日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

粕漬け(奈良漬)

2016年03月09日 22時24分14秒 | 練習

次年度には、粕漬けにチャレンジ。

山寺:秘仏毘沙門天立像が祀られた、毘沙門堂から見る西駒ケ岳は素晴らしいです。堂平にはキャンプ施設と県営射撃場があり、また桑の木洞を始めとして良質なマツタケが採れる茸山が多くあります。常会長:矢野明美さん 戸数:20軒

 

神主谷:神主が住んでいたことから、神主谷と云われたと聞いています。仲組との間に、少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祀る鎮大神社が、緑が茂る中に静かに佇みます。平出に通じる越道には、「越道隧道」が昭和50年ごろまでありました。常会長:赤沼邦光さん 戸数:18軒

 

仲組:沢底公民館を中心にして、集落が形成され、薬師堂では毎年婦人や子供たちが参加して、数珠廻しが行われています。夏の河川草刈り作業の後には、全員が参加して焼肉会で親睦を深めています。常会長:古村登さん 戸数:19軒

 

日向:屯所が手狭になり、新年会は地蔵堂を借りて行い、上組で行う地蔵尊の例祭も行っています。諏訪社は現在鎮大神社に合祀されており、そんな関係で今年のお祭りには、御柱祭が行われ、上組で一の柱を曳行します。常会長:有賀英介 戸数:19軒

 

入村:えびすやの故有賀明昌(はるよし)翁が、大切に育てた裏の土手の福寿草を中心に毎年2月下旬に福寿草まつりが行われています。稲荷山の麓に、永正2年の銘が刻まれた日本最古の道祖神があり、以前はその上に集会所がありました。常会長:有賀克明さん 戸数:25軒

 

鴻の田:磨崖仏のように、自然の岸壁に直接彫られ双体道祖神が村の中心にあり、行き交う住民を温かく見守っています。嫁入り、どんど焼き、厄投げ、事八日等と道祖神が暮らしの中にあり、縁結び、家内安全を願い親しまれて来ました。常会長:赤坂喜彦 戸数:26軒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が急上昇、4月下旬の気候

2016年03月09日 00時29分53秒 | 練習

風の当たらない処の梅は咲き始め、私の家も大分膨らんで来ました。

2週間ほど早く咲きました。南沢の福寿草も今が見頃です。是非お出掛けください。

ご協力頂いた皆様へ                                  平成28年3月7日

さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝

凍りもちづくり反省会について(お知らせ)

 啓蟄の候 福寿草の横に、スイセンの芽が出て来て、春らしい季節になりました。三寒四温と云いますか、日毎に陽射しが濃くなり、暖かくなってきます。皆さん如何お過ごしでしょうか。

 多くの皆さんのご協力を頂き、凍り餅づくりを行い、そして福寿草まつりに販売していただき心より感謝申し上げます。寒い中、外での販売、誠に有り難うございます。

 つきましては、下記により反省慰労会を開催しますので、都合してご出席をお願いします。ひとりでも多くの皆さんが参加して頂けるよう、声を掛け合ってください。

日時 3月15日(火)午前9時から午後4時まで(入村ふれあいセンター集合・解散)

場所 かんてんぱぱ →らっぱら☎74-1280 →大芝の湯 ☎76-2614

持ち物 タオル・ビール代・話題

申込み 3月13日(日)までに事務局(Cell:090-9158-4991)へお知らせください。

※なお、乗用車を出して頂ける方はご協力ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする