goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

田んぼアートin神田 図柄・参加者募集中!

2014年05月08日 17時33分04秒 | 練習
大失敗 宮城から15種類の種籾を頂き、小袋に名前を書いて浸透、ラベルにマジックで書きましたが消えてしまいました。今は宮城1、宮城2で区別しています。

田んぼアートin神田(じんで)について(お知らせ)
田植えボランティアの募集について
日時 6月6日(金曜日)もしくは7日(土曜日)のいずれか、又は両日 雨天決行
場所 辰野町沢底の田んぼ(青山神田) 14a
内容 午前8時から午後4時までの田植え作業(図柄部分を中心とした手植え)
      1家族又は1グループが、1区画(9㎡)に苗を植え付ける。
資格 中学生以上の方(小学生以下は家族同伴とする。田植え作業経験者大歓迎)
定員 両日とも50家族
申込み 5月31日(土)までに事務局に申込み下さい。
     電話、FAX、E-mailで 住所、氏名、年齢、性別、電話番号、メールアドレス又は携帯電話も可
足のサイズ(田植え足袋のない方は、貸出しいたします。) 参加日
その他 おにぎり・豚汁・お茶は用意します。また湯にいくセンター入浴券をお渡します。
稲で絵や文字を描く、田んぼアートの図柄を募集します。5月20日(火)締切 課題は自由です。
辰野の自然をイメージ、沢底の暮らしを表現したデザインを募集します。
画用紙の大きさ:A4サイズ クレヨンor色鉛筆
採用者には田んぼアートで収穫したお米を30kgプレゼントします。
募集作品 図柄(黒緑2色と背景コシヒカリ)とそのテーマ
田んぼアート写真コンテスト 田んぼアートに関係した写真を募集します。もみ蒔きから稲刈りまで
優秀作品 3点 田んぼアートで収穫したお米を10kgプレゼントします。

八十八夜の候 田んぼに水が入って、荒代が始まりました。苗を育て、トラクターを動かしている時は、収穫を想像して心躍る季節です。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 新企画として、森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業の採択を受けて田んぼアートを行います。多くの皆さんのご協力を頂き、楽しい田舎暮らしを目指します。

1. 日時 6月6日(金)・7日(土) 午前8時から午後4時まで
2. 作業 6日:下準備(区画割り・下絵描き・苗取り)
7日:田植え 1区画2.7m×2.7m 条間30cm 株間14cm 
            紫大黒 黄大黒 コシヒカリ 3種類
3. 持ち物 田んぼ足袋 びく
4. 申込み 5月31日(土)
~平成26年度森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業~
主催:さわそこ里山資源を活用する会(会長:有賀勝)
事務局:℡66-41-0686 Fax:0266-41-0605 E-mail:fukujuso@po.lcv.ne.jp Cell:090-9158-4991
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする