goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

木村翔が青島でKO防衛

2018年07月27日 | ボクシング
7月27日、中国・青島の青島国信体育館で行わたWBO世界フライ級タイトルマッチ。

チャンピオンの木村翔(青木)が同級4位の挑戦者、フローイラン・サルダール
(フィリピン)に6回54秒KO勝ち。2度目の防衛に成功した。

強打が売りのサルダールだったが、最後は木村が圧倒した。
スタートこそサルダールの危険な右を浴びたが、殆どがガードの上。
固いガードからジャブを付き、王者は第2Rから前に出た。

サルダールはボックスしてみせたが相手の圧力を捌ききれず。
3回には木村が連打から得意のボディ攻撃を攻めると、挑戦者は早くも失速。

試合前は後半勝負と語っていた木村だが、そのまま勢いに乗って5回と6回に左の
レバーブローでダウンを奪い、最後は10カウント。見事な勝利となった。

※ただし、膝を着いた相手の頭を上から「バシッ」っとやったのは戴けない。



大手ジムの所属ではない木村は、テレビ局や強いプロモーションの後ろ盾がない。
よって次戦で義務づけられている指名挑戦者の田中恒成(畑中)戦も相手の地元
名古屋で行われる公算が高いという。

田中はアマの実力者で、思い切りの良さとスピードを武器にプロに入り5戦目でWBO
世界ミニマム級王者となり、そのまま2階級制覇を達成しているエリートだ。

アウェイでの試合、しかも試合間隔が2ヶ月しかないという、厳しい条件ではあるが
ここで勝てば国内での知名度も拡がるというメリットもある。

まだ左フックを強振した後アゴが上がるなど危なっかしいトコロも見える木村だが。
重いパンチの連打が利くのは素晴らしい。

レバーブローの2連打、3連打も見事だ。
そもそも海外で奪取した世界王座を海外で防衛する日本選手なんて珍しいし、その
逞しさは賞賛に値します。

スポーツファンの皆様、木村翔の次戦に注目して下さいませ。

『この世界の片隅に』長尺版が12月に公開

2018年07月27日 | アニメ・特撮
扱いとしては新バージョン。
注目のタイトルは『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。
2018年12月に劇場公開されることが決定しました。



劇場版『この世界の片隅に』は、こうの史代原作の同名漫画を
原作しとて、アニメ『マイマイ新子と千年の魔法』の片渕須直
監督が約6年をかけて作り上げたアニメーション映画。

2016年11月12日に封切られ、SNSなど口コミと共にヒット。日本
アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞など数々の賞を受賞。
ミニシアター系の作品として異例の成功作となった。

ただし、制作費の都合で30分を削って完成されたと言われ、
真木プロデューサーが語った「10億超えたら30分追加分を
作らせてあげたい」という条件を倍の数字でクリア。



長尺版への期待と、いつもの如く真木プロデューサーの先走った
コメントで(笑)、あとはタイトルと公開時期の正式発表を待つ
のみだったのですが。

ついにその時が来たのですねぇ・・・。



片渕監督は、主人公のすずさんだけではない「さらにいくつもの
人生」を描き出したいと考えたといい、タイトルも原作者こうの
史代さんが快諾という。

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』では、当然ながら
リンさんとの交流を描いたエピソードが追加され(昭和19年秋、
昭和20年冬から春にかけてのもの)20年9月の枕崎台風の事も
収められるとの事。

これまで出てきたキャラクターも、もちろん登場。
別の側面なども描かれ、それによって“より大人なすずさん”が
見られるという。

楽しみですが、その前に現行版をまた映画館で見ときたいですね。
継続上映を続けてくれている土浦セントラルシネマズさん詣でを
是非やらんとね・・・!

1970年代版「三ツ矢サイダー」を飲む

2018年07月27日 | 生活
例によってコンビニに寄ってたら珍しい商品を見つけたので
衝動買いしちゃいました…という話です。

アサヒ飲料さんが、1970年代初頭の「三ツ矢サイダー」の
味わいを特別限定生産した…という代物です。

1970年代初頭に発売されていた「三ツ矢サイダー」の味わいを
現代風にアレンジした同商品。

パッケージも赤いです!



砂糖の素朴な甘さと、ライム等の爽やかな柑橘系の香りが感じ
られる味わい。

口コミだと「甘くて、炭酸も優しい」と好評。
※口当たり柔らかで、飲みやすい…と。

ただし、最近のサイダーに有り勝ちな強炭酸という訳ではない。
よってキレがない、飲んだ後の爽快感はあんまりない…などの
感想も見受けられます。

ライムの風味を効かせてあるそうだが、実際飲んだら余り感じす。
とはいえ、強炭酸じゃない優しい味わいを思い起こしました。

値段も通常の物と違わないので、店で見掛けたら、また買って
してますねえ。