味にふくらみがあります。

つまみは、刺身と焼き魚。うまかった~。



そして、僕は貝は苦手で食べられないんですけど、ここのホッキはおいしくいただけるので、竜田揚げで。

つまみも揃ったところで、お酒の続き。
二世古は原酒で味濃いめ、梵のGOLDはきれいでした。

そして、田酒 純米大吟醸の山廃、秀鳳の純米大吟醸。

田酒は、山廃とは思えないきれいさ。秀鳳は丸みのある甘み。
ここで、スーパーくどき上手と龍力をいただきつつ、

鳳凰美田の雄町と〆張鶴の金です。

〆張の金は、高級感ありますね、うまい。そして、この鳳凰美田は気に入りました。仙台に帰って売ってたら、絶対に買おう。
最後は、雅山流の夏酒でさっぱりしつつ、上喜元のべんけい。

たっぷり飲みました~。大満足!
ここ数日間の飲みまくりも含め、いっぱい飲んだ達成感が・・・。というわけで、
これをもちまして、僕の夏、終わった感がありますが、
お酒は、まだまだ飲みますよ。

ここの料理は、味はもちろん、見た目が美しい。

一杯目の日本酒は、初めて見た、青煌というお酒から。すっきり爽やか。
そして、大信州の別囲い。これは、甘めで味にふくらみがあります。

つまみは、刺身と焼き魚。うまかった~。



そして、僕は貝は苦手で食べられないんですけど、ここのホッキはおいしくいただけるので、竜田揚げで。

つまみも揃ったところで、お酒の続き。
二世古は原酒で味濃いめ、梵のGOLDはきれいでした。

そして、田酒 純米大吟醸の山廃、秀鳳の純米大吟醸。

田酒は、山廃とは思えないきれいさ。秀鳳は丸みのある甘み。
ここで、スーパーくどき上手と龍力をいただきつつ、

鳳凰美田の雄町と〆張鶴の金です。

〆張の金は、高級感ありますね、うまい。そして、この鳳凰美田は気に入りました。仙台に帰って売ってたら、絶対に買おう。
最後は、雅山流の夏酒でさっぱりしつつ、上喜元のべんけい。

たっぷり飲みました~。大満足!
ここ数日間の飲みまくりも含め、いっぱい飲んだ達成感が・・・。というわけで、
これをもちまして、僕の夏、終わった感がありますが、
お酒は、まだまだ飲みますよ。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
出羽鶴 出品酒など、いろいろ
弟家族といとこのおねーちゃんと、順調に飲んでおります。
そして、おねーちゃんがいいお酒をいっぱい買ってきてくれました。
中でも、これはすごかった。出羽鶴の出品酒。

さすがに、別格のうまさでした。
あとは、なかなか火入れに出会えなかった、雪の茅舎。

きれいでやわらかかったです。
そして、何年ぶりかの善知鳥の百四拾。

香りもよくて、これは間違いないうまさ。
ぜんぶ、おいしかった~。
こんな飲みっぱなしの日々がまだあと1週間ぐらい続くなんて、夢のよう。
というわけで、今日も元気に飲むぞー!!!
そして、おねーちゃんがいいお酒をいっぱい買ってきてくれました。
中でも、これはすごかった。出羽鶴の出品酒。

さすがに、別格のうまさでした。
あとは、なかなか火入れに出会えなかった、雪の茅舎。

きれいでやわらかかったです。
そして、何年ぶりかの善知鳥の百四拾。

香りもよくて、これは間違いないうまさ。
ぜんぶ、おいしかった~。
こんな飲みっぱなしの日々がまだあと1週間ぐらい続くなんて、夢のよう。
というわけで、今日も元気に飲むぞー!!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
北海道に上陸して、金滴
夏休みに突入しました~。
昨日は、仕事が終わった後、仙台空港へ。
・・・の前に、長町駅で一杯。

刺身盛りがおいしかったな。お酒は、墨廼江と大山。どちらも飲みやすい。
で、実家の苫小牧に到着。
北海道ということで、金滴の特別純米で乾杯!

