春作のジャガイモ栽培で使用したマルチの回収日。
収穫時に剥ぎ取ったマルチを一斉回収。
以前は各自畑の脇で焼却処分していたが、
最近では勝手に焼却できない。
産業廃棄物として処分しなければならないのです。
入場の際にマルチを積んだ車ごと重量を計測し、
退場時に再度計測することで処理料を計算される。
処理料はキログラムあたり10円だったと思います。
マルチの購入時と、処分するのに経費がかかることになります。
最近では数ヶ月経つと自然に解けて土に戻る
生分解マルチというものもあります。
当然、収穫の際のマルチの剥ぎ取り作業もなくなり、
CO2削減と地球にやさいいエコにつながるのでしょうが、
まだまだコスト高でなかなか手が出せません。

計量器

手前の白い粉は口蹄疫予防の消石灰が撒かれている。

中央の黒い塊がわが家の分。

処理業者が引き取りに。
クリックで応援をお願いします。
↓
収穫時に剥ぎ取ったマルチを一斉回収。
以前は各自畑の脇で焼却処分していたが、
最近では勝手に焼却できない。
産業廃棄物として処分しなければならないのです。
入場の際にマルチを積んだ車ごと重量を計測し、
退場時に再度計測することで処理料を計算される。
処理料はキログラムあたり10円だったと思います。
マルチの購入時と、処分するのに経費がかかることになります。
最近では数ヶ月経つと自然に解けて土に戻る
生分解マルチというものもあります。
当然、収穫の際のマルチの剥ぎ取り作業もなくなり、
CO2削減と地球にやさいいエコにつながるのでしょうが、
まだまだコスト高でなかなか手が出せません。

計量器

手前の白い粉は口蹄疫予防の消石灰が撒かれている。

中央の黒い塊がわが家の分。

処理業者が引き取りに。
クリックで応援をお願いします。
↓
