goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

佃小橋の周辺

2020年09月05日 | 散文

佃島は月島とはちょっと違った新旧共存の街です。あの高層マンション群は運河に隔てられた一角に集中しており、こちら側の古い町並みとは隔離されています。ある意味、違う世界が隣接しています。

 

佃小橋の上から聖路加タワーを見ます。あのビルも隅田川の向こう側です。佃島はある意味近代建築物を眺める街です。

 

佃小橋からマンション群を見ます。佃島の代表的な景色です。

 

こちら側では銭湯が健在です。

 

こちら側では住吉神社の大祭が行われます。この立て札の下に、大祭で使う幟を掲げる木の棹が埋まっています。

 

こちら側は徳川家康の江戸開幕事に大阪から付いてきた漁師の子孫の町です。そして今でも漁を行っています。

 

水辺に下ります。佃小橋を見ます。手前の四角いスペースが、大祭で使う木の棹が埋まっている場所です。佃島の人達には大切な場所です。

 

永い工事が終わって船が戻って来ました。

 

 

桟橋の向こうの緑の屋根が住吉神社です。徳川家康に付いてきた人達が大阪の住吉大社を分祀しました。

 

住吉神社脇のこの水路を通って、正面の水門を潜って隅田川に出ます。今日は水門が開いています。

満潮の水路です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 佃天台地蔵尊へ参る。 | トップ | 佃島の井戸のある街角 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事