日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

ほのぼのランチ後、定期検診へ

2024年06月13日 21時07分40秒 | 練習
早く切り上げて貰い、人間ドックの結果を持って定期検診へ行きました。肩と云うか二の腕が痛いだけで、身体の調子は良いのですが、疲れやすくなりました。来週MRIを受けることにしました。
体重は78㎏キープしており、減った時と増えた時は注意しなければいけませんが、変化はありません。

ホタルブクロが満開です。咲き終わった後油かすを施してみます。

#読書マラソンreading 42books marathon 現在5冊目「豊臣秀長 ある補佐役の生涯(下)」に挑戦中!
爺さんのひとり言:良い戦争も悪い戦争もありませんが、沢山の死を見ないと解決しないのが世の常です。人間はおろかな動物です。殺したいほど憎いことはあろうかと思いますが、殺したから問題は解決したのではなく、それは仮の状態でしかありません。
各 位                             令和6年6月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
7月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
入梅の候 植えた苗は雨に打たれ、日毎に分けつが進み、稗も目立って来ました。沢底でも養殖路を整備して、ホタルを復活したいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。皆さんのご意見を聞きながら、少しずつ充実をして行きたいと考えています。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。梅雨時ですので、熱中症に負けない、スタミナ料理を考えています。
 少子高齢化が進み、老々介護引き籠り等々が顕著化して、より一層の相互扶助が求められている時代となりました。是非一度ちょっと顔を出して下さい。お待ちしています。
追伸:セピア色の写真 むかししゃしの集合写真を1~2枚持参して下さい。

1.日時 7月6日(土)午前9時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 出前講座「一緒に食べてココロもカラダも元気」10:30~
      ~誰かと一緒に食べることは心と体の健康に大きなメリットがあります。「共食」について楽しく試食を   しながらお話しします。~ういろう試食 管理栄養士
うなぎまぶし・玉子スープ・野菜サラダ・酢の物
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は7月3日(水)までに事務局へ連絡する。

R6.6.2(日)雨中の御田植祭
事務局:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラスの子は7羽 | トップ | 巣立ち間近 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事