goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

雷の大般若祭り/2018年

2018年02月26日 | 散文
今年もこの祭りがやって来ました。
2月の最終日曜日に江戸川区葛西で行われます。

走る!


走る!


走る!


走る!


走る走る!


走る!


女装した男達が走る!
端っことはいえ、東京23区の街を走ります。


走る走る!


「おめでとう!」と叫びながら走る!






力尽きて休憩します。


記念写真を撮ります。


パパを慰労します。


お酒のつまみは地元の葛西大根です。
甘くて美味しいらしいです。


地元ケーブルTVニュースに収まります。


彼らの担ぎ物です。
おひょうご箱、祈祷札、御祝儀箱、大宝剣と長持ちと賽銭箱とエトセトラ。


桶には塩が入っていて、訪問先の玄関前に撒きます。


休憩したら走ります。


今度の行き先は、所轄の警察署です。
押し入っています。
「おめでとう!」の声が聞こえます。


走り出ます。


署長が見送ります。


走って走って家を訪問します。

こんな祭りです。

この祭りの謂われは、去年の記事を参照願います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の兆しの鬼子母神 | トップ | 春の兆しの根津神社 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
奇祭 (ろこ)
2018-02-26 23:47:09
こんにちは。
 奇祭ですね。
 今まで全くこのお祭りについて知りませんでした。
 知らないことばかりだなあとしみじみ。
 謂れが泣かせます。

 このお祭りは走ることがメインですが、荒川三歩さんも、あちこちよく走りますね。
返信する
ろこさん (荒川三歩)
2018-02-27 06:32:44
奇祭です。
屋台も出ません。
雷神社を走り出たら見物客(僅か数十人、やがて脱落して帰宅します)も付いて走るので誰も居なくなります。
従って境内に屋台を出しても商売になりません。

地区住民以外この祭りを知りません。
私は隣町に18年住んでいて知りませんでした。
現在隣の区に住んで居ますが、所属しているカヤック仲間は誰も知りませんでした。

はい、外出が好きです。
都内では一人で勝手気ままに移動できる自転車が都合が良いです。
季節や景色や遺跡や風習や美味しい店や偉人の人生の周辺や小説の舞台や歴史の痕跡や何かに出逢うのが目的です。
知らなかったものに出逢って知識が拡がるのが楽しみですが、「浅く広く派」です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散文」カテゴリの最新記事