こんな片田舎にもストリートビュー撮影車がきたのか?
日本国内ではトヨタプリウスに
取り付けられたカメラで撮影しているらしいですが・・・
「ストリート」とは、市街地の中を走る道路(街路)のイメージで、
決してストリートと言えるほど人も車も殆どいない田舎道へようこそ。
ストリートビューは、Googleがインターネットを通じて提供しているWebサービスで、
当初はアメリカの主要都市のみ対応していたが、
現在ではパリ、ロンドン、東京に限らず日本中の主要都市もカバーしています。
国内外ではプライバシーや肖像権の侵害で物議を呼んでいますが、
わが家のようなド田舎では何も問題はないようです。

わが家はまだしも、

じゃがいも畑(赤土)、


じゃがいも黒土畑。
昨年の2月に撮影しているようで、
ちょうど今と同じ状況で、
まだ春作のジャガイモを植え付ける前のようです。
ちょうど1年前も天候不順が続いてた頃ですね。


こちらは一度耕起した田んぼに、


まだ耕起していない田んぼ。
いま、問題の諫早湾に近いこんなところまでお疲れさま。
遠くに見える山は雲仙普賢岳です。
ついでにもう一枚。

ぽてと倶楽部関東地区推進本部の前で、
商品開発部長と一緒に孫娘までベビーカーデビュー。
あなたも何処かで撮られているかも・・・・・
←クリックで応援をお願いします。
日本国内ではトヨタプリウスに
取り付けられたカメラで撮影しているらしいですが・・・
「ストリート」とは、市街地の中を走る道路(街路)のイメージで、
決してストリートと言えるほど人も車も殆どいない田舎道へようこそ。
ストリートビューは、Googleがインターネットを通じて提供しているWebサービスで、
当初はアメリカの主要都市のみ対応していたが、
現在ではパリ、ロンドン、東京に限らず日本中の主要都市もカバーしています。
国内外ではプライバシーや肖像権の侵害で物議を呼んでいますが、
わが家のようなド田舎では何も問題はないようです。

わが家はまだしも、

じゃがいも畑(赤土)、


じゃがいも黒土畑。
昨年の2月に撮影しているようで、
ちょうど今と同じ状況で、
まだ春作のジャガイモを植え付ける前のようです。
ちょうど1年前も天候不順が続いてた頃ですね。


こちらは一度耕起した田んぼに、


まだ耕起していない田んぼ。
いま、問題の諫早湾に近いこんなところまでお疲れさま。
遠くに見える山は雲仙普賢岳です。
ついでにもう一枚。

ぽてと倶楽部関東地区推進本部の前で、
商品開発部長と一緒に孫娘までベビーカーデビュー。
あなたも何処かで撮られているかも・・・・・

諫早市のビタミンプロジェクト事業、
フラワーバレンタインフェスタに行ってきました。
バレンタインに花を送るアメリカやヨーロッパでは、
男性の思いを花に託して女性に送るのが主流となっているそうです。
そこで、開催されたフラワーアレンジ教室。
・・・・・まさか?
もう一つの体験教室「そば打ち体験」が目的です。
まずはプロによる説明を受けながらの実演。








次は一人ずつ実際にそば粉に触ってみることに。

そば粉400gに小麦粉100gの2:8ソバにに挑戦です。
塩を少々足して水を加えてかき混ぜてやってから次の人にバトンタッチ。

あらあら、大丈夫ですか。
随分いびつになってきてますよ。
お隣さんは上手く四角形になっていますぞ。
そばのカットは小生の担当で、蕎麦切り機を使って楽勝!

プロの講師の先生はそば切り包丁を使いながら立ち方から指導。
我われは文明の利器を使っても上手く均等に切れません。
そばを打つというのは実にデリケートなものだということを実感。
いま、わが家の玄蕎麦は丸抜き依頼に出ており、
近いうちに、ぽてと倶楽部「手打ちそば体験試食会」を計画しましょう。
春作ジャガイモの植え付けを早く片付けてしまわないと・・・・

カーネーションの新品種の展示即売も同時開催。
ご当地飯盛町は人参の産地でもあり、袋詰め放題でなんと100円。
・・・・・安ーい!
←クリックで応援をお願いします。
フラワーバレンタインフェスタに行ってきました。
バレンタインに花を送るアメリカやヨーロッパでは、
男性の思いを花に託して女性に送るのが主流となっているそうです。
そこで、開催されたフラワーアレンジ教室。
・・・・・まさか?
もう一つの体験教室「そば打ち体験」が目的です。
まずはプロによる説明を受けながらの実演。








次は一人ずつ実際にそば粉に触ってみることに。




そば粉400gに小麦粉100gの2:8ソバにに挑戦です。
塩を少々足して水を加えてかき混ぜてやってから次の人にバトンタッチ。




あらあら、大丈夫ですか。
随分いびつになってきてますよ。
お隣さんは上手く四角形になっていますぞ。
そばのカットは小生の担当で、蕎麦切り機を使って楽勝!




プロの講師の先生はそば切り包丁を使いながら立ち方から指導。
我われは文明の利器を使っても上手く均等に切れません。
そばを打つというのは実にデリケートなものだということを実感。
いま、わが家の玄蕎麦は丸抜き依頼に出ており、
近いうちに、ぽてと倶楽部「手打ちそば体験試食会」を計画しましょう。
春作ジャガイモの植え付けを早く片付けてしまわないと・・・・




カーネーションの新品種の展示即売も同時開催。
ご当地飯盛町は人参の産地でもあり、袋詰め放題でなんと100円。
・・・・・安ーい!

確実にピロリ菌を除菌するために・・・
というチラシが病院から薬と一緒に入っていた。
「除菌療法を成功させるためのコツは、
指示されたお薬は必ず服用することです。」
といった当り前の内容が書いてあった。
続いて、自分の判断でお薬を飲むのを中止したり、
お薬をのみ忘れたりすると、除菌がうまくいかず、
治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれて、
薬が効かなくなることがある。・・・・・これは大変だ!

クラリシッド 1錠 ・・・・・・・感染の原因となる病原菌の発育を抑制
アモキシシリンカプセル 3錠 ・・感染の原因となる病原菌を殺す。
タケプロンOD30mg 1錠 ・・・胃酸分泌を協力におさえ、潰瘍や逆流性食道炎を改善
3錠を同時に1日2回朝夕食後、7日間忘れず必ず飲んでください!
あとは独自でアルコール消毒を各自好きなだけ?・・・・(笑)。
もう一つは、先週から鼻がグスグスしだしたので、
花粉症の薬を一緒に頼んだところ
主治医の先生も飲んでいるという薬を紹介してもらったんだった。
セチリジン塩酸塩錠10mg「TCK」・・・・1錠
実は先週から花粉症が始まったので胃カメラも鼻からで大丈夫か?とか、
喘息などのアレルギーの前歴があったりすると、
検査前には発作予防の準備がいろいろ大変なんですよ。
念のためだろうか発作予防の注射があれこれ多くて・・・・
←クリックで応援をお願いします。
というチラシが病院から薬と一緒に入っていた。
「除菌療法を成功させるためのコツは、
指示されたお薬は必ず服用することです。」
といった当り前の内容が書いてあった。
続いて、自分の判断でお薬を飲むのを中止したり、
お薬をのみ忘れたりすると、除菌がうまくいかず、
治療薬に耐性をもったピロリ菌があらわれて、
薬が効かなくなることがある。・・・・・これは大変だ!

クラリシッド 1錠 ・・・・・・・感染の原因となる病原菌の発育を抑制
アモキシシリンカプセル 3錠 ・・感染の原因となる病原菌を殺す。
タケプロンOD30mg 1錠 ・・・胃酸分泌を協力におさえ、潰瘍や逆流性食道炎を改善
3錠を同時に1日2回朝夕食後、7日間忘れず必ず飲んでください!
あとは独自でアルコール消毒を各自好きなだけ?・・・・(笑)。
もう一つは、先週から鼻がグスグスしだしたので、
花粉症の薬を一緒に頼んだところ
主治医の先生も飲んでいるという薬を紹介してもらったんだった。
セチリジン塩酸塩錠10mg「TCK」・・・・1錠
実は先週から花粉症が始まったので胃カメラも鼻からで大丈夫か?とか、
喘息などのアレルギーの前歴があったりすると、
検査前には発作予防の準備がいろいろ大変なんですよ。
念のためだろうか発作予防の注射があれこれ多くて・・・・

内視鏡再検査が終わりました。
検査後2時間ほどベッドでお昼寝して主治医の説明です。

入院した当時に比べて、
見違えるほど回復が早く綺麗になっているそうで、
今度は一週間かけてピロリ菌の除菌だそうです。
ピロリ菌除菌には、胃酸の分泌を抑制する薬と
2種類の抗生物質の3つのお薬が出ました。
この三種類の薬を1週間飲むことで、
約8割の人はピロリ菌がいなくなりますが、
約2割程度の人は失敗に終わるそうです。
除菌出来なかった場合は、二次除菌、三次除菌と進みますが、
三次除菌となると保険の適用が無くなるそうです。
一方、除菌が成功した場合は、
ピロリ菌の再感染率は低いそうですが、
除菌した後にも胃がんが発見されることもあるそうで、
定期的な検査は必要だそうです。
ああ、昨日飲み込んだ「とげ抜き地蔵尊」のお札は、
胃カメラに映らなかったみたいですね・・・(笑)
←クリックで応援をお願いします。
検査後2時間ほどベッドでお昼寝して主治医の説明です。

入院した当時に比べて、
見違えるほど回復が早く綺麗になっているそうで、
今度は一週間かけてピロリ菌の除菌だそうです。
ピロリ菌除菌には、胃酸の分泌を抑制する薬と
2種類の抗生物質の3つのお薬が出ました。
この三種類の薬を1週間飲むことで、
約8割の人はピロリ菌がいなくなりますが、
約2割程度の人は失敗に終わるそうです。
除菌出来なかった場合は、二次除菌、三次除菌と進みますが、
三次除菌となると保険の適用が無くなるそうです。
一方、除菌が成功した場合は、
ピロリ菌の再感染率は低いそうですが、
除菌した後にも胃がんが発見されることもあるそうで、
定期的な検査は必要だそうです。
ああ、昨日飲み込んだ「とげ抜き地蔵尊」のお札は、
胃カメラに映らなかったみたいですね・・・(笑)

「おばあちゃんの原宿」として有名な巣鴨。
巣鴨といえば一般に「とげぬき地蔵」で知られる高岩寺。
その境内には病気平癒に効験があるとされる石造りの洗い観音像。
ある日、毛利家の女中が、誤って口にくわえた針を飲み込んでしまった。
そこで地蔵菩薩の「御影」の一枚を水で飲ませたところ、
地蔵尊の御影に針が刺さった状態で針を吐き出したという伝承があるらしい。
きのう東京出張から戻った長女(ぽてと倶楽部販促部長兼務)。
たまたまホテルが巣鴨だったということで、
小生の身体を気遣って「洗い観音」に水をかけて洗ってきてくれたらしい。

そして従兄弟(ぽてと倶楽部顧問)の奥様であるMMさんが、
私に買ってくれたというこの「おみかげ」。

中には地蔵尊の御影が5枚。

折角なので、さっそくその地蔵尊の一枚を水で飲んでみることに。
そのまま飲んだため、どうも喉に張り付いてしまったような・・・。
明日の再検査で、いきなり胃カメラに地蔵尊が映って・・・
主治医の先生がビックリしてまた腰抜かしたらどうする。
←クリックで応援をお願いします。
巣鴨といえば一般に「とげぬき地蔵」で知られる高岩寺。
その境内には病気平癒に効験があるとされる石造りの洗い観音像。



ある日、毛利家の女中が、誤って口にくわえた針を飲み込んでしまった。
そこで地蔵菩薩の「御影」の一枚を水で飲ませたところ、
地蔵尊の御影に針が刺さった状態で針を吐き出したという伝承があるらしい。
きのう東京出張から戻った長女(ぽてと倶楽部販促部長兼務)。
たまたまホテルが巣鴨だったということで、
小生の身体を気遣って「洗い観音」に水をかけて洗ってきてくれたらしい。

そして従兄弟(ぽてと倶楽部顧問)の奥様であるMMさんが、
私に買ってくれたというこの「おみかげ」。

中には地蔵尊の御影が5枚。

折角なので、さっそくその地蔵尊の一枚を水で飲んでみることに。
そのまま飲んだため、どうも喉に張り付いてしまったような・・・。
明日の再検査で、いきなり胃カメラに地蔵尊が映って・・・
主治医の先生がビックリしてまた腰抜かしたらどうする。

今朝は長崎も寒い朝になりました。
本来は12月に植え付けるはずのタマネギの苗ですが、
今回は天候不順と自分の入院のために、
実際に植え付けたのは今年の正月明けでした。
同じネギ属同士仲良く隣りに植え付けたのですが、
先月は降水量が少なかったためご覧の状態です。

これでも根は残っているはずなので、
暖かくなってくると復活してきますから心配いりません。
とは言うものの、
ここまでなってしまうとちょっと心配・・・かな。

こちらの数本は、11月に植えた早生タマネギ。

タマネギと一緒に農林技術開発センターで頂戴したブロッコリー(右)と
左奥は雲仙ブランドの一つ「雲仙こぶ高菜」です。
雲仙こぶ高菜の移植したほうは、
タマネギ同様に先月の少雨のため生育不良です。

こちら、昨年わが家で重宝されたブルーベリー。
・・・・・まだ眠りの底?
←クリックで応援をお願いします。
本来は12月に植え付けるはずのタマネギの苗ですが、
今回は天候不順と自分の入院のために、
実際に植え付けたのは今年の正月明けでした。
同じネギ属同士仲良く隣りに植え付けたのですが、
先月は降水量が少なかったためご覧の状態です。


これでも根は残っているはずなので、
暖かくなってくると復活してきますから心配いりません。
とは言うものの、
ここまでなってしまうとちょっと心配・・・かな。

こちらの数本は、11月に植えた早生タマネギ。

タマネギと一緒に農林技術開発センターで頂戴したブロッコリー(右)と
左奥は雲仙ブランドの一つ「雲仙こぶ高菜」です。
雲仙こぶ高菜の移植したほうは、
タマネギ同様に先月の少雨のため生育不良です。

こちら、昨年わが家で重宝されたブルーベリー。
・・・・・まだ眠りの底?

きのうは沖縄県の北原で最高気温が25.4℃。
一方、北海道の十勝地方陸別の最低気温は同じ25.4℃でも氷点下。
列島内の気温の差が50度だったそうだ。
長崎は最高気温が16℃と春を思わせる暖かさで、
久しぶりに愛犬と散歩に。

梅の花が開花。

山茶花はすでに満開を過ぎ、散り始めている。

スイセンに

やぶ椿はこれから。

モクレンと

しだれ梅は芽がふくらんでいるが、

桜はまだ芽が硬い。

麦畑は青みを帯び

林の中には柔らかい木漏れ日が・・・・

一番厄介なのがこいつだ!
まだ今のところは触っても大丈夫のようだが、
それでもクシャミ3連発は気のせいか?
間もないことだけは確かだ。
←クリックで応援をお願いします。
一方、北海道の十勝地方陸別の最低気温は同じ25.4℃でも氷点下。
列島内の気温の差が50度だったそうだ。
長崎は最高気温が16℃と春を思わせる暖かさで、
久しぶりに愛犬と散歩に。

梅の花が開花。

山茶花はすでに満開を過ぎ、散り始めている。

スイセンに

やぶ椿はこれから。

モクレンと

しだれ梅は芽がふくらんでいるが、

桜はまだ芽が硬い。

麦畑は青みを帯び

林の中には柔らかい木漏れ日が・・・・

一番厄介なのがこいつだ!
まだ今のところは触っても大丈夫のようだが、
それでもクシャミ3連発は気のせいか?
間もないことだけは確かだ。
