つばめも少子化で、3羽しか産まれません。小さな虫も少なく成り、環境を感じて卵を産みません。

大賀ハスも半分ほど芽が出てきました。ポットに植えて管理します。

サツマイモは60数本中、1本枯れただけでした。

タマネギを採って食べ始めました。ネットを買ってきたので、晴れた日に吊るしたいと考えています。

フジバカマの草刈り
在来種も6株ほどになりました。

昨日送別会
#読書マラソンreading 42books marathon 現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!
爺さんのひとり言:梅雨の入り今日は農休みでした。
各 位 令和7年6月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
7月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
入梅の候 植えた苗は雨に打たれ、日毎に分けつが進み、稗も目立って来ました。沢底でも養殖路を整備して、ホタルを復活したいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。皆さんのご意見を聞きながら、少しずつ充実をして行きたいと考えています。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。梅雨時ですので、熱中症に負けない、スタミナ料理を考えています。
少子高齢化が進み、老々介護引き籠り等々が顕著化して、より一層の相互扶助が求められている時代となりました。是非一度ちょっと顔を出して下さい。お待ちしています。
記
1.日時 7月5日(土)午前9時から午後2時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 スライド映写会 「セピア色の辰野町風景」11:00~
昭和30年代以前の写真を提供してください。裏面にコメント、提供者氏名を記入して
頂き、沢底版のスライド作成を計画しています。
うなぎまぶし・玉子スープ・野菜サラダ・酢の物
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は7月2日(水)までに事務局へ連絡する。

事務局:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp

大賀ハスも半分ほど芽が出てきました。ポットに植えて管理します。

サツマイモは60数本中、1本枯れただけでした。

タマネギを採って食べ始めました。ネットを買ってきたので、晴れた日に吊るしたいと考えています。

フジバカマの草刈り
在来種も6株ほどになりました。

昨日送別会
#読書マラソンreading 42books marathon 現在2冊目「わが復員わが戦後」に挑戦中!
爺さんのひとり言:梅雨の入り今日は農休みでした。
各 位 令和7年6月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
7月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
入梅の候 植えた苗は雨に打たれ、日毎に分けつが進み、稗も目立って来ました。沢底でも養殖路を整備して、ホタルを復活したいものです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。皆さんのご意見を聞きながら、少しずつ充実をして行きたいと考えています。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。梅雨時ですので、熱中症に負けない、スタミナ料理を考えています。
少子高齢化が進み、老々介護引き籠り等々が顕著化して、より一層の相互扶助が求められている時代となりました。是非一度ちょっと顔を出して下さい。お待ちしています。
記
1.日時 7月5日(土)午前9時から午後2時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 スライド映写会 「セピア色の辰野町風景」11:00~
昭和30年代以前の写真を提供してください。裏面にコメント、提供者氏名を記入して
頂き、沢底版のスライド作成を計画しています。
うなぎまぶし・玉子スープ・野菜サラダ・酢の物
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は7月2日(水)までに事務局へ連絡する。

R7.6.1(日)御田植祭
事務局:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp