例年にない季節外れの真夏日の連続で、
今年の稲刈りは汗だくの作業でした。
また、先月の中旬以降雨らしい雨が降っておらず、
畑も田んぼもカラカラ状態。
一昨日は寒冷前線の通過で
まとまった雨を期待していたんですが・・・
結局、ほんの表面だけのお湿り程度で
まったくの期待外れでした。
前線の通過後は乾燥した北風で、
真夏日から一転してようやく秋らしい天気に。
そんな中で稲刈り作業は順調に進み、
すでに後半を迎え少し余裕が出てきました。
最近では稲刈りから乾燥、籾摺り、
さらに玄米の配達までが一日の日課となっています。




新規の刈り取りはほとんどお昼から。


刈り取りと同時に倉庫に運んで乾燥機に投入。
お米本来の食味を損なわないように
ゆっくり一晩かけての乾燥です。
また、わが家の乾燥機、
遠赤外線機能も装備されています。
水分値を設定してスイッチオン。
その後は夜にかけて近隣地区へのお米の配達。

夜通しの乾燥で、
早朝には乾燥終了していますので、
次のステップ籾摺り作業です。

朝からモミを乾燥機から籾摺り機へ移しながら
お昼にかけて籾摺り作業は続きます。


毎日がこの作業工程の繰り返しとなります。
既にこの時点で、30㎏袋単位の玄米が仕上がりますので、
玄米希望者へはいち早くお届け出来るというわけです。
精米及び小口希望の方はもう暫くお待ち願います。
今日もこれから籾摺り作業です。
今年の稲刈りは汗だくの作業でした。
また、先月の中旬以降雨らしい雨が降っておらず、
畑も田んぼもカラカラ状態。
一昨日は寒冷前線の通過で
まとまった雨を期待していたんですが・・・
結局、ほんの表面だけのお湿り程度で
まったくの期待外れでした。
前線の通過後は乾燥した北風で、
真夏日から一転してようやく秋らしい天気に。
そんな中で稲刈り作業は順調に進み、
すでに後半を迎え少し余裕が出てきました。
最近では稲刈りから乾燥、籾摺り、
さらに玄米の配達までが一日の日課となっています。




新規の刈り取りはほとんどお昼から。


刈り取りと同時に倉庫に運んで乾燥機に投入。
お米本来の食味を損なわないように
ゆっくり一晩かけての乾燥です。
また、わが家の乾燥機、
遠赤外線機能も装備されています。
水分値を設定してスイッチオン。
その後は夜にかけて近隣地区へのお米の配達。

夜通しの乾燥で、
早朝には乾燥終了していますので、
次のステップ籾摺り作業です。

朝からモミを乾燥機から籾摺り機へ移しながら
お昼にかけて籾摺り作業は続きます。


毎日がこの作業工程の繰り返しとなります。
既にこの時点で、30㎏袋単位の玄米が仕上がりますので、
玄米希望者へはいち早くお届け出来るというわけです。
精米及び小口希望の方はもう暫くお待ち願います。
今日もこれから籾摺り作業です。
フル活動ですね。
昨夜、新米を炊きました。
香り、艶…やっぱり新米ですね。
孫たちも、美味しいって、大喜びで、お代わり🍚です。。
今年は台風やウンカ被害もなく順調に育ってくれて
収量もまあまあ満足できそうです。
わが家の3歳になる孫4番目がご飯大好きで一番よく食べます。
そろそろ稲刈りも終わりに近く、わが家も新米かな。