娘たちにも再会できました。
つまみは、娘が作ってくれたという、きんぴら。これは、よくできてる。

ということで、しばらくは北海道から投稿していきま~す。
そして、酔っぱらって、太りま~す。
昨日は、仕事が終わった後、仙台空港へ。
・・・の前に、長町駅で一杯。

刺身盛りがおいしかったな。お酒は、墨廼江と大山。どちらも飲みやすい。
で、実家の苫小牧に到着。
北海道ということで、金滴の特別純米で乾杯!

娘たちにも再会できました。
つまみは、娘が作ってくれたという、きんぴら。これは、よくできてる。

ということで、しばらくは北海道から投稿していきま~す。
そして、酔っぱらって、太りま~す。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
北の錦 純米吟醸 銀ラベル 生酒
頂き物です。これはフルーティーでおいしかった。
北の錦の純米吟醸の生。

実家の北海道に帰ると、北の錦は必ず飲みますが、この純米吟醸は初めて。
生だけあって、香り華やか。生だから、飲む量は気を付けないといけないけど、これは好みです。
という感じで最近は飲んでました・・・・が、
この2日間は禁酒してました。
だって、職場で
健康診断があったんですもの~。
これだけは言っておこう。
健康診断から解放された酒飲みに、怖いものはない。
北の錦の純米吟醸の生。

実家の北海道に帰ると、北の錦は必ず飲みますが、この純米吟醸は初めて。
生だけあって、香り華やか。生だから、飲む量は気を付けないといけないけど、これは好みです。
という感じで最近は飲んでました・・・・が、
この2日間は禁酒してました。
だって、職場で
健康診断があったんですもの~。
これだけは言っておこう。
健康診断から解放された酒飲みに、怖いものはない。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
悦 凱陣 純米吟醸 興
凱陣も、飲むんですね。
これは、冷酒でもいける凱陣です。

ただ、9号酵母ではありますが、だいぶ落ち着いてますね。香りはかなり控えめで、味で勝負してる感じです。普段飲んでいるお酒と比べると、フラットな印象でしょうか。
甘すぎるお酒、濃すぎるお酒が苦手な人は、この辺は、いいかもしれません。
さて、最近は、日本酒も飲んではいますが、なんだか暑くて炭酸ばっかり飲んでます。
これは、冷酒でもいける凱陣です。


ただ、9号酵母ではありますが、だいぶ落ち着いてますね。香りはかなり控えめで、味で勝負してる感じです。普段飲んでいるお酒と比べると、フラットな印象でしょうか。
甘すぎるお酒、濃すぎるお酒が苦手な人は、この辺は、いいかもしれません。
さて、最近は、日本酒も飲んではいますが、なんだか暑くて炭酸ばっかり飲んでます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
作 純米大吟醸 雅乃智 中取り
これはきましたね。
もう口に入れた瞬間から、爆発的なうまさです。
超フルーティー♪
しばらく飲んでないなぁと思い、作を買ってみましたが、このラベルの作は初めてです。

この軟らかくて張りのある酸味、それに乗ってる甘み、そして含み香。
ちょっと濃いめの味わいも含めて、好みど真ん中です。
これを飲んじゃうと、やっぱり自分はこれ系か~・・・と改めて思っちゃいました。
もう口に入れた瞬間から、爆発的なうまさです。
超フルーティー♪
しばらく飲んでないなぁと思い、作を買ってみましたが、このラベルの作は初めてです。


この軟らかくて張りのある酸味、それに乗ってる甘み、そして含み香。
ちょっと濃いめの味わいも含めて、好みど真ん中です。
これを飲んじゃうと、やっぱり自分はこれ系か~・・・と改めて思っちゃいました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |