宮崎県西都市在住の大学の先輩Hさんを訪ねた。

最近の記憶に新しいところでは、
昨年の口締疫に新燃岳の噴火に見舞われたご当地で
水稲とピーマン、ズッキーニのハウス栽培に取り組まれており、
一時は火山灰がビニールハウスに積もって掃除が大変だったとか。
でも、福島の放射能被害に比べればまだ良い方で
いま頭が痛いのは、このところの重油燃料の高騰らしいです。



(ズッキーニの花)
早期米の水稲は、すでに3月に田植えは済んでおり
早くも梅雨が明ける7月は稲刈りの最盛期になるそうで、
ピーマンとズッキーニは今が収穫の真っ最中。

お土産にそのズッキーニをどっさり戴いたんですが
わが家の厨房担当は調理方法をいろいろと調べているようです。
☆ピーマンのハウスの中でこんなもの発見!
高いところのピーマン摘みに最適だとか・・・

その後、西都市から長崎への帰路は
九州山地を横断することにして五木村を目指したのでした。
・・・・・・・・つづく
---------------------------------------------------
☆いよいよ今月は春作「新ジャガイモ」の収穫です。
ご希望の方はこちらをご覧下さい。
←クリックで応援をお願いします

最近の記憶に新しいところでは、
昨年の口締疫に新燃岳の噴火に見舞われたご当地で
水稲とピーマン、ズッキーニのハウス栽培に取り組まれており、
一時は火山灰がビニールハウスに積もって掃除が大変だったとか。
でも、福島の放射能被害に比べればまだ良い方で
いま頭が痛いのは、このところの重油燃料の高騰らしいです。



(ズッキーニの花)
早期米の水稲は、すでに3月に田植えは済んでおり
早くも梅雨が明ける7月は稲刈りの最盛期になるそうで、
ピーマンとズッキーニは今が収穫の真っ最中。

お土産にそのズッキーニをどっさり戴いたんですが
わが家の厨房担当は調理方法をいろいろと調べているようです。
☆ピーマンのハウスの中でこんなもの発見!
高いところのピーマン摘みに最適だとか・・・

その後、西都市から長崎への帰路は
九州山地を横断することにして五木村を目指したのでした。
・・・・・・・・つづく
---------------------------------------------------
☆いよいよ今月は春作「新ジャガイモ」の収穫です。
ご希望の方はこちらをご覧下さい。

