goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

谷中銀座の猫と看板ー1

2020年06月03日 | 散文

ちょっと前の話です。緊急事態解除当日の谷中に居ます。谷中銀座は観光地化した商店街です。圧倒的な外国人と国内の観光客が減った今しかできないことにチャレンジしました。殆どいつも、谷中銀座へは北口から入ります。ここ初音屋の白猫を見上げたら、自転車を押していることもあって、ひたすら人にぶつからないよう注意して歩きます。

 

この商店街には7匹の猫がいるらしいのです。「七猫神」とか言う人もいます。見つけた人には幸福が訪れるとも・・・ 今日はその7匹を探してやろうとやって来た次第です。

 

初音屋は天ぷら・総菜屋です。以前からこの丸い看板が気になってもいました。好い味出している看板です。よし! この際、猫と一緒に丸看板を見てやろうと思い立ちました。

 

隣はキトンズです。普通の角看板の猫のイラストが可愛いです。

 

この丸看板は魚屋というか、貝専門店でしょうか?

 

コバヤシは鶏肉屋です。今日は看板ばかりで店を見ていないのでよく分かりませんが、貝とか鶏肉とかの専門店が商売できる場所なんでしょうか?

 

次は小野陶器苑です。

 

続いて花屋です。私的にはちょっと違和感があるのですが、どうやら「観光客によって繁盛している街」との先入観が邪魔をしているようです。貝や鶏肉とか陶器や花とかの、地元民相手の店もけっこうあるようです。

 

首を一休みさせます。視線を平常位置に戻します。

 

物見を再開します。まるふじは着物屋です。

 

丸看板を見上げます。着物の少女が可愛いです。

 

2匹目の猫がいました。越後屋の屋根の上です。

 

何かを狙っています。「オヌシも悪よのう、フファファファファ・・・!」 全ての越後屋さんは、この時代劇の設定でずいぶん肩身の狭い思いをしていると推察します。

 

狙っているのは、立ち食いの食品です。狙われているとは知らない無防備のカップルです。開放感が伝わってきます。ここはあの店ができるまでは、1・2番の行列店でした。

 

あの店とはここです。開店すぐに、圧倒的な行列ができた店です。和栗モンブランが看板商品です。

 

ここには丸看板がありません。見づらいですが、左端にその痕跡の輪っかがあります。

ここで理解しました。あの丸看板があるのは古くからここで同じ商売を継続してきた店だと気付きました。この話、続きます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伊豆栄梅川亭の青モミジ/2020年 | トップ | 初夏の植物と風味 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ベル)
2020-06-03 09:19:01
「七猫神」面白いです
聞いてしまうと気になって探してしまいます
去年北海道行った時も余市の観光協会で1枚の紙渡されてこの5か所回ったらいいことありますよってスタンプラリーみたいなのやってしまいました(笑)
屋号の丸看板レトロでしかもすべての店がおなじ看板で統一 看板があるとこは昔ながらの店なんだなって一目でわかります
こんなの好きです
返信する
ベルさん (荒川三歩)
2020-06-03 17:13:48
コロナがスッキリしない東京です。
この商店街は浅草みたいに観光客で持っているのかと思っていたら、結構地元に定着した経営をしているようです。
あの看板も組合で作ったんでしょうね。
猫を探すこの散策、飛び飛びで続きます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事